見出し画像

05 グランビルの法則


ジョゼフ・E・グランビル氏が提唱した理論である「グランビルの法則」は、主に移動平均線の傾向や乖離率を通じて、相場の方向性を分析する手法です。

チャートにみるグランビルの法則

テクニカルにおいてはMAを基準にしてグランビルの法則が活用されることが多いですので、例を画像でみていきます。

1時間足と4時間足の20-25MAは最も短期トレーダーに意識されているMA

青の20MAをみていただきたいのですが、短期トレーダーには最も意識されるMAです。以下一例ですが、サポート帯やレジスタンス帯として意識されているのがわかります。一般的にトレンド発生するときやトレンド最中の上昇ダウ、下落ダウ形成時に節目とともに意識される傾向があります。
加えて、20MAと80MAや5日線と25日線の組み合わせで、これらのMA同士か収束(スクイーズ)から拡散(エキスパンション)ときは値幅が出やすい傾向があります。

1時間足
4時間足

レートの方向性を示し20-25MAを中心に上下する

日足レベル(環境足)でトレンドが発生する場合は、以下のように4時間足レベルで20MAを中心に波を描きながら上昇もしくは下落していく傾向があります。
これは、週足と日足、4時間足と15分足、1時間足と5分足、といった組み合わせでもよく見られます。

4時間足

MAがサポート、レジスタンスになることがある

全て日足ですが、特に25日線、50日線、75日線、100日線、200日線はサポートやレジスタンスになることがあります。
特に、25日線は底打ち後の逆三尊(ダブルボトム)右肩や天井を打った後の三尊(ダブルトップ)右肩で意識されることが多く、多くの投資家にエントリーシグナルとして活用されています。

日足
日足
日足

まとめ

短期トレードでは4時間足と1時間足の20MAを最も意識すること
レジスタンスやサポートとしてだけでなく、トレンドの方向性も

トレンドは環境足の20または25MAを指針にする
環境足とトレード足の組み合わせ
→週足と日足、4時間足と15分足、1時間足と5分足

日足~分足までMAはレジスタンスやサポートになりうる
特に日足のトレンド転換時には要注意

ぜひ、これらの情報を基にチャートを見直してみてください!今までと見方が変わると思います。

おすすめYoutubeチャンネル

賢人のデイトレード

【FX】維新の介トレードチャンネル


免責事項:
当noteは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、「金商法2条8項11号」に該当する「投資助言業」(売買支持、助言、指南等)を行なうものではありません。また、将来の投資成果を示唆または保証するものではなく、参考情報であり、売買の一切について責任を負いません。
最終的な投資判断は必ずご自身で行なっていただきますよう、お願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?