見出し画像

函館2歳ステークス 2020【予想】

函館2歳ステークス 過去

馬の個性や適性を軸にした予想スタンスをとっているだけに2歳戦は難解で、特に世代初の重賞レースとなるこの函館2歳ステークスは最も難しい。

たった1週ではあっても連続開催最終日から1週前倒されたことと、馬場の管理技術の向上等から1分9秒台での決着が増えており、今年もまだ馬場状態は良く、本日の2歳未勝利戦で1分9秒1。8秒台の決着もあるかも。

函館2歳ステークス 平均勝ち時計

前傾ラップであっても基本的に先行有利で、上がり最速馬の3着内好走も過去5年では後に朝日杯フューチュリティステークスでもサリオスの②着に健闘する昨年のタイセイビジョン1頭のみ。ポジションを取った上でどれだけバテずに走り切れるかのレース。

先週日曜に芝で行われた7レースの勝ち馬の内、3度の逃げ切りを含めた6レースが4角5番手以内で進めた先行馬で、最終12レースも6番手からの差し切り勝ちと前が有利の馬場傾向は変わっていないが、

先行有利といっても出走するほぼ全馬が逃げか先行で勝ち上がってきているため、番手からの競馬をしていることも理想で、昨年の勝ち馬ビアンフェも前走の未勝利戦は逃げ切り勝ちだったが、デビュー戦で4番手からの競馬を経験していた。

函館2歳ステークス 前走4角通過順別

隊列も読みづらいが、先行〜好位グループにつけられそうな馬から狙ってみたい。

①リキサントライ

3戦目で逃げ切りでの勝ち上がり。控えた競馬も含めて3戦のキャリアは他馬とのアドバンテージになるかも知れないが、⑭フォルセティに2度も負けており、勝ち上がりを決めた未勝利戦は1勝クラスより0秒7遅い勝ち時計では厳しく映る。

②ホーキーポーキー

デビュー戦では⑮モンファボリに5馬身ちぎられたが、2戦目で逃げ切って勝ち上がり。
勝ち時計の1分10秒9は同日の3歳未勝利戦より1秒1遅いものの、Storm Cat 系☓フレンチデピュティの血統背景は魅力ではある。

③ラヴケリー

新馬戦で記録したメンバー中2位タイとなる1分9秒6の持ち時計は、開幕週初日で1kg軽い53kgでも、後傾ラップのスローペースだったことを考えれば悪くないかも知れない。
ただ、前傾ラップへの対応に加えて、初めてとなる牡馬との対戦で揉まれた際など、3番人気に推されるほど簡単なレースにはならないと見る。

④リメス

負かした2頭が勝ち上がっていることは評価したい前走のデビュー戦だが、馬場や展開の恩恵で逃げ切れた感が強く、勝ち時計の1分10秒2は同日の1勝クラスより1秒2遅いもの。
ハナを切れなかった際も含めて厳しい印象。

⑤ラジアントエンティ

地元からの参戦だが、前走の栄冠賞は4番人気で⑥着。圧倒できるぐらいでないと厳しいだろう。

⑥カイザーノヴァ

ぶつけられた勝浦騎手が驚く程のタックルをキメたかと思えば内への急な斜行と、
速いペースを差し切った先週のデビュー戦。輸送もなく矢作厩舎の連闘策ならむしろ警戒。

カイザーノヴァのタックル

⑦ニシノエルサ

デビュー戦の勝ち時計の1分10秒7は同日の3歳未勝利戦、⑨ディープエコロジーが勝った新馬戦より0秒2遅いのだが、番手からの競馬だったことは評価。

時計が掛かった方が良さそうだが、ブービー人気なら妙味十分と見る。

⑧フォドラ

3kg減の51kgとはいえ、上がり最速での逃げ切りはなかなかの内容で、1分9秒6の勝ち時計は余裕のある勝ち方だったことを考えると同日の1勝クラスとの0秒5差は上々だろう。

ただ、鞍上の亀田騎手は今回が重賞初騎乗であり、揉まれた際の対応や本馬の3kg増も含めて初騎乗初制覇は簡単ではなさそう。

⑨ディープエコロジー

先手を奪う競馬をしながら1.9秒の前傾ラップをメンバー3位タイの上がりでまとめたデビュー戦は悪い内容ではないと思うが、勝ち時計の1分10秒5は同日の1勝クラスより1秒1遅いもので、負かした相手にまだ勝ち上がった馬もおらず、ハナを切れなかった際の対応を考えると簡単なレースにはならない気がする。

⑩レディステディゴー

全姉ナックビーナスはオーシャンステークス4年連続②着の他、キーンランドカップ勝ちや函館スプリントステークス③着もあるパワースプリンターだが、こちらは男馬の分よりパワータイプでデビュー戦にダートを選んだことも納得。

特筆すべき勝ち時計でもなく、前走ダート組は過去10年まで遡っても【0.0.0.36】と厳しいのだが、好相性のダイワメジャー産駒に岩田康騎手が鞍上で7番人気なら押さえておきたい気もする。

⑪グレイトミッション

1400mだった前走のデビュー戦でも気合いをつけながらの追走で、1200mへの距離短縮は心配に思うが、距離短縮馬は過去5年で【0.2.0.2】と意外と来る。

ダイワメジャー産駒でもあり、少し押さえる。

⑫ルーチェドーロ

脚抜きが良く時計の出る馬場だったが、前走のダート1000mでのデビュー戦は鞍上が後ろを振り返る大楽勝でありながら58秒5、7馬身差の2歳レコード勝ち。

母アラフネは札幌でのデビュー2連勝を含めて芝で3勝を挙げて、父マクフィはイギリスの芝GⅠ2000ギニーとフランスの芝GⅠジャックルマロワ賞を勝っており、芝替わりがプラスとなる可能性はあるが、⑩レディステディゴーの項でも書いたように前走ダート組が【0.0.0.36】と結果を残せていない点が気掛かり。

3番人気なら思い切って消す手も。

⑬リンゴアメ

マツリダゴッホ☓マイネルラヴという、いかにも函館1200mが合いそうな馬。
函館開幕週初日のデビューながら、負かした馬がまだ勝ち上がれていないことは気になるが、1000m戦を番手からの競馬で勝った内容は評価したい。

⑭フォルセティ

前走の未勝利戦は逃げ切り勝ちではあるが、メンバー最速の上がりなら馬場の恩恵ではないだろう。
新馬戦では3番手からの競馬を経験しており、ハナを切れなくても心配ない点は強みだが、同日の新馬戦を勝った⑧フォドラより1秒遅い1分10秒6。

新馬戦のやや遅いラップを差し損ねて、続く未勝利戦は速いラップで3馬身差逃げ切り勝ちとパフォーマンスを上げたことから、12番人気なら押さえておきたい。

⑮モンファボリ

デビュー戦の勝ち時計が2016年の本レースでレヴァンテライオンが記録した2歳レコードを一気に0秒5更新する1分8秒7。同日の1勝クラスと同タイムで、2勝クラスとは0秒2差遅いだけ。ノーステッキの大楽勝だったことから、同等と考えてもいい。
5馬身差をつけた2着の②ホーキーポーキーが次走で勝ち上がった他、負かした馬の以降の成績【1.2.1.4】なら、ただ速いだけでもないだろう。

高速馬場だった当時と異なる荒れた馬場なら高配当も期待できたが、外枠で掛かったら無理に抑えず行くだろうし、好位差しに戸惑っての不発ぐらいか。

【結論】
単複 ⑭フォルセティ

馬場が読めずに結局買わなかったが、一応の本命。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?