見出し画像

保健室就寝っ子、夜間の巡視頻度どうしている?

最終更新2023年4月6日
→夢ちゃんアンサー編追加

前置きと私の結論

こちらのシリーズです。
何かを決めつけたり、答えを見つけたりする訳ではなく、純粋にみんなどうしてるのかな?という議題に挙げてダラダラ語るという内容。
このnote唯一のツアーナース読者、夢子ちゃんがLINEでコメントくれたら追記するという新手のスタイルで綴っていきます。


病棟の巡視とは違う、ツアー保健室での夜間巡視

タイトル通り、保健室休養の中でも
一晩様子見で利用する、夜間対応に絞って書いてきますね。

結論から書くと、対象年齢により異なるけれど
幼児や高熱持続でもない限り、1時間おきとか添い寝レベルでナース自身の睡眠を大幅に削ってまで巡視する必要はないと思っています。
よってせいぜい3〜4時間おき程度なんですが、どうすかね?という話でして。

理由を4項目に分けてざっくり説明します。

①利用者の年代など 幼児・小学生・中学生・高校生・特別支援
②主な夜間利用目的・症状
③利用の状況 
④保健室の設置状況 看護師部屋と一緒or完全個室

①利用者の年代、状況

幼児、小学校低学年、特支っ子は同室・添い寝は仕方ないとして。
小学校高学年からの話ですよね、対応が分かれるのは。

ここは②の状況とも絡んでくるので次行きます。

②夜間利用目的・症状

保健室就寝する児童・生徒対応
ツアーナース業に欠かせないケースでありまして。

理由は様々。主なところは以下の3つじゃ無いでしょうか。

◇発熱のため隔離・休養目的
◇そのほか、体調不良系で同様の目的
◇メンタル系・人間関係揉め事系で、精神休養目的

③利用状況

◇とりあえず明日考えようパターン
 夜、急に体調を崩したのでひとまず隔離休養。
 明日の状況次第で、休養延長・受診・離団など検討する予定。
◇ほぼ明日解除だけれど、念のため様子見ようパターン
 受診後に、念の為一晩隔離休養するための保健室利用。
 明朝回復していたら、合流予定。
◇離団確定パターン
 体調悪すぎor受診後の指示等で、翌朝には離団予定。
 それまでの休養としての利用。

あくまで、温存・経過観察と言いますか。
辛い時にヘルプを出せるような体制を整えつつ、生存確認しつつ見守り朝を迎えるって感じですかね。

④設置状況

幼児対象の合宿や、小学生の林間学校だと、看護師部屋=保健室で添い寝というか、同室管理不可避だったのですよね。
今考えると、あたしゃようそんな環境でツアーやっていたよと思うんですが。

コロナ以降は流石に、看護師部屋と保健室一緒という団体はないはずですが、いかがでしょうか。

別部屋だと、必然的に巡視せねばならんし
前述の通り、社会情勢から看護師と別部屋が徹底されているという前提で行きます。

私なりの結論

低年齢×高熱持続など定時フォローが必要な以外は、頻回な巡視は不要では

プレホスで1時間おき看護師見守りレベルに具合悪い時点で、アウトっていうか。抱え込むことはなく、お迎え要請レベルだとは思うんですよね。
旅行参加していい状態なの?と検討が必要。

ただですね、言うが易しなのでして。
そう簡単にいかないのがツアーというのが事例1のケース。

事例1/完徹でフォロー 幼児のスポーツ合宿
山奥(○○高原系)で宿泊中。
就寝後に高熱など。家族、インフルエンザにて感染の可能性大。
→家族お迎えは不可。深夜にて、一晩保健室隔離対応。
 翌朝、団体の車で自宅まで送り届ける。

個人情報保護のため脚色

これは、もうどうにもこうにも完徹添い寝コース不可避。同時に、看護師も濃接になるので、他の具合悪い子が出た場合は遠隔指示出すので、保健担当のスタッフさんに対応依頼って流れになりましたね。

事例2/巡視頻度高め  高校生 39〜40度の高熱持続
京都奈良修旅中。
就寝前検温で高熱発覚。頭痛・倦怠感あり。飲食とれておらず、水分500ml /日以下。排尿2〜3回/日、濃縮気味。
コロナ禍、学校フローに基づき38度以上の発熱で離団指示あり。
→深夜にて、明朝離団予定。明日の午前、保護者お迎えあるまで保健室隔離。
 解熱剤持参あり、保護者許可の元で使用。

個人情報保護のため脚色

脱水のケアもしたいところですが、深夜なので隔離・休養優先させるかな。
枕元に経口補水液(準備してもマズイと飲まないこ多い)or本人が飲みたいもの置いて、目が覚めた時こまめに飲んでと伝えつつ、寝るよう促し。

状態・生存確認を兼ねて、2時間おきくらいに看護師が巡視すること。苦なく寝ていたら起こさず巡視のみするが、熱などで辛そうだったら声かけるね。
それ以外の時間で何かあったら、この電話にかけてねと枕元に内線置いて、看護師部屋の番号&フロントの番号メモ書き設置。かしら。

事例3/ゆるゆる巡視 高校生 友人関係で揉めて一人で寝たい
消灯前の22時。担任からの依頼で対応。
元々、保健室来室多いがメンタル系の疾患はなし。本人、不貞腐れてあまり看護師と話はしてくれない。
→担任・本人確認の上で、念のための生存確認を兼ねて
 0時、3時、起床時間(6時)にドア開けて様子だけみることで同意。
 有事の内線番号は伝えておく。

個人情報保護以下同文

メンタル系放置して、自傷されたら…と最悪も想定しつつ。
状況と、担任に普段の様子聴取しつつ意向も確認して決定する感じですかね。
そこまで巡視しなくていいよねパターン。なんなら、0時と朝だけで良くね?と思っています。


というわけで、ケースバイケースなことが多いので一概には言えません。
ただ、私たち看護師自身の休養も確保すること。翌日以降も同行して体力温存していくことも必要ですし。難しいっすねー。
夢ちゃんどうしてるー?

追記 夢ちゃんアンサー

これ、ツアナスの主軸である(?)安心・安全の提供の視点ですよね。

安心安全>医学的なガチ正論

具体的なプランの提示と、先方(先生・本人)の意向と要望の擦り合わせ。ここいらへんは大事にしています。夢ちゃん「一緒さ。」

ー例えば、保健室就寝っ子の説明

年齢やその子自身の理解度、そもそもの状況や見通しによって内容や喋りっぷりは変わるのは言うまでもなく。

消灯前に具合悪くなって、保健室就寝する子への説明と仮定して。

症状軽めで合流の見通しがついているJK向け
チャラめバージョン

実際、こんな感じで言ってるなというのを
思い起こしてリアルに再現しました。えぇ、チャラいんです私。

要約しますと、気をつけていることはこちら。

状況に応じて、下記も追加しますね。

この前の生徒さんは、
保健室就寝しつつ、翌日どうしても見学したい箇所があるというので、先生・添乗員さんに看護師から打診。協議の上で、看護師同伴ならと許可が出て、若干無理に強行したことがありましたね。※特にもコロナ禍、感染対策ベースになるので、なかなか簡単には実現できないのは承知の上。
その後、力尽きて結局離団になっていましたが「一番やりたかったことはできたし、これ以上いるのも自信ないのでもう満足です。」と割と円満に。みんなが納得の流れでした。

あとなんだろ。
和室の場合は、枕元に一式セット?とか。
内線・メモ書き・ストロー付き飲み物・濡れタオル干し(ささやかな加湿)に、本人要望に応じてかな。

あくまで一例

万が一、別の生徒対応で部屋に居らず。
そんな時に限って。。。の可能性もなくはないので、もう一個の連絡先(担任でもいいかも)も伝えて保険をかけておきます。

そうそう、たまにですね
勝手に部屋に戻る子がいるんですよ。めっちゃ探すし、担任は知ってて私に連絡なかったとかあるし。よって、それについても書いておくと良しかも。

あと、具合悪いのもあるんですが
生徒さん結構話聞いていないので。それで親とLINEして、いやそんなこと言ってねえししてねえし💢みたいな、変な話になっても困るので(私は経験ないが他ナースからそれ系トラブル聞いた)、そういった意味でもメモに残すのもありかと。