見出し画像

忘備録…自信のなさ

自信のなさ

自信がないので、おどおどしてしまう/断れない/振り回される人になってしまう/決められない人になる/他人に委ねる人になる/いじめたくなる人になる(大人でも)/いじめられやすい人になる/実際いじめられる

信じても裏切られる/さらに自信がなくなる/人を信用できなくなる(男女問わず)/歩み寄りに飛び込めない(男女問わず)/仲良くしていいか悩む(常に猜疑心)/信じてくれても自分は信じない

「自信がないのでおどおどしてしまい、決められないので他人に委ねることになり、断れないので振り回される人になり、いらいらされて、いじめられやすくなり、実際にいじめにあう」でも平気を装う。

病むわ~

自信とか言う前にやること

・弱いメンタルがやられる環境をすべて洗い出す。

自信がどうとか言う前に、環境に流され振り回されてしまいがちなので、そこに行かない。触れないようにする。例えば「めんどうな人がいる送迎の場」…幼稚園、塾や習い事、部活など苦手な人を含む場所。      「要らぬSNS」「いじられるために呼ばれる飲み会」などなど…

・離れるための、もっともらしい言い訳を考える

「送迎の場」…時間ギリギリに行き会釈だけして帰る。会費や差し入れ等もサッと渡してすぐ去る。※退部や転塾ができないから困っているので、変える・辞める選択肢はなし。「通院がある」「土日の仕事をしている」等、応援や見学などにいかなくて済む理由を考えておく。行かなくなると話も合わなくなるけれど、ハッキリ言ってどうでもいいと気付くようになる。「SNS」…もう、見ない。これに尽きる。

・相談相手に過度な期待を持たない

家族に相談するのも限度を考える。家族であっても心境が全て伝わるわけではないので誤解しないように。逆に、家族なんだから巻き込まない。プロのカウンセラーをさがそう。

原因から離れて1人になる勇気と強さを持とう

ない自信を上げるのは難しい(無いので笑)。少しずつでいいから、原因を排除して平静に保つような環境に自分を持っていく。こだわりを捨てれば、ちがう根っこが生えてくる。

勇気を持つことから逃げない! 強さはここから!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?