ごちゃごちゃ考える必要もある。

バカみたいに何でもかんでも言えばいいもんではない。
噛み付いていけばよいものでもない。

意見を言うなら

よく考えて。背景や違った方向からも見なきゃいけない。全体的に。時には部分的に。

いわゆるとりあえずは思っとけ。

ムカっときて吐き出しそうになるけどとりあえず飲み込め。
吐いたものは戻したくないだろう?
そもそも戻らないし。


言って変わったとしてもそれは望む方向にばかり転ぶものではないし。

むしろ自分の首を絞めることもあるわけで。
どう転ぶかはわからんない。

だから不用意にしゃべらない。

事実関係がわからないのに。

一方で思うがままに行動してうまくいくこともある。言って正解の時もある。たしかに。

自分がやられる前にやりかえす時とか。
自分の考え方と違うとき。明らかな間違いをしてる時。

言わないといけない事がある。


…ここまで来たらわかるだろうか?


そう!


俺は両方ともできなかった。


自分の思う理想にそぐわないようになってきてイライラしてもがき、吐き捨てた結果だ。

突っ走るのはいかん。

まあその失敗のおかげで今多少はマシになってるつもり。

意味のないことにイライラしてる。頑張っても意味のない事。くだらない事にムキにならない。関わらない。

ブレーキを常に握っておく。

突っ走りそうになるのを制御する

調子に乗っていくのを止める。良い時だけ突っ走りるのではなく。

必要な時に誰よりも早く丁寧に正確に動く。

自分ではどうにもならない事は素直に放棄する。
力を入れるところを別にする。

今はブログやnote、roomの事、子供のことを考える。
無駄に熱くなって考えず。

自分のいる場所を再確認して力抜いて他のことを熱入れてする。

ネタを作り練り練りする。
ねりにねる。

使う言葉を調べながら。

無駄に時間と苦労をしない。

報われない努力なんて


あーそうそう。


お経、念仏、お題目などは
言霊はさぞかし強かろうということ。

こういう強い言霊は長い期間かけて強くなったのだろうか。

思いを込めると違うのか…。

また調べるかね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?