見出し画像

Xレコード環境 黒X抗体アルファモン


みなさんこんばんは。いよいよ2度目のチャレンジカップ期間が始まりましたね。開催前には間に合いませんでしたが、現在のXレコード環境でも使用率の高めなX抗体デッキを紹介させていただきます。

画像1

デッキのフィニッシャーはもちろん、Xレコードで追加されたアルファモン:王竜剣になります。ベースは8弾までのプールで組めるものと遜色ありませんので、変化があるのは

アルファモン(9弾)

X抗体(オプション)

アルファモン(王竜剣)

金剛

の4種くらいですね。

このデッキの運用方法としてましては、アルファモンの進化元にオウリュウモンを差し込んでからの王竜剣でワンショットを目指すのが分かり易い勝ち方にはなるのですが、理想的な縦のラインはそう簡単には揃えられないので進化元にヒシャリュウモンを差し込むことで再起動をつけながら序盤から叩いて行くこともプランの一つになります。

画像2

キーカードとなるのはオプションのX抗体で、このカードを進化元に差し込むとアタック時に「特徴:X抗体」を持つカードに進化することが出来ます。他のデッキでは「X抗体を持たない名称のデジモン」→「同名を含む同レベルのX抗体デジモン」などの使い方が多くなりそうですが、このデッキではアタックの際に確実に1つ上のレベル帯のデジモンに進化出来るのが魅力です。複数枚採用されているデッキはあまり見かけませんが、セキュリティにあってもキャッチ出来てそのままメモリー+1の効果があるのでこのリストでは3枚採用しています。

具体的な使用例を挙げますと所持メモリーが1、盤面にはオプションのX抗体を敷いたドルガモン、手札にドルグレモン、特徴X抗体を持つカードがあるとします。ここでドルグレモンに進化すると本来ターンは終わってしまいますが、

X抗体を進化元に入れたドルガモンでアタック

⇒ドルグレモンに進化、進化時効果で特徴:X抗体を持つカード1枚を差し込む

なんて動きが出来るのは強いですね。ドルガモンの進化元効果でDPも底上げされますし、デジタマがキョキョモンならばさらに1000追加されて9000となります。進化元に差し込んだカードがヒシャリュウモンなら再起動で返しのターンの安全性が向上しますし、ドルグレモンを差し込んだならばセキュリティアタックの枚数が1枚増えるなど、随所で小技を利かせることが出来ます。

類似状況として、

画像3

アタックするのがヒシャリュウモンで盤面に

画像4

武者ユージがいるのであれば、コストこそかかりますが一気に2段階進化も出来るので奇襲性が上がります。

手順としては、

オプションのX抗体を進化元に持つヒシャリュウモンでアタック

⇒武者ユージをレストしヒシャリュウモンの進化元に特徴X抗体を持つカードを差し込む

⇒ヒシャリュウモンの効果を適用し、1コスト軽減した状態で究極体へ進化

⇒進化先が9弾アルファモンならば進化時効果でトラッシュから特徴X抗体のカードを進化元に差し込み、相手のデジモンに退化1

⇒手札にアルファモン王竜剣があるならば「X抗体」のアタック時効果で進化させる

といった流れになります。究極体の進化先がアルファモンのとき、武者ユージの効果、もしくはアルファモンの進化時効果のどちらかでオウリュウモンを差し込めるならば、アルファモン王竜剣への進化コストを3に抑えることが出来る上にアクティブにした後メモリーを取り戻すことで更なる攻撃も可能となります。

2段階進化自体にはそこまで固執する必要はないのですが、

画像5

予め金剛を撃ってからアタックに行きたいときには必要となるテクニックですので、覚えておいて損はないと思われます。

もちろん先程の使い方及び組み合わせは一例ですので、一気にここまで上がる必要はありませんがこういった手順で相手のセキュリティに殺到する手段もあることを踏まえておいていただけると幸いです。

また、2段階進化の類似パターンとして、

X抗体を敷いた成熟期のカードでアタック

⇒ヒシャリュウモンに進化、武者ユージをレストし進化元を差し込む効果を適用

⇒ヒシャリュウモンの効果で1コスト軽減した状態で究極体へ進化

と、先程と効果の適用を逆の手順にすることで成熟期から究極体への2段階進化を行うことも出来ますので、こちらも参考までに。

ここからはリストの各カードの使い方を記載しておきます。

Lv2 5枚

キョキョモン 3枚

アルファモンを5弾SECではなく9弾としている関係上、DP不足が懸念されるのでキョキョモンを多めにしています。DPアップの適用は相手のターン終了時まで継続するのがありがたいです。

ドリモン 2枚

キョキョモン4枚にしてしまいたい気持ちが強いのですが、デッキコンセプト的に進化元にゴリゴリカードを差し込んで行くので、油断していると一気に手札が枯渇してしまいます。それを防いでくれるのがこのカードですので、息切れしにくくするために2枚採用としています。

Lv3 12枚

正直もう少し枚数を割きたいのですが、テイマー、オプションのことを考えると最低限のみに留まってしまいました。オプション枠を少し妥協して13枚に出来ると4の倍数+1の枠組みに出来るので、1枠厚みを増すことで先攻の初手の事故率を僅かながら改善出来ると思われます。


7弾ドルモン 4枚

画像6

デッキの核の1つです。このカード自身を進化元に差し込んだタイミングでも、進化元効果のメモリー+1が即時適用出来るという裁定が出ていますので手札からも積極的に差し込んでいきたいカードとなります。登場効果も悪くはないので、進化して良し、登場させて良し(処理されるorアタックで憤死しても後々9弾アルファモンでの回収が見込める)、進化元に差し込んで良しの万能カードと言えるでしょう。

9弾ドルモン 4枚

9弾アルファモンを採用しているので、アルファモンの進化時効果を空振りさせないためには事前にトラッシュに特徴X抗体を持つカードを落としておく必要があります。そこで一仕事出来るのがこのカードです。手札から特徴X抗体を持つ任意のカードを落とすことが出来るので、武者ユージが引けていないときでも序盤からオウリュウモンをトラッシュに送り込むことも出来ます。

初手の成長期がこのカードのみの場合で成熟期が呼び込めていないような時は、育成でこのカードに進化するより思い切ってこのカードを登場させるのも手段の一つして考えておくと良いでしょう。

チクリモン 4枚

セキュリティでも仕事をするので黒を組むのであればこのカードを採用しない理由はありません。オンラインロビーで購入出来たプロモーションカードのドルモンでも悪くはないのですが、デッキに4コスト以下のカードが少ないこと、セキュリティで捲れてハンドに入って来てもワンショット系には意味を成さないことからチクリモンを優先しました。ミラーマッチではアルファモン王竜剣に踏んで欲しいカード第1位です。

Lv4 10枚

ドルガモン、ギンリュウモン 各4枚

この8枚については特筆すべきことはない程、黒X抗体においてはベーシックなカードですね。ドルガモンは進化元に敷いても、盤面にいても仕事をするのでこのデッキの成熟期の中で汎用性の高さは間違いなく最強です。

ギンリュウモンは進化元でブロッカーを付与するカードなので、再起動を付与するヒシャリュウモンと組み合わせると攻防に仕事が出来るカードと化しますが、コンセプトとしてアルファモン王竜剣で一気にゲームを決める動きが一番良いのでキーカードが手札に揃わないときのサブプランと言った具合に捉えると丁度良いと思います。

最近はベルスターモンを使ったコントロールデッキも台頭して来たため、メモリー+を阻害するガジモンが採用されておりネイルボーンで何度も蘇生されてしまうため、1枠くらいはラプタードラモンにしておくのも良さそうです。

グロットモン 2枚

画像7

アルファモン王竜剣でメモリーを+しつつターンが戻って来たとき、メモリーが2以上であれば場のテイマーをこのカードに進化させてダイレクトアタックに行けるため採用しています。ギガスモンでも良いですが、テイマー以外から進化する際の進化コストが3と重いのでグロットモンを優先しました。

Lv5 8枚

画像8

ドルグレモン、ヒシャリュウモン各4枚の計8枚です。進化元に7弾ドルモンを用意しつつ、武者ユージの効果込みでメモリーが5程度確保出来るのであれば育成エリアから出したドルガモンをドルグレモンに進化させて消滅・DPマイナスの耐性を付与してからアルファモン⇒アルファモン王竜剣へと繋ぎたいところです。

進化時効果で大抵の除去効果からは守れますが、退化とバウンスには無力なので留意しておきましょう。カオスディグレイドは金剛で防げますが、コキュートスブレスには無力です。。。

画像14

ヒシャリュウモンはなるべく進化元に差し込みたいカードではありますが、普通に進化しても十分強いカードですので前述した様な2段階進化などでゲーム展開を変えてくれる局面も多いと思います。

また、進化元効果が強いからと手札から完全体をガンガン進化元に差し込んだ後に盤面のカードを処理されてしまうと肝心なときに進化する用の手札を失ってしまうこともあり得ますので、差し込み過ぎには注意しましょう。

Lv6 6枚

アルファモン(9弾) 3枚

画像9

ワンショットを決めに行くためのカードですが、枠が圧迫され過ぎているので泣く泣く3枚にしています。5弾SECの方がセキュリティ効果もあるので、盾の厚みを増したい方は5弾を優先して問題ないと思います。

9弾のアルファモンを採用している最大の理由は、同じく9弾に収録されているマグナモンX抗体を対策するためです。複数枚のチェックを決めた上でアルファモン王竜剣の効果で連続アタックをして勝ちに行くというコンセプト上、このカードはまず間違いなく弊害の1つとして挙がります。

アルファモンでアタックした際に王竜剣に進化出来れば、王竜剣の進化時効果でマグナモンX抗体を剥がすことは出来るかもしれませんが、そのタイミングで1枚リカバリーされてしまう上に進化元からマグナモンが出て来るとブロックまでされてしまうのが実に厄介です。そのため、予め9弾アルファモンの効果で退化させておくことでマグナモンX抗体をほぼ無効化してしまうのが狙いとなります。

もちろん他のカードに対しても退化自体は強力なはたらきを見せる環境ですので、退化の効果が腐ることはそうそうないとは思われます。ただし、トラッシュに特徴X抗体を持つカードがない場合は差し込むことが出来ないので、相手にセキュリティを割られていないときは何かしらのカードを送り込んでおく必要は出て来ます。そのための9弾ドルモンですので、ドルモンの登場時効果で捨てるカードはアルファモンで回収したいカードにしておくと無駄がなくなります。

余談ですが、9弾αアルファモンはトナミカンジ先生のパラレルイラストが最高だったので真っ先に揃えました(笑)

オウリュウモン 3枚

画像10

アルファモン王竜剣に進化するためのキーパーツでありながら、素のDPは12000であり進化時効果も中々強力です。

大抵のLv5は7コスト以下ですので、オウリュウモンに進化するだけで完全体以下のカード1枚を消滅させられるのは大きいです。武者ユージやオプションのX抗体を駆使してアタック時に進化することが多くなると思われますので、アタック時にこのカードに進化するときはドルグレモンを進化元に入れることで強気に相手のセキュリティに迫って行きましょう。ターン1回の制限こそありますが、進化元が増えたときは効果でDP+2000されますし、進化元にキョキョモンやドルガモンがあれば16000にも到達するのがありがたいです。進化した次のターンまでは効果による消滅耐性も付与されるので、DPマイナス系のオプションやカオスディグレイド以外は回避出来ます。

Lv7 2枚

画像11

アルファモン王竜剣のみです。3枚程度入れたいのですが、テイマー、オプションに枠を割いている現状ではこれが限界といった具合です。縦のラインは存外揃ったりもするのですが、セキュリティのオプションやチクリモンで悲しみを背負わされることもあるのが悲しい実情ですね。ターン終了時のメモリー+効果もテリアモンたちに邪魔されてしまうので、テリアモンたちをケアするのであれば前述したラプタードラモンか、もしくはサイクロモンあたりを採用しておくとメモリー+に関しては邪魔されにくくなると思います。

オプション 6枚

X抗体 3枚

画像12

4枚積みたいのですが、このカードばかりを呼び込んでしまうと何も出来ない事態に陥ったことが複数回あったので、若干弱気ですが3枚採用に留めています。特徴にX抗体を持つことから、堂本コータの登場効果でも回収自体は出来るので覚えておきましょう。

セキュリティから捲れるとメモリーを+1する効果もありますので、これで地味にターンを奪うといった展開もあり得そうです。

金剛 3枚

ドルグレモンやオウリュウモンの効果で消滅やDPマイナスの耐性は付与することが出来るのですが、黄色ハイブリッドが基本的に採用しているカオスディグレイドが越えられないのでセキュリティへの移動及びリカバリーを防ぐため用意しました。軽量級デジモンのアタックを封殺してしまうのもありがたいですね。黄色ハイブリッド相手にはこのカードを撃ちつつドルグレモンへ進化し、オプションのX抗体を絡めて究極体へ進化しながらアタックに行くと除去手段とリカバリーを同時に止めることが出来るので勝率がグッと向上するはずです。

テイマー 6枚

コータ、ユージを各3枚採用しています。

武者ユージの効果は非常に強力なのですが、ブラックウォーグレイモンが天敵なので赤黒/黒赤のデッキが流行しているとこのデッキ自体が無限にカモにされてしまうのが辛い実情となっています。

画像13

特にユージは今回追加されたメガドラモンでも消滅対象となってしまうのが向かい風になっています。本来メリットである、3コストという手軽さがネックになってしまうのでいっそ抜いてしまっても良いのかもしれませんが、ブラックウォーグレイモンデッキ以外には絶大なサポートカードとして機能しますのでこのメリット・デメリットをどう判断するかが一番頭を悩ませる要素になりそうです。

アルファモンを絡めたX抗体デッキについての特徴はこんなところでしょうか。既に十分他のプレイヤーさんたちが使用されているので今更といった感じもするかもしれませんが、文章として飲み込むことでデッキへの理解度が高まることもあると思われますので、そこに役立てていただけたのであれば幸いです。

今回の記事で得られるものがあったなと感じられた方には、以前書いたこちらの記事も見ていただけると嬉しいです。

それでは、失礼いたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?