見出し画像

今年もありがとうございました

えーと、今年は野球関係ではオフに多くの事があって感情の起伏が激しかったんですが、独立リーグも野球界では一定の地位を築く所まで来たのかな、とも思えます。昔は他のカテゴリに歯牙にもかけてもらえませんでしたからね。気にかけてもらえるのは良いことです。
まぁ整理は出来ていないんですが、かいつまんで色々と話します。

・シーズンの話
成績は振るいませんでしたが、それ以上のものを見つけることが出来た一年でしたので、有意義だったと思えます。
地域の球団として、どういう姿であるべきか?まぁ確かに勝敗は大事で勝つ為にプレーはするんですが、基本的に勝敗の約束は出来ないのです。これだけに左右されるシステムでは振るわない年に一気に球団が傾くことになってしまいます。それは果たして永続的に続くシステムと言えるのか?野球によって不幸になることはあってはならない、というのは自分の基本的な主義でもあります。
ずっとこの疑問は持っていたんですが、NPBへの選手輩出が解になるとは思えませんでした。そもそもトップは球団拡張がなく、二軍三軍が広がっても一軍の枠が変わらない以上、抱え込みを増やすだけでしかありません。予備に過ぎない選手を送り出している訳ではない…しかもドラフト順位がそう上がるわけでもなく、それで獲ってもらえたにしても根本的な経営が上手くいっていないと消滅に追い込まれるのは福井球団が証明しています(前田、森本、片山、松本友と有力選手を多数出しながら幾度も破綻に陥った)。

じゃあ何が必要なのか?というのをここ数年は追っていますが、今年はスペシャルマッチがあったり、そこの子どもが球場に来てくれたり、ふれあいキャッチボールが復活したりと、交流イベントによって球場に来てくれる方が少し増えました。成績に関わらず動員が比較的安定したのはここによるものだと思います。群馬は動員が伸び悩む球団と言われがちですが、ようやく打開できるヒントを掴んだような気がいたします。
スポンサーにも多数支援していただきまして、本当に感謝しかないです。

来年はまた構成もやり方も変わるかもしれません。来春完成する予定の室内練習場の話もありますし色々と変わっていくかもしれませんが、在り方は変わらないように、地に足着けた球団でありたいと願いながら提言することになっていくと思います。

北地区の相手球団の方々、東地区の球団の方々にもお世話になりました。今後数年において各球団の立場は変わるかもしれません。これは群馬も例外ではないと思います。ただ万物流転でそうなるのは必然ではあるので、その時まではよきライバルとして切磋琢磨していければと思います。今後ともよろしくお願いします。

・西濱の指名、牧野さんの退任
これはよかったですね。西濱は最初はボールが明後日に飛んでいくところから始まって、段々と修正していく過程を辿って、今年の終盤でようやく形になった所で指名となりました。遠回りしたとは思いますが、遠回りしたからこそ身についた物があると思います。オリックスでもそれを大事に頑張っていって欲しいと思います。
牧野さんも退任となりましたが、この三年間は自分にとってもやりたい理想に近い物を体現できた三年間でしたので、今まで見てきた監督としては最も評価している部類に入ります。NPBでスカウトとのことですのでまた球場に遊びに来ていただければと思います。ありがとうございました。

・無形の力
今年は髙木誠也が福島に入団して1シーズンを過ごしました。この選手は群馬を退団してから気にかけており、美唄を経由して福島に来たという経緯です。美唄での終盤の試合で肘を故障しておりリハビリからのスタートでしたが、北海道遠征を契機に練習生から這い上がり、シーズン終了まで投げ続ける事が出来ました。
故障があり美唄の頃のような圧倒的なパフォーマンスまではいかなかったのですが、それでも持ち直そうとする過程は見ていて来るものがありました。あとこれは群馬退団後からずっと気になっていたのですが、この選手は「何か」を持っているのです。成績とかではない、勝てるからというわけでもない、それを超えるような何かです。

しかし何となく分かるような場面もありました。特に強かったのはシーズンが終わって引退する報告を髙木がした時に反応が物凄く多かった事です。群馬時代のチームメート、美唄の頃のチームメート、福島もそうです。ファンの方々もリーグの垣根を越えて物凄い反応があり、コメントも様々な所から来ていました。そこまで成績を残せたわけでもないいち投手が、です。恐らくこれは「人を引きつける力」なんだろうと…独立生活で遺してきた物の大きさを感じました。あとまぁ、各球団において真っ当にやってきた事も大きかったんだと思います。

自分は過去に小林亮寛さんを追っていた時期があって、彼には「人を感動させられるのがプロ野球選手」と教わってきました。今まではこの意味があまり理解できない…というか、成績を残せばそれは感動を呼んでそうなのではないか?という思いは拭えませんでした。しかし今回髙木の姿を見てあぁそういう事かと納得できました。芸術って上手下手とかじゃないんだなあって…ピッチングはアートだ、と思えました。加えて人がそれを見て何を思うのか?というのは、普段の関わりからも影響されると思います。今後の選手の見方に大きな影響を及ぼす選手だった事は間違いありません。
何よりも、ここまでの三年間、あっという間でしたが楽しかったです。ありがとうございました。

・来年は…
どうですかねぇ、群馬球団の在り方は微妙に変わっていくと思うのですが、別のスタイルを見つけるために来年は外に出てみたいですね。幸いにして石川と富山が独自のリーグを作って交流戦をもくろむそうなので、そこに乗っかってみるのもいいのかもしれませんし、眞城君が千葉に行ったのでそこと接点を持つのも悪くないかも、平林君がいる関係で美唄と接点というのも…色々な事が出来そうです。
今年と同様、勝敗は試合が決めることとして、それに左右されないものを探していく一年にはなりそうです。私生活も忙しくなりそうなのでどこまで関われるかは分かりませんが、自分がいなくても色々なファンに支えてもらえる様にしてもらうのが理想です。そういった高い理想を追い求めていこうと思います。
福井と滋賀球団の件は残念でしたが、なるようにならない場合は一旦沈めて新しい芽が出るのを待つことも必要です。そういう点では滋賀の在り方には思うこともありますが、いつかまた大きな機運が生まれるように、いち球団として貢献していければと思います。

・自分のスタンス
自分は私生活のちょっとした延長上に野球がある人ですので、どっちかというと球団に色々と捧げますとかそんな感じではないのです。グッズ貢献もそれほどではありませんし、ユニフォームも未だに2014年に作成した45番ユニを着続けています。この番号未だに誰も更新しないんですよね。欠番みたいになっちゃてますけどまぁそれはいいや。
だから球団に対してどうこう言える立場にもないですし、所詮その程度でしかない、というのはありますが、ファンや一般の観客から見える視点もあるのでそれを球団に伝えていければと…
そういう橋渡しが出来ればと思ってここ数年はやっています。たぶん今の生活が続く限りはこのスタンスは変わらずに行くのかなぁ。

球団が主役、選手が主役というのはそうなんですけど、独立のカテゴリでは人員が足りなすぎてどうしてもこなしきれない部分があるんです。そこを少しだけ補えるのがファンでありたいと思っています。動画撮影などは元々の動機はそこからでしたしね。
まぁ色々書きましたが、たかがファンですがされどファン、ここならではで出来ることもあるはず、ということで、リーグにおいても良い影響を与えられる存在でありたい、というのはアレですかね。まぁ今後とも皆さんとの関わりは続きますし優しいことも厳しいことも言うかもしれませんが、よろしくお願いします。
よいお年をお過ごし下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?