見出し画像

二人の異なる色彩論

二人の偉人の色彩論が非常に興味深い。
その二人とはアイザック・ニュートン(1642-1727)とヨーハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749-1832)

■ニュートン

画像1


万有引力の法則(すべてのものは互いに引き合う力を持っている)で知られるニュートンですが、光学や色彩学の分野でも大変貢献した科学者である。

異なる色には異なる屈折光線が対応しているという事から、プリズム(透明の三角柱)による分光の実験において太陽光が7色の異なる光のスペクトルからなると証明をした。

ニュートンは粉絵の具による興味深い実験をしている。
粉絵の具を混ぜて白を表現しようとしたのである。
粉絵の具にあたる光の相当分をそのうちに留めておけるのではないか?という疑問がきっかけである。
というのもそれら粉絵の具はそれぞれ固有の色を多く反射し、ほかの全ての色をごく僅かしか反射しないがゆえにその色に見えるのである。
しかも物質が白くなればなるほど、その固有の光を反射しなくなるのだ。
この事から、どれだけ粉絵の具を混ぜたとしても、紙のような純白は表現出来ないのである。
出来たとしても「明と暗」「白と黒」から生じる薄暗くて鈍い白なのである。

現代では生物学的には色の三原色と光の三原色との違いを区別していますが、ニュートンは光の色と粉絵の具の違いを意識しない。

ニュートンは光学によって“分析的に”色を説いたのだ。

■ゲーテ

画像2

ドイツの国民的作家であり、文筆活動と同じくらいに自然研究に取り組んだ。
人間にはないとされていた顎間骨(がっかんこつ)が、胎児期には人間にもある事を証明し比較解剖学(生物学の一分野)に貢献した人物でもある。
そしてゲーテの最高傑作が「色彩論」である。
ゲーテの20年に渡る集大成。

ゲーテが考える色彩とは、「色彩は一連の原初自然現象のなかでも非常に高い地位を占めている」という事を軸に展開されていきます。
色彩のもつ普遍的で基本的な現象とは、物質の性質とは無関係に個々に特殊な作用を、組み合われば調和的なあるいは特徴的な作用を、またその逆に不調をもたらしたりもする。
この事から色彩は人の精神に直接影響を与える程の重要性がある事を述べた。
目という感覚的器官に対して、目を介して心情に対して、色彩による刺激は常に絶えず行われている。
色彩を芸術の一要素として考えるのであれば、最高の美的目的を達成するための協力者として色彩は用いられる。

一般に人間は色彩に喜びを感じる。
目が色彩を必要とするのは、光を欲する事と同義である。
この感覚は曇り空に現れる「天使の梯子」を想像すれば理解出来る事でしょう。

画像3


有色の宝石には治癒力があるとされているが、こうした精神的に影響を与える色彩の潜在能力なのかもしれない。
物体上に見出す色彩はスタンプのようなものではなく、目という器官が創り出した色彩である。
目という器官はその本性に従い外からの影響を受け取り、自らが既定した色彩を発生させる事で、その可能性がどこか一定の方向へ向けられた時に快楽を享受できるのである。
景色を見て感動するあの感覚とは、言い換えると「光を感じている」という方が正しいだろう。

ゲーテの色彩の歴史は古代ギリシアまで遡って振り返り、あらゆる分野により縦横無尽に説明している。
次いでその時代にとりわけ影響を及ぼしていたニュートンの色彩論への批判も動機として含まれているのは有名だ。
ニュートンの色彩論は光学による科学的なものではあるが、そこに人間の入る余地はないと否定し、色彩とは人間の精神的活動や芸術や文化などに大きく関係しているという考えから「それだけでいいのか?」というゲーテの問題定義があるのだ。

光学による科学的なニュートンの分析的見解に対し、色彩を総合的に論じたゲーテ。

二人の偉人による見解がとても面白い!

いただいたサポートはHITOMOJIのコンセプトである“想い出の一文字を形に”を実現する為の活動資金として活用致します。