【中小企業診断士】【令和5年受験】学習計画と進捗(07/03-07/07)

こんにちは。令和5年に受験をします、つじと申します。
令和5年のGW明けから学習スタートし、ストレート合格を目指しています。
学習を進めていくに当たり、考えていることをnoteに残しています。

07/07までで設定をしていたマイルストン2迄分が完了したので投稿します。

計画について(再掲)

前提として、過去問スコアで学習進捗を計測することを大上段の学習方針としており、過去問(マイルストン)→教科スケジュール→学習ペースと段階を追って日々の学習量を管理しています。

過去問(マイルストン)は下記を計画しています。

【修正計画】
06/21-06/30:経済学・経済政策|財務・会計|経営法務
└マイルストン1:令和元年分
07/01-07/07:運営管理(オペレーション・マネジメント)
└マイルストン2:令和元年分
07/08-07/14:中小企業経営・中小企業政策
└マイルストン3:令和元年分
07/15-07/21:企業経営理論|経営情報システム
└マイルストン4:令和元年分
07/22-07/28:直前期バッファ期間1
└マイルストン5:令和1,2年分
07/29-08/04:直前期バッファ期間2
└マイルストン6:令和3,4年分

また、スケジュールとしては下記を想定していました。

運営管理はマイルストン2までに、過去問マスタ2周することを目指します。
※2周目は頻出範囲に絞り行います。

上記に加え、財務会計も1日10問(約30分)解くことで定着を目指します。

~07/06迄:過去問マスタの周回を通じた学習
07/07:過去問&過去問復習(令和元年)

進捗について

【運営管理】

マイルストン:82/100点(前回差分:+36点)

振り返りと課題の方向性検討

・定量発注と定期発注について感覚で解いている部分がある。
└補充点、発注点、安全在庫、手持在庫、引当済在庫など、それ単体だと用語の指す意味がなんとなくわかっているが、組み合わさったり比較するとなると頭がこんがらがってしまう。

・QC7つ道具(新QC7つ道具)について、理解が浅い。
└特に、パレート図とヒストグラムを雰囲気でしか理解できておらず、あまり区別がついていない。アローダイアグラムについては苦手意識があったので少し書ける様になったが、若干不安は残る。

・〇〇㎡の△△(飲食店、スーパーなど)はどの地域に建設可能か、についての理解が曖昧。
└第二種〜だとほとんどの商業施設が立てられない程度の知識で解ける問題であれば正解するが、細かい問題が出ると解けなくなる可能性が高い。

課題

【運営管理】

直前期まで放置。

今後の計画について

修正計画通り、次は中小企業経営・中小企業政策に取り組みます。
ただ、従来計画していたスケジュール(7日)から短縮(5日)する様に再修正します。
(※直前期の全科目網羅に時間を使いたいため。)

07/08-07/12:中小企業経営・中小企業政策
└マイルストン3:令和元年分

【スケジュール】

運営管理はマイルストン2までに、過去問マスタ2周することを目指していましたが、結局3周することができました。
そのため、中小企業経営・中小企業政策も3周する様にします。

~07/11迄:過去問マスター+テキストの周回を通じた学習
07/12:過去問&過去問復習(令和元年)

次回の投稿テーマについて

次回は07/12以降に、進捗について投稿します。

雑感

・中小企業診断士一次試験向けの学習サイクルと自分の特徴を活かした学習スタイルがフィットしてきた感覚があります。

・元々想定していなかったのですが、直前期の過去問を中心とした学習の期間で、いわゆるファイナルノート的な頻出誤答分野のまとめ帳を作成しようと思います。(自分の理解不足の範囲に傾向があると感じたため。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?