記事一覧

旧統一協会の献金の救済と言っても、私はその対象になりません。

旧統一協会のニュースが今日も流れています。 いやぁ、献金の救済の話が出てますが、私の場合は献金が“物販”だから、救済の対象にはされないんだよね。 宝飾品、着…

豊子
1年前
7

旧統一教会と献金の関係

今回は献金の関係について書いてみたいと思います。 当時、天一国というものを作るために献金が必要だったのは事実。 「献金してください」 と一般の人に言ってもしてくれ…

豊子
1年前
4

旧統一教会の原理と男女の関係

3泊4日のセミナーを終えて、旧統一教会の施設での1ヶ月の共同生活をすることを決めた私。 この共同生活では、原理講論という本をベースに、原理について勉強します。 月…

豊子
1年前
18

私が体験した旧統一教会のセミナーはこんな感じ

結構前のことなので、覚えていることを書きますね。 自己啓発セミナーに通うことになった私は、そこでビデオ学習をして、それについてカウンセラーさんと話す、というこ…

豊子
1年前
4

何で私が旧統一教会と知り合ったのか?

ニュースではあまり言われていませんが、自ら旧統一教会の門をたたいたのではなく、私が旧統一教会と接点をもつことになったのは、街中で声をかけられたのがきっかけです。…

豊子
1年前
8

旧統一教会の落ちこぼれ信者でした

いろいろ取りだたされている旧統一教会。 私も実は元信者。 23歳から29歳まで入信していました。 献金の問題も言われていますが、献金だけならば1000万以上していたと思…

豊子
1年前
7
旧統一協会の献金の救済と言っても、私はその対象になりません。

旧統一協会の献金の救済と言っても、私はその対象になりません。

旧統一協会のニュースが今日も流れています。

いやぁ、献金の救済の話が出てますが、私の場合は献金が“物販”だから、救済の対象にはされないんだよね。

宝飾品、着物、高麗人参、アート、などなど、いっぱい購入しました。
今は売ってしまったものもあるけど、残っているものもあります。
物に罪はないんだろうけど、鑑定してもらってその価値以下だとショックを受けるので、鑑定はしてもらったことはありません。

もっとみる
旧統一教会と献金の関係

旧統一教会と献金の関係

今回は献金の関係について書いてみたいと思います。
当時、天一国というものを作るために献金が必要だったのは事実。
「献金してください」
と一般の人に言ってもしてくれないので、物販というのがそこにありました。

私が動員されたのは
・宝石
・着物
・絵
の3つは必須。
必要に応じて
・高麗人参
・家系図
・印鑑
というのがありました。
もっと他にもあるんだとおもうけど、私が知っているのはこのあたり。

もっとみる
旧統一教会の原理と男女の関係

旧統一教会の原理と男女の関係

3泊4日のセミナーを終えて、旧統一教会の施設での1ヶ月の共同生活をすることを決めた私。

この共同生活では、原理講論という本をベースに、原理について勉強します。
月曜日はお休みの日ですが、それ以外は夜に講義があります。土日はレクリエーションとかもあったかなぁー。

実はしばらくの間、脱会しても、当時の荷物を捨てても原理講論だけは持っていたんですよ。

原理自体は凄くいい原理だと思うんだよね。

もっとみる
私が体験した旧統一教会のセミナーはこんな感じ

私が体験した旧統一教会のセミナーはこんな感じ

結構前のことなので、覚えていることを書きますね。

自己啓発セミナーに通うことになった私は、そこでビデオ学習をして、それについてカウンセラーさんと話す、ということをしていました。
ビデオの内容は覚えないけど、旧統一教会の原理に基づいて制作されたものだと思います。
ちなみにカウンセラーさんは、献身者です。カウンセリングの勉強はしてません。

自己啓発セミナーの途中に2回合宿があります。

1回

もっとみる
何で私が旧統一教会と知り合ったのか?

何で私が旧統一教会と知り合ったのか?

ニュースではあまり言われていませんが、自ら旧統一教会の門をたたいたのではなく、私が旧統一教会と接点をもつことになったのは、街中で声をかけられたのがきっかけです。

街中で声をかけられたことはありませんか?
「手相を見せてくれませんか?」
と。

私は買い物帰りに1人で歩いているところを 池袋で声をかけられました。

その街中で声をかける行為を、旧統一教会では“前線”といい、池袋や新宿、有

もっとみる
旧統一教会の落ちこぼれ信者でした

旧統一教会の落ちこぼれ信者でした

いろいろ取りだたされている旧統一教会。
私も実は元信者。
23歳から29歳まで入信していました。

献金の問題も言われていますが、献金だけならば1000万以上していたと思います。

信者と共同生活もしていたし、物販で着物や絵、宝石を親や同僚などに買ってもらったりもしたし、入信から3年目に献身しようとして、地方にバスに乗って共同生活をしながら、一軒一軒民家や夜は繁華街などを回り、ハンカチを売って

もっとみる