見出し画像

(6)おむつはずしは何歳までにすればいいの?

『おむつは何歳にまでに はずれればいいの?』という質問もよく受けます。洗濯機が 家にない時代 タライで手洗いしていた時代は 洗濯の量や時間を節約したくて 多くの母親が1歳までにおむつをはずしたのです。今から 27年前も乳幼児をもつママ達の『おむつはずし』の関心というか 相談はやはりとても多く そんなママ達の為に『さよならオムツ!チャレンジ講座』をはじめたのですが・・・その頃は・・・実母や義母の『私は1歳までにはずしたわ・・』と言う言葉のプレッシャーに悩んで相談に来られるママは 本当に多かったです。

今は 洗濯機や紙おむつの進化は 凄まじく
お子さんの排尿機能の成熟を重視した
おむつはずしのアドバイスが主流で
『おむつが完全に外れるのは今は 3歳半』と言われています

幼稚園 保育園の 年少の時代 1学期中、夏休みを迎えるまでは
お土産に 幼稚園 保育園から 濡れたパンツを持ち帰ること 
珍しいことではありません

幼稚園 保育園に 入園するとき おむつをして 
入園するお子さんは 年々増えています

幼稚園に通うお子さんも 保育園に通うお子さんも
お家の様子  おむつはずしの様子を 幼稚園の先生や保育士にお話して
お互いの考え サポートの方法 お子さんへの言葉かけの
方向性がズレて お子さんが おむつはずしに対して混乱しないように
相談しながら おむつはずしの トレーニングを進めてゆきましょう

ここで懐かしいエピソードを・・
生後すぐから サポートしていた母子で・・その
ママが 幼稚園に通い始めて2ヵ月過ぎても
パンツにお漏らしをしてくる まきちゃん(仮名)を連れて
『どうすればいいのでしょう?』と相談にきたのです。
まきちゃんは とても利発なお子さんで お話も上手でした。
そして自尊心 プライドも高いお子さんだと受け止めておりました。
私は まきちゃんは 『おしっこがしたい!』と
先生に恥ずかしくて言えなくて そのままお漏らしして 
自然乾燥と言うべきが 
ぬれた下着を身に付けたまま 幼稚園から帰ってくるのだと思いました。
『まきちゃんに「おしっこです!おしっこしたい!」と先生に言うのが 恥ずかしいんでしょ!』と優しく尋ねると そうだと言うように頷いていました・・・。

お絵かきのする前とか お休みの時間帯 休憩の時間帯に
トイレに行くように まきちゃんにお話しし
ママには『「おむつが完全に外れるのは今は 3歳半」と言われています
幼稚園 保育園の 年少の時代 1学期中、夏休みを迎えるまでは
お土産に 幼稚園 保育園から 濡れたパンツを持ち帰ること 
珍しいことではないので プレッシャーをまきちゃんにかけず
のんびり対応するように 後 幼稚園の先生に その旨をお話しして
休憩時間やお休みの時間帯にトイレに誘導してもらうように
お願いしてはどうか』とお勧めしました。
その まきちゃんも 昨年 成人式を迎えました・・・。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?