見出し画像

御岩神社 大甕神社 日立ツアー②

さぁ ツアーの後編でございます。
この日の二日後には御詣りに行きましたので
とても入稿できるチャンスが
ありませんでした。

そちらも後日 投稿致します。
乞うご期待

御岩山からの出逢い

御岩山 山頂にて。
4人のお子様と登山に来られた御家族様

家族写真を代わりに撮って差し上げた上に
私のお目当てを山頂にて
共有させて頂きました。
私との交流に痛く感激されたご様子で、
私も記念写真にお招き頂きました。
御主人が以前に
大甕に住まわれていたという事で
素晴らしい神社をご紹介頂きました。

泉が森 泉神社

紀元前42年
鎮祀されたのが始まりとされています。

画像2

正面の参道からお邪魔しますと
なんと
なんと
二日後に参拝する三峯神社が
此方にも祀ってられるではございませんか!

画像3

そんな事あるぅ!?

到着したのが14時15時だったからか
時期だったのか
社務所は開いておりませんでした。
ガーーン

画像4

画像5

泉神社
御祭神 天速玉姫命 など
この日は静かで気づきませんでしたが
ホームページが新しくてオシャレです。
他にも大穴牟遅命など お祀りされてました。

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

池の青い所から水が湧き続けています。
神秘
そして御社から
天速玉姫命が龍神であった事を確認できます。

画像11

底が見える程
澄んだ水です。

画像12

杉の木から桜の木が更に生えてます。
雷が落ちて今の姿になったとか。

泉神社ホームページ

素敵な神社を教えてくださった
御家族様に感謝です。
大袈裟に言えば
御導きだったのでしょうか。

伝説の大甕神社

最後まで背を向けた(抵抗した)神
その神を説得しようと試みた娘

画像12

その二人を祀った神社が大甕神社
(おおみかじんじゃ)です。

主神:武葉槌命(たけはつちのみこと)
地主神:甕星香々背男(みかぼしかがせお)

皇紀元年(紀元前660年)創祀。
鹿島・香取の天津天孫系の2神が国津側の神たちを
制圧してきたが
最後まで抵抗した神を
仇名として天甕星香香背男と呼んだそうです。

画像13

東天紅鶏
天の岩戸神話に登場する鶏という事ですね。

画像14

こちらにカカセオ様がおられます。

画像15

ずっと此処に御詣りしたかったのです。
念願叶う。
香香背男は 事代主ではないかという説が強いです。
なんと蝦夷と云われていたそうです。

画像17

蝦夷と云われたアニメキャラといえば
まさに アシタカ
事代主といえば…。

画像16

こちらは更に岩山を登ると現れる本殿です。
手前に拝殿、武葉槌命が祀られてます。

香香背男の正体とは 彦星!?

圧倒的な武力行使で
西から攻めてきた天津天孫の神々。

出雲から諏訪、そして
この大甕の地まで追いやられても
抵抗した蝦夷の恰好の神とは

事代主 イコール 建御名方

であろうという解釈が最有力であります。
実際に大甕神社の神主様関係は
長野・諏訪方面から移住されてきているので
ほぼほぼそうであろうという説。

そんな強い神を
説得する為に遣わされたのが
建葉槌命

一説によると
この二人ののちの関係が
織姫・彦星ではないかという説

建御名方と甕

甕 みか かめ

いわゆる縦長の底が深い形の
瓶というか壺というか
陶器の事です。

それを持った女性が
フリーメイソンのロッジに
飾られています。

パンドラであり
ベリアルであり
武甕槌であり
(たけみかづち・建御雷・武葉槌命)
下照姫ではなかろうか。

その女性の後ろには
巨大な鎌を持った男性が立っています。
彼こそ
香香背男であり
建御名方であるという説です。

諏訪大社の杉の木に刺さっているのは
薙鎌と云われ
草を薙ぎ払う、刈る事から
草薙剣でもあります。
大きな鎌を持った男が
甕を持った女性と共に
描かれている。

画像18

この描写は
大甕神社に祀られる
二人の神であるという
説があります。

かなり 繋がっていませんか?
国や地方によって
呼び名は変わりますが
同じ神の事を
たくさんの呼び名で呼んでいるのです。

以上が大甕神社の御詣りでした。
目的 其ノ二 達成

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?