見出し画像

レパードステークス 2021【予想】※後に校正あり

レパードステークス 過去

新潟は芝コースの直線が日本最長を誇っていることもあって大箱コースに見られがちだが、外回りがなく、コーナーも急なダートコースは先行有利の競馬場。
本レースでも4角で先頭だった馬は【2.4.1.3】と過去10年で複勝率70%を誇っており、昨日まで5日間の今開催で組まれたダート1800m戦での12鞍中10鞍で4角2番手以内の馬が勝利と定説通り。

例年では交流GⅠジャパンダートダービー、ユニコーンステークス組が強さを見せているレースではあるが、今年はユニコーンステークスに出走した馬は不在で、ジャパンダートダービー組も1頭だけ。

過剰人気になりやすい前走2勝クラス組を軽視して、過小評価された前走オープン組を狙うのが本レースの基本的な考え方だが、今年は前走条件戦組にも出番がありそうな低レベルなメンバー構成。

馬場状態は晴天続きで乾いたパサパサのダート。軽いスピードを武器とする馬よりパワー型の先行馬を重視して考えたい。


①ラヴォラーレ(⋯)

2100mに距離を延ばした1月の東京でも2着に好走してメドを立てていたが、今春5月に復帰してから東京2100m戦で連勝。

②レプンカムイ(▲)

デビューからダートを使われて左回りでは【2.1.0.0】。
小倉を使われた前走のインディアトロフィーは大外から出して行って番手からの競馬。最後にホッコーハナミチに差されはしたが、内外の差を考えれば負けて強しの内容。内枠に入ったので先手を取りたいところ。

③タマモブトウカイ(⋯)

1勝クラスへの昇級から6戦して3着内好走すらなく、厳しい結果が続いていたが、2100mに距離を延ばした前走は追走が楽になったのか、好位から長く脚を使って勝利。距離延長に最内枠を活かしたロスのない競馬に51kgの斤量と全てが上手くハマった印象。引き続き内枠ではあるが、距離短縮に一気の5kg増。

④ホッコーハナミチ(⋯)

ホッコータルマエの初年度産駒として今回はJRA重賞初挑戦。デビュー戦での9着から2戦目で2着と激変。3戦目で初勝利を挙げると、1勝クラスも連勝。

2勝クラスは卒業までに3戦を要したが、地道に成長していく様子は父ホッコータルマエ譲りかも知れない。その前走は内枠から押して好位の内を確保してロスのない完璧な立ち回りを見せての勝利。

翌日のプロキオンステークスで簡単に更新されたが、勝ち時計の1分41秒4は小倉ダート1700m戦の当時のレコードを塗り替える優秀な時計。

このメンバー相手に前に行くことは簡単ではなさそうで、4番人気なら思い切ってバッサリ。

⑤オセアダイナスティ(◎)

デビューから2戦は芝を使われて、いずれも1秒1差をつけられる大敗だったが、ダートを使われた3戦目で10馬身差の圧勝。
勝ち時計1分37秒4は同日の古馬2勝クラスと0秒1差と優秀な数字で高いポテンシャルを見せた。

約4か月半ぶりとなった前々走の1勝クラスはテンションが上がって出遅れたことに高速馬場も重なって敗れたが、良馬場に替わった前走の湯浜特別は最内枠からハナを取り切って7馬身差の逃げ切り勝ち。

良馬場ダートでは2戦2勝と負け知らずで、川田騎手を確保しているように勝負気配は高い。

⑥スマートパルフェ(⋯)

デビューから6戦して3着すらなかったが、前々走での新潟1800m戦でハナを奪う競馬からガラリ一変。
7馬身差をつける逃げ切り勝ちを収めると、続く前走の1勝クラスも逃げ切って連勝。

いずれも脚抜きのいい重馬場での逃げ切りだったが、前走の勝ち時計1分42秒8は2レース後に行われた2勝クラスのインディアトロフィーより1秒4も遅い。

⑦ロードシュトローム(⋯)

今年唯一の前走ジャパンダートダービー組。その前走は中盤で大きくラップが緩んで前残りの競馬になった恩恵を2番手で受けながら、後続に差されて6着。

0秒4差と数字上は小差に映るが、1勝クラス卒業後はヒヤシンスステークス→伏竜ステークスと1秒以上の差をつけられる大敗を喫しており、鳳雛ステークスの3着好走も勝ち馬からは0秒7差をつけられている。

前走で騎乗した松山騎手から木幡巧騎手へと手が戻る点もマイナス材料で、厳しい状況ではあるが、一定の先行力があって8番人気なら穴で期待したいところ。

⑧テイエムマジック(☆)

デビュー戦の勝利からなかなか2勝目が遠かったが、今回と同じ新潟1800mが舞台だった前走のわらび賞を勝利。好位のインで初めて揉まれる競馬になったが、進路が出来てからしっかり伸びて幅も広がった。

11/18の抽選を突破して初の重賞挑戦。前走の上がり3Fが13秒0 - 13秒4 - 13秒5 の消耗戦ラップを好位から押し切ったように、乾いたダートでのスタミナ勝負が得意な本馬にとっては良馬場で前に行きたい先行馬が揃った今回は絶好の条件。

⑨ハンディーズピーク(○)

デビューからダートを使われてこれまで4戦3勝。
ゴール板に物見しながら2歳レコードで勝利を挙げたデビュー戦に、年明けの1勝クラスは2馬身差の完勝。

蹄に不安が出て、約半年ぶりのレースとなった前走の西部スポニチ賞は初めてとなる小回りコースでもあったが、押してポジションを獲りに行って直線で一度は前に出られながらも差し返す勝負根性を見せて勝利。

長期休養明けを叩かれての上積みは期待できる上に、中京で2戦2勝と左回りへのコース替わりもプラス。
キャリアリズムの除外で福永騎手の継続騎乗が可能になった幸運も重なっており、良馬場で連勝をしているパワー型でズブさのある本馬にとっては乾いた馬場も歓迎のはず。

⑩ルコルセール(⋯)

デビューから2戦使われた芝では勝利を挙げることが叶わなかったが、ダートに転じて一気に3連勝。
前走の渡島特別はスタートでアオったが、外から好位に取り付いて危なげなく抜け出す完勝。

上がり3Fは次位に0秒4差をつける最速で2馬身半差をつけて負かした2着ヴィータも先週2勝クラスを卒業。
コーナー4つのコースにも対応して初めての重賞への挑戦になるが、今回はさらなる100mの距離延長に、東京→函館→新潟と転戦するローテーション。

函館で追い切ってから新潟への入厩は中2週の間隔と楽ではなく、暑さへの対応も問われる一戦。
2番人気なら思い切ってバッサリ。

⑪ノースザワールド(⋯)

芝でのデビューから、4戦目には初勝利も挙げられたものの、1勝クラスで結果が伴わずに初めてダートを試されたキャリア8戦目の前走。

後方から徐々にポジションを上げて、最速上がりでの差し切り勝ち。内枠からロスのない立ち回りで挙げた勝利でもともと芝寄りの傾向がある中京、かつ小雨で稍重馬場とディープインパクト産駒の本馬にとっては走りやすい条件でもあった中での半馬身差。

今回はパワーが要求されるパサパサの乾いたダートで真価が問われる一戦で、序盤の位置取りもカギ。

⑫トモジャリア(⋯)

初勝利はデビューから3戦目、今春の中山ダ1800m。番手から楽に抜け出して5馬身差の圧勝。
2度目の古馬との混合戦でもあった福島の1勝クラスを勝って今回が初めての重賞挑戦。

その前走は最内枠を活かしたロスのない完璧な競馬で辛勝、同日の牝馬限定の未勝利戦より勝ち時計も遅くレースレベルは怪しく、力試しの一戦になりそうで、過去10年の新潟ダート1800m戦で勝率トップを誇るシニスターミニスター産駒であるが、今回は様子見。

⑬タイセイアゲイン(⋯)

デビューから無傷の2連勝でプラタナス賞を制したものの、続く地方交流GⅢ・ JBC2歳優駿大敗から厳しい結果が続いている。

地方が合わなかったり、鳳雛ステークスでは落鉄と、一定の見直しは必要かも知れないが、この凡走が続いている間は行き脚がつかずに中団からの競馬にもなっており、今回は様子見とする。

⑭スウィープザボード(⋯)

初勝利を挙げるまでに4戦、1勝クラスの卒業までにも4戦。その前走は好位追走から4角で外から楽に先頭に並びかけて4馬身差の圧勝。

騎乗した小牧騎手が後続を確認する余裕すらあっての圧勝ではあるが、脚抜きの良い稍重ながら勝ち時計は特筆するタイムでもなかった。

⑮メイショウムラクモ(☆)

デビュー2戦目で初めてダートを使われた未勝利戦は中団からマクる競馬で3馬身差、1勝クラスでは逃げて8馬身差の圧勝。目標としていた先月の地方交流GⅠのジャパンダートダービーは補欠一番手で無念の除外となったが、古馬と初対戦となった前走のいわき特別は番手から楽に抜け出して7馬身差の圧勝。

馬場状態の違いこそあれ、翌日の3勝クラスと0秒1の差しかない勝ち時計に3月の伏竜ステークスでも2着。先着を許したゴッドセレクションは次走の地方交流GⅠジャパンダートダービーでアタマ差の2着。

1勝クラスでの足踏みは中団から差す競馬が本馬には合わなかったようで、先行するスタイルではいずれもワンサイドの強い競馬を見せており、世代でも上位の実力を持っていることは確か。

騎乗時【3.1.0.0】と本馬の力を引き出している主戦の柴田善騎手も「大成させてあげたいと思うだけのモノを持っている馬」とポテンシャルの評価もしており、この暑さへの対応も陣営は自信を見せている。
初めての左回りに対しても、柴田善騎手は大丈夫だと話しているようで好位の外につけやすい外枠も歓迎。

どちらかと言えば、スピードを活かしやすい脚抜きの良い道悪の方が良さそうなタイプで、外目が理想でも大外枠はやや外過ぎの印象も。

【結論】
本命 ⑤オセアダイナスティ

馬単ボックス:②⑤⑧⑨⑮ で勝負。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?