2学期を終えて

2学期は主に商工祭、出前授業の準備などを行いました。memeplexやCanvaを使ったチラシ、パンフレットの作成の仕方やwebサイトの作成の仕方などについても学びました。Webサイトを作ってみようと思ったことがなかったのですが今回の授業でWebサイトを作るきっかけができたので良かったです。
実際にWebサイトを作成してみるとタグを沢山入力しなければならなかったのでとても難しかったです。しかし、教科書を見たり、先生や友人に訪ねながらなんとか完成させることができたので良かったです。そして実際にWebサイトを動かすことにも成功できとても嬉しかったです。
今の時代はタグを入力しなくてもGoogleの「サイト」という機能を使うと簡単に作ることが出来るそうなので、これからWebサイトを作成する機会があればこの機能を使って作成してみたいと思いました。そして、是非みなさんもWebサイトを作成する機会がありましたらGoogleの「サイト」という機能を使ってみてください!

商工祭

今回の商工祭では販売を行ったので、協力してくださる企業の方と販売についての連絡を取ったり、お金の管理を行ったりしました。
今回の商工祭の販売では1学期のおいでまセットでもお世話になったほうえい堂さんをはじめ、株式会社曽呂利さん、レ・モンクールさん、地場産業振興センターさんなどに協力してくださいました。
私はレ・モンクールさんとのコラボ商品を販売する担当だったので前売り券の作成やPOPの作成をCanvaなどを使用して行いました。今まで学んできたこと生かせることが出来たので良かったです。最後の商工祭は2日間開催で様々なことを出来たのでとても楽しい思い出になりました。商工祭を成功させるために協力してくださった方にとても感謝しています。

商工祭準備の様子

岐陽中学校出前授業


私は今回岐陽中学校の出前授業でマナー講座を担当しました。マナー講座なので、礼の仕方や身のこなし方などのマナーの基本的なことはもちろんのこと、それに加え面接が近いと言うことで面接練習もさせて頂きました。私は面接官と最後の挨拶をする役割につきました。中学生は面接が近いということで緊張していましたがその緊張を少しでも軽くできるように話しかけることを意識しました。そして、私が今まで面接練習で学んできたこと、徳山商工の3年間で学んできたこと、私が実際の面接で意識したことなどをもとに中学生にアドバイスなどをすることが出来たので良かったです。
面接練習ではみんな一人一人性格が違い、その子にあった接し方をすることが大切で、ちゃんも話を聞いてあげようとする気持ちが大切だということを学ぶことが出来ました。
最後に中学生に「ありがとう」と言われた時はとても嬉しかったし、今まで準備してきてよかったなと感じることが出来ました。

岐陽中学校出前授業の様子

まとめ

2学期はWebサイト作成、商工祭の準備、出前授業、U18デジタルアートコンテストなど様々なことを行いとても大変でしたが、今まで知らなかったことを知れたり、普通科の高校ではなかなか体験出来ないような貴重な体験をすることが出来たのでとても楽しかったし、良い時間になりました。ホームページやチラシなど将来作成することもあるかもしれないのでその時はこの電子商取引の授業て学んだことを活かしていきたいと思いました。
普通科の高校に進学していれば学べなかったことやなかなか体験出来ないようなことを学び、体験することが出来たので本当に良かったなと感じました。徳山商工に入学し、電子商取引の授業を選択して良かったと心から思います。この3年間で学んできたことをこれからの生活で活かし、過ごしていこうと思います。

電子商取引最初の写真



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?