見出し画像

仕事場のデスク環境を凝ってみた話【ドッキングステーションさまさま】

そろそろ職場のデスクに個性を出しても目をつけられない関係性を職場の方々と築けている、と自負している社会人6年目のツチノコ。
会社支給のノートPCがPD給電と映像出力に対応したUSB-Cポート付き(thunderboltではない)のものに置き換わり、これは使わない手はない!ということで、構成を考えてみた。

ドッキングステーション

本題材の要にして、一番の高額商品。
自分が購入したのは、
「Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーション」

公式HPから


他にいいものはたくさんあったんだけどthunderbolt対応のドッキングステーションばかりで、そこまでのスペックはいらないからPD給電と映像出力ができるものを探していたらコイツを見つけた。
詳細は公式サイトを見てほしいが、搭載ポートはこんな感じ。

公式HPから

ノートPCが45Wでの充電に対して85Wまで出力できちゃうので、追記するモバイルモニターの電源もコイツから供給してるし、スマホもデータ転送兼充電ができちゃう。

モバイルモニター

会社支給でアイリスオーヤマのやつ。とりあえずメールやチャット系を表示させておく用。
ノートPCのUSB-CにUSB-Cケーブルで直結するなら映像出力&給電が1本でできるけど、このドッキングステーションを経由するとできなくなるっぽい。大人しくHDMIケーブルと充電用ケーブルを出してドッキングステーションと接続中。

普通のモニター

HDMIで接続する普通のモニター。こだわりはない。
電源はUSB-Cとはいかず、普通にコンセントに挿してる。

C to Cケーブル 0.5m

楽天市場アプリから

ドッキングステーションとノートPCを接続するケーブル。映像出力に対応して100WぐらいのPD給電ができる短いケーブルが必要だったから、その中で安かったこれにした。

マグネット式USB-C変換コネクタ

Amazonから

最初は気にならなかったんだけど、一般的な丸型の電源端子のようにUSB-C端子の抜き差しを繰り返していくと、ガタついてくるようになったんだ。これでは1ポートしかない貴重な端子を失ってしまう。そんな不安に駆られ何かないかと探しているときにこれと出会った。使い方としてはUSB-Cポートに小さい方のコネクタを差し、USB-Cケーブル先端に大きい方を差すことで、マグネットでの接続を可能にするんだ。もちろん映像出力とPD給電にも対応しちゃってる。デスクにパソコンをおいたら、ドッキングステーションから伸びたコイツをくっつけるだけでOK。すごい便利。
まぁ火災や漏電のリスクはあるんだけど、端子を守る機能も兼ねてるから急にポートが使えなくなることを思えばコイツは手放せなくなる。ていうかなってた。今では私用のiPhone15Proやタブレット端末にも使っている。

トラックボールマウス


公式HPから

画像でもわかる通り、かなり傾いたケンジントンのトラックボールマウス。
「Pro Fit® Ergo Vertical ワイヤレストラックボール」
最近流行りの人間工学に基づいたものらしく、初めて見る人には十中八九驚かれる。ちなみに終売しているので、今買うならプレ値しかないのが悲しい。自分は予備用にもう一個買った。

折りたたみキーボード

公式HPから

ノートPCなのになぜキーボード?という意見はごもっとも。だけど自分は背が高いゆえに座高も高いから、会社デスクでのパソコン作業は肩がこって仕方ないんだ。だからモニター台を用意してその上にノートPCとモニター2台、手前にキーボードを置くことで、腰痛や肩こりに優しいデスクトップPCのような構成で作業することができちゃうってわけ。
折りたたみを選んだ理由も、出張先で机のある現場やホテル内で使ったりするから持ち運びに便利だからなんだけど、打ち心地も悪くないし日本語配列でこれといって文句はない。

PCスタンド

公式HPから

最後にノートPC用の超薄型PCスタンド。
「Majextand」
モニター台に載せたノートPCをさらにオフセットさせるために購入。これがあることで、背筋を伸ばした先にモニターが目に入ることになる。使わない時は折りたたんでおくと平置きでもガタつかないから、ものは試しに買ってみるのはありだと思う。使い勝手の保証はできない。

まとめ

以上の構成で仕事するようになってから、確かに肩こりや腰痛、目の疲れなどが減った(気がする)(プラシーボ効果かも)。しかしあくまでも現時点での最良であって、現状維持は衰退の始まり。この先いいものを見つけたら順次改善・更新していこうと思う。
知識がないなりに調べながら購入したガジェットたち。何か一つでもあなたのデスク環境の参考になればと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?