見出し画像

港区の教育費助成のスゴさ

どんだけ更新挫折してたんだよって感じですよね。笑

保育園開園とともに仕事が慌ただしくなり、なかなかPCで息抜きもできずにおりました〜。

で、最近の関心ごとといえば、ムスコの進学先です。

私は超激務ワーママ、保育園の預かり時間は長ければ長いほどいい!夕飯も補食じゃなくてご飯を保育園でください!!と思っていたのにこんな悩みを持つと思っていなかったんですが、在宅勤務が継続していることもあり、保育園一択である必要がなくなってまいりました。

そもそもムスコは2歳児までの園に行っているので次は新しいどこかに行かねばならないのですが、お土地柄か、インターや幼稚園に行く子も多く。
で気づいてしまったわけです。幼児教育無償化のすごさに。

我が家のような夫婦ともにフルタイムな家庭の場合。
認可保育園の場合、年少さん以上の学年はそもそも保育料かかりませんね。

では、認可外はどうなるのかということをちゃんと分かってませんでした。

まず、国から一律に37000円おります。

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/musyouka/index.html

で、港区は独自に、これに最大60000円上乗せしてくれます。

https://www.city.minato.tokyo.jp/hoikusien/documents/shomei_ari_panfu.pdf

後者についてちゃんと認識してなかった…ムスコが0歳児のときに無認可保育園通ってて助成されてたのに…

だから例えば月額12万円の認可外施設に行ったとしても、持ち出し23000円で済むわけですよ。
いやーこれはスゴい…もちろん(もちろんってなんだ)都内では港区が一番助成多いです。

ただこれはどこの学校でもいいってわけじゃなくて、以下の表のうち、証明書アリってなってるところだけです。

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/ninkagai/ninkagai-ichiran/ninkagai_list.files/ninkagaihoikushisetuichiran0801.pdf

助成の範囲内で保育園ではできない教育をされてくれちゃうのなら、これは行かせるほかないのでは…
と、急遽上記リストをしらみつぶしにチェックし、園見学等を始めることにいたしました。

以後のポストでは、園見学、普通の保育園も含めて、まとめていきたいと思いまーす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?