見出し画像

阪急杯 2020【予想】

非根幹距離で行われる1400mだからか、過去5年の勝ち馬が⑪⑦⑦①②と人気馬になかなか結果が伴わないレース。過去5年、前走で連対を果たしていた馬が一度も馬券圏内に入っていないことも荒れる要因かも知れない。(下表)

阪急杯 血統と前走着順とラップ

また、血統的な傾向では欧州型血統を保持した馬の好走を目立つが、今年の出走馬ではほとんどが該当するので参考になりそうにない。
特にハナにこだわる馬もいないが、引っ張って控える必要がある先行馬もいないので、下り坂から始まるコース形態通り淀みのない流れで一貫ラップか消耗戦ラップのどちらか。そこまで激しくなることはなさそう。


3勝クラス→オープンを連勝しての重賞初挑戦②ライラックカラーは全成績【5.0.1.7】ながら、7度の着外は4着4回に5着3回でこれまで1度も掲示板を外したことがなく、また1秒以上離されたこともない堅実に走る馬。
相手は劇的に強くなるが、前走のカーバンクルステークスでは距離こそ違えど、出遅れながら本レースの傾向と似たラップを上がり最速で差し切り勝ち。成長曲線に乗った感のあるルーラーシップ産駒。

混戦の中、1番人気の支持を集めそうな③ダイアトニックは1400m【5.1.0.0】のスペシャリスト。昨日の芝5レース中、2レースで勝利を収めたロードカナロア産駒。内枠に入っただけにスムーズに外まで持ち出せるかどうか。

昨秋のマイルチャンピオンシップで逃げて4着に粘り切った④マイスタイルだが、ハナに立つ立たないは別にして、淀みのない1400m戦は適性として厳しいと思う。

③ダイアトニックと1番人気を争う⑥フィアーノロマーノは直線に急坂のある中山・阪神に限ると【4.1.0.0】で、③ダイアトニックより外の分、フタをすることも可能だったり優位性がある。阪神カップより1kg減の56kgも魅力で怖いのは大外強襲ぐらいだろう。

昨年の安田記念以来となる⑦ステルヴィオ。昨年は1800mの中山記念を始動戦にして3着に入ったように1800mベストが個人的な見解。
実績のある1800mではなく、初距離1400mの阪急杯への出走を選んだ理由はノド鳴りの影響だろう。このレースの結果次第で手術を検討するとのコメントも出ており、まだ乾燥する時期だけに結果を求めるのは酷な気がする。

ハッピーアワーは昨年のファルコンステークス勝利以降、なかなか目に見える結果を残せていないが、昨秋のスプリンターズステークスではメンバー最速の上がりで0秒5差の7着。今回は約1年振りにファルコンステークスも制した【2.2.0.0】と得意にしている1400mの距離に戻ることが最大の魅力。
ただ、ほぼ必ず毎回出遅れているだけに届かず健闘止まりの可能性も高い。

今週より復帰の浜中騎手が騎乗する⑭ベストアクターは19年の復帰以降は①②③⑤①①と連勝してのオープン入りでの重賞初挑戦。
前走の雲雀ステークスでは出遅れたものの消耗戦ラップを快勝し、阪急杯への適性を示したが、これまでの11戦すべて左回りというのは気になるし、出遅れも少なくない。善戦止まりではないか。

本命は⑱スマートオーディン。末脚勝負の馬だからか使われるレースは直線の長いコースばかりで、直線の短いコースは昨年11番人気での激走した去年の本レースが初めて。使える脚が長くない分、直線の短いコースの方が合うはずというのが個人的な見解で、その後も2度使われて凡走しているが、昨冬の阪神カップは消耗戦ラップにならなかったし、前走の淀短距離ステークスは59kgを背負って初の1200mと明確な敗因がある。
前走から3kg減で出走できる今回、末脚の爆発に期待したい。

【結論】
単勝 ⑱スマートオーディン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?