見出し画像

(3)おしっこの間隔が2時間空いているか確かめる方法

おむつはずしの条件の中の
3つ目の
【おしっこ間隔が2時間空いているかどうかを チエックする方法】を
 
これから お話しますね

その前に おむつはずしの方法は いろいろな方法があります
おむつを全くしないで おむつを外す方法とか・・・

私の方法は おむつで生活させながら
おむつの中で おしっこを8から9割 しなくなったら
いっきにおむつを外して パンツにする方法です。

おむつはずしは 親の気合いが 必要なので
お子さんの発達が熟して 3つの条件が揃っていた方が 
親にとって楽なのです。

【おしっこを2時間膀胱に 溜めれるようになったかの チエック方法】
①朝起きて トイレに誘う
『マー君朝ですよ しっしに行こうか?』と
おまるかトイレに誘い おむつを脱がせます
この時 ほとんどのお子さんが オムツを濡らしています

②この時の注意事項は 真正面でサポートしないことです

【理由は】
ママやパパ・・ 想像してみてください
おしっこの介助をされる時 真正面で自分の瞳や顔を
しっかり見つめられて 『おしっこ シーシー』とか 
『おしっこでた』とか言われたら
圧迫感を感じて 集中しておしっこできないように
お子さんも  パパやママの真剣な顔に見入って
膀胱に気持ちが行かないことでしょう

おしっこの介助も 食事の介助も 相手の顔をジーッと見ないで
やや斜めの位置で優しく耳元に語りかけるのが理想です。
それは 老人介護も同じです

③『シーシー』とか 排尿を導く声は 介助の声は 
耳にささやくように言い 静かで穏やかな声が理想です

④おしっこがでたら  優しく『えらいね おしっこ出たね』 
と褒めてあげましょう

⑤おまるに入った おしっこを見せて 『これ マー君のおしっこだよ』
自分がおしっこを出せたことを 確認させてあげてください

⑥5分ぐらい座らせて おしっこが出るように 優しく声で誘導しても でない時は おむつを履かせましょう

⑦おむつを履かせて 2時間たったら 再び おまるかトイレに誘導しますおむつがすでに濡れていたら 2時間間隔が 空いていないことになります 1回だけでは 判断できないので 2時間おきのトイレ誘導を 何回かします
※ 後 お子さんの「おしっこサイン」も 見逃さず観察していましょう「おしっこサイン」
足に落ち着きがない
※お股の部分を触りたがるなどの おしっこサインを感じたら おまるかトイレに誘導しましょう

⑧おむつ交換した時を リセットタイムとして 
2時間 間隔があくか 何度か 見ましょう
何回か 2時間チエックをおこなって 
いつもおむつが濡れているようであれば

まだ おむつはずしは 早いと ご判断ください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?