見出し画像

[エリザベス女王杯2020]ラッキーライラックとリアアメリアの評価を下げる要素について解説します


✨今回の記事の内容は YouTube で詳しく解説しています✨

YouTubeリンク

ーーーーーーーーー お知らせです ーーーーーーーーーーーーーーーーー
事前に買い目を公開している勝負レース。
これまで33レースを公開し、回収率は95%です。

ついに初の100%切り・・
twitterで呟いている(ほんとに呟きみたいなもんですが)とおり、
買い方の反省が大きいので、今週は改善を図れそうです。
回収率が上がるように説明しながら買い目を公開していきます。

公開レースの選定理由も話していますので、一度聞いてみてください。
https://www.himalaya.com/en/show/2421105
https://www.youtube.com/channel/UC1zWOBg73mVR_9b1HwRnx9Q
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

闘馬です。

エリザベス女王杯の特別記事です。

人気のラッキーライラック・穴人気のリアアメリアについて、2頭の共通点がありますので、今年の阪神2200mでのエリザベス女王杯に向くのかどうかを分析していきます。

見解次第では2頭とも大きく評価を下げることができますので、共感いただけるかどうか判断してもらいながらご覧ください。

まずは両馬の特徴です。

画像2

ラッキーライラックは、スタートと二の脚が早いですね。
G1でも逃げようと思えば逃げられるレベルだと思います。

また、瞬発力に優れています。
大阪杯の残り200mの脚はすごかったですね。
あのレースは、スタート後の位置どりの時点で勝負あった感じでした。

ただ、ロングスパート合戦や、小回りコースで外を回すと結果が出ません。
非常に特徴的な馬です。

画像3

リアアメリアも、ラッキーライラックに劣らない能力をもっています。
この馬も、瞬発力に優れており一瞬の切れがすごいですね。

ローズSは展開がちょうど良かったのではと思います。

この馬は、スタートが安定しないですね。
普通にスタート出れば、ニの脚は遅くないので、いいポジションをとることができるかもしれません。

画像4

共通点をまとめました。
瞬発力と一瞬の脚はG1を勝てるレベルですが、持続力が少ないです。
感覚値ですが、速い脚を使えるのはレースの中で2Fほどじゃないでしょうか。

この2Fというところが、今年のエリザベス女王杯、阪神2200mを走る上でのポイントになります。

画像5

さて、その阪神2200mですが、どういったコースでしょうか。

最初の直線が長くて最後の直線が短いことが特徴ですね。
条件戦だと前半ゆったり流れることが多いです。

エリザベス女王杯はG1であることに加え、開幕2週目で芝状態がよいので前が残りやすく、最初の直線で位置どり争いが起きる可能性がありそうです。

画像6

そういったコース形態と馬場状態での展開予想です。

最初の直線でのペースが最大のポイントになりそうですが・・・
逃げ馬不在の中でも、先行馬がある程度飛ばしていくことが予想されます。
特にウインマリリン横山武騎手は前をとるために飛ばしていくかもしれません。

ラッキーライラックやリアアメリアなどの有力馬も前目につける可能性があるので他の先行馬はそれよりも前につけたい思いがありそうです。

馬場は良馬場でよさそう。
雨予報はありませんね。

有利なポジションは、インの前目ですね。
開幕2週目で芝の状態がよく、前が止まらずインコースで距離得があります。

ただ、インコースにいると道中動けないので、スピードよりもスタミナタイプの馬は外目の方がいいですね。それでも後ろすぎると届かないので前から3列目くらいがよさそうです。

画像7

ラッキーライラックとリアアメリアは、一瞬の脚に長けていて使える脚が少ないという共通の特徴があるということを書きましたが、エリザベス女王杯でベストのポジションはインの前目なのは間違いなさそうです。

ただ、1コーナーまでの直線でのペースが上がるようであれば、そこまでに脚を使ってしまうと最後の直線で脚が残らないという懸念があるので、前に行きすぎることはできなそうです。

かといってインの後方だと前が詰まる恐れがあり、外側だと4コーナーでペースが上がったときに脚を使うことになるので、そう考えると好走パターンが見えなくなります。

画像8

2頭の特徴としてはおおよそ合っていると思いますが、前半のペースについては予想なので、2頭とも買わないのはリスクがありそうですね。

予想に反して前半スローペースになると・・・
逆にラッキーライラックとリアアメリアにとっては勝機になります。

1コーナーまでゆったり入ってそのままインベタできたら勝ち切る展開になりそうですね。
ただ、インから差して来れる馬は何頭もいないので、どちらか一頭、枠が内の方を優先して買うのもよいかと思います。


- 闘馬 - 
勝負レースを見極めるために必要な情報をお届けしています。
https://twitter.com/touma_keiba
https://www.himalaya.com/en/show/2421105
https://www.youtube.com/channel/UC1zWOBg73mVR_9b1HwRnx9Q

サポートをいただけましたら、サークル活動に使わせていただきます。いろんなイベントを計画していますので、よろしければのぞいてみてください。