見出し画像

リゼロの挙動個人的考察

皆さん、こんにちはこんばんわ。
最近リゼロの挙動考察がすこし話題になったので、私も書いてみようとおもい個人的考察を投稿します。
書きたいこと沢山あってクソ長くなってしまっているので、小出しになりますが暇つぶしの読み物としてご活用ください。
※略語的な語句が多く出てきますが、ある程度リゼロを打ったことがある方であれば理解できるとおもいます。
また、個人的考察なので根拠の提示が薄い&できない部分もありますがご容赦ください。


設定看破について

設定看破については正直1区間目での看破は確定系演出がでないと不可能かと思います。
基本リゼロは2ベースが多いため、2かそれ以外の上か?で段階的に判断をしていく必要があるとおもいます。そのため、私は最低2~3回の有利区間セットは必要と考えています。

下記は私が設定判別するときの材料と基準です。
これらで総合評価をして確定が出るまで回していきます。

◆判断材料
①カードのレアリティ

朝一、一回目のカードは信用していません。
稀に、SSRやR+がでてきますがテンションが上がる程度です。
※(モードAの可能性が低い、引き戻しの可能性が高いため)
カードだけでモードを判断するのは危険ですが、2回目以降の有利区間セットでNが出た場合は危険(モードAの可能性大)であるとは思っていますw

なぜ一回目のカードでモード判断をしないのかの理由ですが、
レアリティとモードは完全リンクしていないからです。
※ここの解析は一生出ないでしょう・・・
6を探して朝一32ゲームカニ歩きが上等手段になっていますが、効果は薄いとおもいます。
あと、大都のことです・・・朝一からそんなにわかりやすく示唆するような設計にしてないと思っています。

有利区間2回目以降の温泉、体操後でSSRやR+、SSSRを頻発するようであれば高モードの可能性が高いですので高設定への期待が膨らむとおもいます。

②滞在モード
高設定ほど良いモードの選択率が高いことは皆さんご存じかと思います。
各モードの説明は割愛しますがざっくり私の考えをいうと下記です。

200前半に前兆あり→モードAor引き戻しor天国
260付近から前兆あり→モードB以上
どっちも反応→モードBorモードCの可能性大
どっちも反応しない→Aの可能性大
600以降→モードA確定

リゼロにおいては6狙いすること前提でモード判別しますが、モードAに極端に行きづらく、モードB~Cと引き戻し~天国をループし
弱ATを伴い有利区間を継続しているものを複数確認→456としてまず考えます。
そのため、朝一いきなりA天に行くと6の可能性が下がりますが、思っている以上にモードAは選択されますので、A天行ったから6はないという考えは注意が必要です。

私が思う各モードの特徴は・・・

モードA→200前半か、600以降でしか当たらん。
300前半と400前半はホントに稀。
200負け→700はモードA。

モードB→200、300、400後半と天井の550で当たるけど、均等振り分けだとおもう。

モードC→天井の450まで当たるけど、200〜天井まで均等振り分けだとおもう。
引き戻し、天国→250以内にあたり(白鯨戦)
鬼天→250以内に直撃

で、この滞在モードは体操ランクと密接な関係にあると思われます。
良いモードは体操ランクもよいものが選択されやすいと考えています。
また、各モードの選択率、ATの強弱の割合、撃破ノルマ、内部撃破持ち、基礎撃破率設定格差があると考えています。

③体操モード/ランク
こちらに書かれていることがすべてと思っています。
https://p-town.dmm.com/writers/rezero/8032
良いモードはよい体操ランクが選択されて体操に入りやすい=良いモードを選んでいるので高設定の期待アップということです。


④共通ベル
これ、以外と設定差あるとおもっています。

ベル2


ただ、判断するサンプルをとるのに少し骨が折れますが、有利区間2-3セットこなす頃には判断材料になっているのでサンプルはとっておいて損はないです。
56を一日中打ってるとコイン持ちの良さを体感できることが多いです。


⑤有利区間の引継ぎ
高設定挙動のひとつとして、「AT消化後に有利区間を引き継ぐ」、「白鯨に負けた際に有利区間を引き継ぐ」といったものがあります。
しかし、低設定でも引継ぎすることは多くありますので注意が必要です。
注目すべきは、引継ぎ前のモードが何であったかと消化ゲーム数、引継ぎ回数です。
また、有利区間引継ぎ後はモードと体操ランクは再選択がされると思われます。

リゼロはどのタイミングでもATとったときに完走できるよう、残有利区間ゲーム数と消化できるATゲーム数が計算され管理されています。また、高設定ほどAT性能が低い当たりを選択しやすいという特徴があります。
高設定挙動の一つとして、250勝ち継続→250勝ち継続→250勝ち継続→250勝ち継続→コンビニ
といった、ハマらずにあたり続けるといった「有利区間の引継ぎ」を多く確認できる物があります。
この有利区間の引継ぎが設定に依存する特徴があり、この「有利区間の引継ぎ」が最大の設定差といえるとおもいます。

しかし、この「有利区間の引継ぎ」は特定の条件下や、どの設定でも起こりえることですので1回確認した=6と判断するのは危険です。
個人的には少なくとも2回以上は確認したいところです。

【有利区間引継ぎの特徴】
・初回セット時の350ゲーム前後消化の白鯨負けは設定不問で引継ぎ
 ∟一度引継ぎを行った際の350前後消の白鯨負けは、残有利区間ゲーム数と設定依存
・弱AT消化時は設定に依存して引継ぎする
・強ATは基本引継ぎしない(設定格差があると思われるが高設定でも稀にしかないと思われる)
・A天白鯨負けは基本引継ぎしない (設定依存で引継ぎ)

【私が思っている設定6の特徴】
・モードAに滅多にいかない(日に2.3回)
・コンビニで子役セットしていないのに引き戻しと天国でループする
・弱ATが9割
・白鯨戦でデキレがある
・体操ランクがA以上選択されやすい
・A天白鯨負けor弱ATで有利区間引継ぎする
・B天白鯨負けで有利区間引継ぎする
・白鯨戦%upの画面で80%が表示される
・コイン持ちがよい
・SSRカードやR+がよく出る

そもそもリゼロは白鯨負け&AT消化後にモードを再選択したうえでAT当選のゲーム数を決定し、残有利区間ゲーム数と照らし合わせたうえで有利区間を引継ぎするかを設定毎に判定されていると思っています。
また、私は通常1100ゲーム、AT400ゲーム、合計で1500ゲームの中で
完結する仕様になっていると思っています。

設定6はモードAを選択し難く、引き戻しとモードBの選択することが大半
でほぼ弱ATという特徴と、上記の仕様のためミミズのようなスランプグラフを描くことが多くあります。

わかり辛いかも入れませんが、よくある弱ATループ例で解説すると下記となります。

1>250白鯨勝ちAT40→250白鯨勝ちAT40→250白鯨勝ちAT40→250白鯨勝ちAT40→コンビニ
∟通常1000G/AT160G→合計1160G消化、最後の白鯨後250G以上の白鯨当選が選ばれた&AT完走不可残ゲーム数のため
有利区間リセットとなった。(3回有利区間継続)

2>250白鯨勝ちAT40→250白鯨勝ちAT40→550白鯨勝ちAT40→コンビニ
∟通常1100G/AT120G→合計1120G消化、最後の白鯨後250G以上の白鯨当選が選ばれた&AT完走不可残ゲーム数のため
有利区間リセットとなった。(2回有利区間継続)

3>550白鯨勝ちAT40→550白鯨勝ちAT40→コンビニ
∟通常1100G/AT80G→合計1180G消化、最後の白鯨後250G以上の白鯨当選が選ばれた&AT完走不可残ゲーム数のため
有利区間リセットとなった。(1回有利区間継続)

4>250白鯨勝ちAT40→250白鯨勝ちAT40→120直撃AT40→60直撃AT40→120直撃AT40→コンビニ
∟通常800G/AT200G→合計1000G消化、最後の直撃後250G以上の白鯨当選が選ばれた&AT完走不可残ゲーム数のため
有利区間リセットとなった。(4回有利区間継続)

【私が思うダメな(設定に期待できなくなる)有利区間の引継ぎ判定】
・B天白鯨負けで即コンビニ
∟次回モードA600G以上の白鯨当選が選ばれた&AT完走不可残ゲーム数のため有利区間リセットとなった。
・250負け→250負けでコンビニ
∟次回モードA600G以上の白鯨当選が選ばれた&AT完走不可残ゲーム数のため有利区間リセットとなった。

・モードB弱ATで即コンビニ
∟本当は強ATが出で来ない行けないのに弱が選択されてしまい、強AT扱いとされ有利区間リセットとなった。
or次回モードA600G以上の白鯨当選が選ばれた&AT完走不可残ゲーム数のため有利区間リセットとなった。

・200弱ATで即コンビニ
∟本当は強ATが出で来ない行けないのに弱が選択されてしまい、強AT扱いとされ有利区間リセットとなった。
or次回モードA600G以上の白鯨当選が選ばれた&AT完走不可残ゲーム数のため有利区間リセットとなった。

特に一番最後のやつ皆さん経験ありませんが??
弱出てきて継続するだろうと思っていたらランプ消えるやつ。

本当は強ATが出で来ない行けないのに弱が選択されてしまい、強AT扱いとされ有利区間リセットとなった。
コレ仕様としてあると思うんですよね・・・。

ということで、①~⑤の内容と、良く言われている設定6の挙動とどれくらい一致しているか照らし合わせ、設定推測し確定画面がでたら晴れて答え合わせとなります

次回へ続く…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?