見出し画像

社会保険庁解体の裏側①グリーンピアは社保庁幹部OB専用の天下り先だった

こんにちは。
とよぞうです。

社会保険庁(以下、社保庁)が解体されて10年以上経ちました。
社保庁が解体されて一番喜んでいるのは誰なんでしょうかね。

ぶっちゃけ社保庁が解体されたことはそれまで天下りで甘い汁を吸い散らかした組織の幹部OBたちにとっては好都合だったことでしょう。
すべての過去は組織の解体とともに闇に葬られたわけですから。

厚生年金関連施設へ天下りしたOB幹部たちは貝のごとく口を閉じる


実際あれほどの「消えた年金問題」の騒ぎの中、杜撰な事務処理を指揮してきたかつての幹部OBたちのコメントを報じる記事はほとんどありませんでした。
定年前後に天下ってさらに退職金を受け取るという社保庁のOB幹部たち。
当時メディアにも大きな圧力がかかっていたのでしょうか、OB幹部のコメントを見たことがありません。
あれほど騒がれた「グリーンピア」問題でそこがどれだけ幹部OBの天下りの巣窟になっていたのかメディアが知らないはずはないのに。

社保庁問題はすべて末端の職員に向けられ幹部OBたちが責められることはなかった。なぜでしょう。

グリーンピアや厚生年金施設は天下りの巣窟


今から20年ほど前、ある地方都市の社会保険事務所庶務課に在籍していた頃、人事異動で事務所所長、次長、庶務課長が入れ替わると「挨拶回り」と称して各関係部所へ案内係兼運転手を何度もさせられた。

管轄内の市町村役場、労基署、職安などの役所関係、金融機関、社会保険協会・委員会の役員を委嘱している事業所、そして幹部が定年後に天下りする「グリーンピア」や「厚生年金病院」などの関連施設だ。
地方でも都市部ともなれば挨拶回りだけで三日を要する。
退任と新任で六日は取られた。

「グリーンピア」や「厚生年金病院」などの関連施設には社会保険事務所のOBが「理事長」「事務長」「参与」といった肩書で高給かつ窓席に座っている。
いずれお世話になる立場の挨拶回りなだけに訪問時間も他より長めだ。
案内する身にもなってくれ…といつも思っていた。

当時は地元の大企業なども天下りを受け入れていましたから、まさに役人天国の縮図を目の当たりにしてきました。
平成19年の法改正直前に定年前退職して天下りした輩もいましたけど今思えば定年前出向の時代を先取りしてたのでしょうか。
いろんな意地汚い幹部を大勢見てきました。みんなどこにいるんでしょう。

厚生年金保険料を財源として造られたのはグリーンピアのほかにもたくさんあります。
厚生年金会館・休暇センター・スポーツセンター・福祉センター・老人ホーム・厚生年金病院…たくさんあります。
そして運営は厚生年金事業振興団。
どれだけのOB幹部たちがいいように甘い汁を吸ってきたのだろうか。
誰ひとりとしてコメントしませんよね。不思議です。
厚生労働省のOBは天下りしてないんですかね。

そして職員すら何も言わない。まあ当然か。
今後何かあったらお世話になるかもしれませんからね。

国家公務員の再就職斡旋「官民交流人材センター」とは


天下り、定年前出向、官民交流人材センター。
手を変え品を変え国民の見えないところで公務員は再就職の支援を受け続ける。
まともに再就職できる定年間際の公務員なんていないでしょうから。

しかしソフトバンクのように「天下りは受け入れない」と公言する企業も出てきています。
これからは企業側としても天下りを受け入れることのメリットが無くなっていくのでしょうか。

社保庁が解体した時も内閣府の職業斡旋で「官民交流人材センター」を利用した職員がいたそうですが、こうした情報もあまり表には出ないですよね。

いつまでたっても何かを隠してオープンにしようとしないお役所体質はもう止めたほうがいいですよ。
社保庁を辞めるときに私のところにも内閣府から連絡が来ましたが再就職の支援は丁重にお断りしました。
だからこういうことも書けるんですけどね。

「官民交流人材センター活用の極意」


ここからは国家公務員の方向けの有料記事です。
興味のある方だけお読みください。

【閲覧注意】
もし国家公務員の方で組織の民営化などにより退職を余儀なくされた場合、内閣府の再就職斡旋を受けられる可能性があります。
事前情報として「官民交流人材センター活用の極意」を2点ほど有料記事とさせていただきますのでよかったら参考にしてみてください。

・記事の購入についてはくれぐれもすべて自己責任でお願いします。
・記事内容に関するクレームやご返金には応じられませんので予めご了承ください。
・記事内容は再就職を斡旋するものではありません。
・記事内容は私の独断経験上のものですので官民交流人材センターとは一切関係はありません。

ここから先は

181字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?