見出し画像

トラックボール?マウス?買ってわかったメリットデメリット

PR

  • トラックボールとマウス、どっちがいいの?

  • 種類が多すぎて何がいいのかわからない・・・

  • 長く使っても疲れにくいのはどれ?

このnoteでは、こうした悩みにお答えします。できるだけ「安くて」「使いやすくて」「腕に負担がかからない」物を選びたいですよね!

長い金融IT勤務を通じて専門職の意見も取り入れながら、今までたくさんのトラックボール・マウスを試してきた中からベストの物をご紹介。


トラックボールとマウスのメリット・デメリット

まずはトラックボールとマウスの違いから見てみましょう。

トラックボールのメリット・デメリット

  • 【メリット】マウスのように動かす場所がいらない

  • 【メリット】縦に長い画面でも簡単にスクロールできる

  • 【デメリット】図形描画など細かな操作には向かない

  • 【デメリット】基本的に有線のため機種によっては繋げない

PCで図形描画や写真編集・加工といった細かな作業にはあまり向いておらず、エクセルやワード入力・Web記事を見るといったPCの使い方をしてる人向きですね。

なお、買うなら「親指で操作するものを選ばない」のがポイントです。親指操作タイプだとボールが小さく、トラックボール最大のメリット「長い画面を簡単にスクロールできる」がなくなってしまいます。

マウスのメリット・デメリット

  • 【メリット】安くて手軽に買える

  • 【メリット】有線・USB無線・Bluetooth無線と選べる

  • 【デメリット】マウスを動かせる、平らな場所が必要

  • 【デメリット】普通のタイプだと腕に負担がかかる

写真のように普通のマウス薄型のモバイルマウスエルゴノミクスマウスと種類も様々。

作業時間の長さや持ち運びする・しないで最適なマウスが違ってくるので、無駄な買い物をしないように気をつけたいですね。

普通の人が選ぶなら、エルゴノミクスマウスを安くお得に買うのが正解。

おすすめトラックボールとマウス

トラックボールのおすすめは?

選ぶなら「ケンジントン」か「サンワサプライ」が正解。

ケンジントンの入門クラス。

ケンジントンの上級クラス。これ使ってるとプロっぽさ出ます。

安く行くならサンワサプライ。本体がかなり大きいですが操作感は抜群。

マウスのおすすめは?

細かな作業しやすさよりもとにかく疲れたくない!人はエルゴノミクスマウス一択。

選ぶならロジクールかサンワサプライ。

ロジクールの最高峰。使ってるとプロの風格。

ロジクールの小型版。手の小さめな人でも使いやすい大きさ。

安く済ませるならサンワサプライ。こちらは本体大きめで私のメイン機。

サンワサプライの小さめサイズ。安く手軽、私のサブ機。

まとめ

  • トラックボールは場所を取らず、Web記事見るのにおすすめ。

  • マウスは普通の人が選ぶならエルゴノミクスマウス一択。

自分の使い方に合った最適な一台が見つかりますように。

最新お買い得情報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?