2021GW読書1:データ・ドリブン・マーケティング

自分用の読書メモです。


TL;DR

・重要となる15のマーケティング指標を取り上げた書籍
・顧客のマーケティング支援の際も、自社サービスのマーケティングにもこれらを意識したい。

第1部 データ・ドリブン・マーケティングのアウトライン

第1章:マーケティング格差

. マーケティングの格差はどこから生まれるのか。 
 .ROIについて
  . 53%の企業は効果測定の目標値を設定していない
  . 57%の企業は財務計画を作成していない
  . 61%の企業はキャンペーンプロセスの明文化されたルールがない
  . 69%の企業はABテストをやっていない
  . 73%の企業は目標と実績の差分を確認していない。
  . データの活用について
 .57%の企業は各キャンペーンをトラッキングするDBがない
 .70%の企業は顧客との接点をトラッキングするDWHがない
 .71%の企業は実施可否判断にあたって、分析していない
 .80%の企業はデータソースがない
 .82%の企業はキャンペーンや資産のモニタリングをしていない

⇨ 担当者はどこから手をつけていいかわかっていない。
⇨ 15の指標から実践しよう。

. マーケティング予算配分はどうなっているか?
 . 52%が需要喚起(プロモーション?)
    . 売上に直結しているので、売上によって評価できる。 
    . 不況期こそマーケティングに投資し、売上を伸ばしている事例(1980年代) 

.データドリブンマーケティングのためのフレームワークとは
 自社を知る⇨顧客を知る⇨セグメンテーション⇨マーケティング⇨
   信頼関係構築(個人情報問題)⇨トラッキング

  . データを集める前にどう分析するのか考えておかないと失敗する。
  . 80%を知るには20%のデータでよい。完璧のデータ収集を目指さない。

第2章:何から始めるべきか

データ・ドリブン・マーケティング実行への5つの障壁と解決方法とは? 
 .1 何から手をつければ良いかわからない。⇨  簡単なデータから始めて、Quick  winを作る。
 .2 因果関係が不明 ⇨ 小さな対象実験から因果関係を検証。
 .3 データが不足している ⇨ 顧客データを収集する。
 .4 経営資源やツールが不足 ⇨ インフラを構築
 .5 組織や人の問題 ⇨ データドリブンマーケティングを企業文化に埋め込む。マーケティング部門が率先して、小さな成功事例をつむ。

 . 実行ロードマップがあるよ (設計⇨診断⇨機会⇨ツール⇨プロセス)

第3章:10の伝統的なマーケティング指標

. マーケティング部は主にプロセスを管理している。
マーケティング指標 ⇨ 測り方 
1:ブランド認知率    想起率
2:比較・検討・評価  ⇨ trial利用件数。 . 
3:ロイヤリティ指標   離反率の確認
4:CS                             NPSなど。
5:運用効率指標           オファー応諾率(マーケティングに応じる顧客の比率)
6:トライアル      利益・NPV・IRR・投資回収期間をバランスよく。
7:顧客価値指標    ⇨ CLTV

.各種マーケティングに先立って、バランス・スコアカードを用意し、評価する。

第2部マーケティングの成果を向上させる15の指標

第4章:5つの重要な非財務指標

.ブランド価値は財務系指標では測れない。非財務系の指標で測るもの。

1:ブランド認知率 ⇨ 純粋想起での認知質問類似ブランドの認知質問で測定する。 
2:試乗 ⇨ 比較評価をする上で、必須の指標(trialがないような商材もありそうな気がするが、、、)。
     試乗実績と実績の比率から、今後の売上を予測することができる。
3:解約率     ⇨ 既存顧客のうち、一定期間に購買を中止する顧客の比率。
4:CS       ⇨ NPSの形式で測定する。
5:オファー応諾率 ⇨ オファー応諾数/オファー送付数。応諾数を固定するのか、送付数を固定するのか、2パターンある。

第5章:投資リターンを示せ!4つの重要な財務指標

 .財務系指標でなければ経営陣からの信頼は得られない。
  . 利益/NPV/IRRの3つをバランスよく見る必要がある。
 .ROIは時間の概念が欠如している。
    .IRR(Internal Rate of Return):内部収益率
投資した累計支出と同額の利益を稼ぐまでにかかる期間
 .NPV>0 かつ IRR > rだと投資すべき基準。
 .ROMI(Return of Marketing Investment)フレームワークで財務指標を検討する。

画像1

出典:『データ・ドリブン・マーケティング』マーク・ジェフェリー
ダイヤモンド社発行

第6章:すべての顧客は等しく重要ではない

CLTV = -[Aquision Cost] + Σ (Mn - Cn)p^n /(1+r)^n
Mn = n期における粗利益
Cn = n期におけるマーケティングコスト
p = 継続確率

.CLTVは基本3~5年スパンで考える。
.高コストをかけるのはCLTVが高く、反応率が中間の顧客である。
.逆に赤字となる顧客もいるが、プロセスでマイナス担っている可能性も。(返金・対応コスト)
.顧客収益性を判断するに、決定木(医療経済的な)をしたりする。

第7章:クリックからバリューへ

11:CPC (Cost per Click)クリック単価で広告費が決まる。
広告費に対する費用対効果を計る2つの指標
12:TCR (Transaction Conversion Rate)
 .広告をクリックし、サイトに遷移したユーザーが商品をこうにゅうした割合
13:ROAS(Return On Advertising Spend:広告費用対効果)
.広告収益/広告費
リスティング広告の最適化はアジャイルに進めるのが有効。
14:直帰率
.滞在x秒未満で離脱してしまうユーザーの比率
.アトリビューション分析で最後のクリック以外も評価。
.SNSの投稿に合わせて広告最適化
15:WOM = (ダイレクトクリック数 + シェアからクリックした回数 )/(ダイレクトクリックの数)

第3章データ・ドリブン・マーケティング上級編

第8章:アジャイル・マーケティング

.アジャイルと言ってもいきあたりばったりではない。計画は必須。

第9章:まさにこれが必要だったんだ!

.適切なターケティングと適切なオファーをするには以下の3つの解析が必要
  .傾向分析モデル:内容はロジスティック回帰。各顧客が特定の商品を購入するかどうかの予測。
  .アソシエーション分析
  .決定木分析 :解約しそうな顧客を特定し、ターゲティング

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?