見出し画像

【ロードナイトの魅力①】

はいどーも!
とよぴーです!

今回はロードナイトの魅力を
語り尽くしたいと思います。

ピンク色の石の中では
少し地味目な印象かもしれませんが

ロードナイトには様々な魅力がありますので、
ぜひ最後まで御覧ください。

【ロードナイト 徹底解説】愛情ベースのトラウマを癒やす石ロードナイト、パワーストーンとしての魅力を深堀り


1.名前の由来

     和名:薔薇輝石

品質によって色合いがかなり違うんですけど
ある程度の品質以上になってくると

薔薇の花びらの色にそっくりなんです。

そのためギリシャ語で薔薇を意味する
ロドン(rhdon)から名付けられました。

和名では薔薇輝石(ばらきせき)
と呼ばれています。

発見当時は輝石グループに分類されていましたが

後にマンガン系の半輝石グループだと判明し
名前だけはそのまま残されたようです。

非常にクオリティーの高い結晶で採れるものは、
インペリアルロードナイトと呼ばれ、

ロードクロサイト(インカローズ)の
トップグレードのものと見分けが付きにくいと
言われています。

アメリカのマサチューセッツ州で
多く産出されることから
州の宝石として認定されているんですよ。

2.ロードナイトと鉱物学

品質の高いロードナイトは
インペリアルロードナイトとして
流通していますが

品質の良し悪しを
どこで線引きするのかは難しいところですね。

品質が落ちるに従って
色合いがマットになっていったり、
ピンクの色味が浅かったりします。

写真のロードナイトも綺麗なピンクですが、
黒い線の部分は二酸化マンガン鉱で

石によっては半分くらい黒で覆われている
ロードナイトもありますね。

つまり品質の良いものほど、
ロードクロサイトとの区別が難しくなり

品質が落ちていくほど、
わかりやすくなるわけです。

実は日本でも採れていたんですが、
今では品質の良いものは殆どないようです。

3.ロードナイトの伝承

ロードナイトはネイティブインディアンの間で

ターコイズと並んで儀式などで
使われていました。

青いターコイズは空と宇宙に繋がる石

赤いロードナイトを
赤い血が流れる肉体と大地を繋ぐ石として崇め

天と地を繋ぐことで

支配力や霊的な能力を
高めることができたとされています。

今回はここまで!

次回も引き続き
ロードナイトの魅力をご紹介します。

ではまた!
バイバイ〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?