見出し画像

お盆とはいつから?|意味や準備する物など、新盆・7月盆を含めた地域ごとのお盆の内容について徹底解説


夏の仏教行事である『お盆』。
お盆休みや夏休みなどを利用して、実家に帰省し、お墓参りに行く方が多く、『お盆』が8月15日前後であることは、ほとんどの方が知っているでしょう。



しかしお盆の意味や、本来何をすべき日なのかは意外と知られていません。



そこでこの記事では、お盆の意味や準備する物、いつからいつまでが『お盆』期間なのかなど、7月盆の内容も含めて『お盆』について紹介していきます。




お盆とはいつから?|意味や準備する物など、新盆・7月盆を含めた地域ごとのお盆の内容について徹底解説

画像1

『お盆』は、日本で夏季に行われる仏教行事です。
日本古来の祖霊信仰と、仏教が融合し、今日まで続く伝統行事と言えます。



『お盆』の時期には、先祖が浄土から地上へと帰ってくると言われています。
そのため、家に迎えて一時を過ごし、先祖の霊を供養する期間となっている訳です。



そこから、先祖の霊を供養するため、お墓参りをするようになり、地域ごとに様々な風習の元、『お盆』を過ごすようになりました。




お盆はいつからいつまでなのか?

画像2

『お盆』がいつからなのかは、地域によって異なりますが、
・7月15日前後 ⇨ 旧暦
・8月15日前後 ⇨ 新暦

の2つの期間がほとんどとなります。



東京などの関東は、7月盆のところが多く、
・7月15日
を中心に、その前後で『お盆』が行われます。



全国的には、
・8月13日から4日間
の期間を『お盆』とする地域が、最も多いと言えるでしょう。




なぜ7月にお盆が行われるのか?

画像3

先程説明したように、全国的には
・8月13日から4日間
が、『お盆』の期間です。



しかし、7月15日前後に『お盆』が行われる地域もあります。
なぜ、7月盆の地域があるのでしょうか?



理由として、『お盆』は元々、旧暦(太陰暦)の7月15日を中心とした期間に行われていました。
そして、明治期に新暦(太陽暦)が採用されました。



その時に、
・旧暦7月15日  ⇨ 新暦でも7月15日
・旧暦を新暦変換 ⇨ 新暦で8月15日

と、地域の考え方によって、7月盆と8月盆が生まれたのです。



また、新暦7月15日に『お盆』を合わせると、農作業の繁忙期に重なり、お盆の行事を行うことが難しく、支障が出る地域が多くなってしまいました。
そこで、新暦8月15日を『お盆』とする地域が多くなったのです。




お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)

画像4

『お盆』は正式には、『盂蘭盆会(うらぼんえ)』と呼ばれます。



『盂蘭盆会』は、仏教の盂蘭盆経というお経に由来していると言われています。
盂蘭盆とは、サンスクリット語の
・ウラバンナ(逆さ吊り)
が起源で、お釈迦様の弟子の一人、目連(もくれん)にまつわる言い伝えを表しています。



目連は、ある神通力によって、亡き母が餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。
そして、母親を救済する方法をお釈迦様に相談したところ、
『夏の修行が終わった(旧暦)7月15日に僧侶を招き、多くの供物を捧げて供養すれば、母を救うことができるであろう』
と、お釈迦様の教えのままにしたところ、その功徳により母親が極楽往生を遂げられたと言われています。



それ以来、旧暦7月15日には、先祖に報恩感謝を捧げ、供養を行う重要な日となり、現在の『お盆』の風習が始まったとされています。




新盆(初盆)とは?

画像5

『お盆』の大まかな内容が分かった所で、
・新盆(にいぼん)
・初盆(はつぼん)

はご存じでしょうか?



『新盆』、『初盆』は、読んで字のごとく初めて迎える『お盆』のことです。
故人の49日の忌明け後、先祖を迎える普段の『お盆』以上に、手厚くもてなします。



ちなみに『新盆』は、49日を1日でも過ぎていれば、その年に行われます。
逆に、49日以内に『お盆』が来た場合は、翌年が『新盆』となります。



『新盆』は、普段の『お盆』よりも盛大に供養を行うため、
・法会(ほうえ)を行う
・寺で法要を行う

などを行う場合があります。



ちなみに『法会』とは、仏教において仏法を説くためや、供養を行うため、僧侶や檀信徒の集まりのことです。
近年では、友人・知人を読んで、故人を供養する場を設けることを、『法会』と呼ぶこともあります。




お盆の風習

画像6

『お盆』は、地域や宗派によって、風習が大きく異なります。



・13日 ⇨ 迎え火を焚く
・16日 ⇨ 送り火を焚く

一般的には、盆の入りである13日に、『迎え火』を焚いてご先祖様をお迎えします。
そして、盆明けの16日に『送り火』であの世にお送りします。



ご先祖様を迎え、あの世にお送りするまでに、
・お墓参り
・お供え
などをして、『お盆』の期間を過ごすのです。



また、14日と15日は盆中となり、家族と同じ食事を3度お供えしましょう。
これを『仏膳』といいます。




迎え火と送り火のやり方

画像7

『迎え火』は、家の門前などに掲げらます。
そして『迎え火』は、ご先祖様の魂が迷わず戻れるようにと願いを込め、
・盆入り13日の夕刻~夜
にかけて火を焚くのです。



『迎え火』には、オガラと呼ばれる皮をはいだ麻の茎を重ねて燃やし、火を焚きます。
また、地域によっては、ご先祖様の墓前で『迎え火』を行うこともありますので、地域の風習に則って行いましょう。



次に『送り火』は、
・盆中15日~16日
にかけて行われることが多く、ご先祖様をあの世に再び送り出すためのものです。



『送り火』も『迎え火』と同じく、、
・門前
・墓前
などで、オガラで火を焚きます。



『送り火』は、地域の風習が色濃く出ており、
・山で火を焚く
・海や川に火をともした船を流す
など、様々な方法がとられています。



ちなみに、夏の風物詩としても有名な、
・京都五山の送り火
も、ご先祖様を送り出す『送り火』になります。




盆提灯

画像8


『お盆』で準備する物の代表的なものに、『盆提灯』があります。



『盆提灯』は、『送り火』と同じように、ご先祖様が迷わないための目印です。
・上から吊るす ⇨ 御所提灯(ごしょちょうちん)
・畳や床に置く ⇨ 大内行灯(おおうちあんどん)
        ⇨ 回転行灯(かいてんあんどん)
・玄関や門前  ⇨ 迎え提灯
など、外に飾るタイプや、部屋に飾るタイプがありますが、意味合いは同じです。



『盆提灯』は、精霊善棚や仏壇の前に飾り、2つ1セットの1対で飾りますが、飾る数に決まりはないため、1つでも2つでも構いません。




盆提灯を飾る時期

画像9

『盆提灯』を飾る時期は、
・迎え火
・送り火

のタイミングに合わせます。



そのため、『盆入り』の8月13日までに準備するのが一般的です。
ですが、仕事など家庭の事情などにより、近年では8月に入ったら飾り付ける方が増えています。



そして、『盆提灯』の灯は、
・13~16日
の『お盆』期間の間、明かりを灯します。





新盆の場合は白提灯を飾る

画像10


『盆提灯』は、絵柄が入り、色鮮やかな提灯が目立ちます。
しかし『新盆』の場合は、絵柄のない白提灯を飾る風習があります。



白提灯は、初めて家に帰ってくる故人の霊が、迷わない為の目印です。
そして白提灯は、『お盆』が終わると、
・送り火で燃やす
・お寺に納める

をして、『新盆』の時にしか使用しないのが一般的です。




お盆の飾りとお供え物

画像11

『お盆』の入りを迎えたら、仏壇の前に『精霊棚』や『盆棚』を構え、お供えをします。



『お盆飾り』として、最も有名なものが、
・キュウリの馬
・ナスの牛

と言えるでしょう。



ご先祖様に、
・馬に乗って早く帰ってきて欲しい
・牛に乗ってゆっくり帰って欲しい
という願いを込めて、精霊馬(しょうりょううま)精霊牛(しょうりょううし)に見立てて、楊枝や割り箸を足にし、キュウリとナスを飾るのです。




お供え物で代表的なものは?

画像12

『お盆』のお供え物も、地域の違いや風習があります。
そして、どんな行事や風習があるとはいえ、ご先祖様の供養をすることが目的であるため、そこまでお供え物にこだわる必要はありません。



しかし、何を供えれば良いのか、正直悩むところですよね。
そこで、全国的にも代表的なお供え物を紹介しておきます。



【水の子】

刻んだナスやキュウリと洗った米を、ハスの葉やサトイモの葉に盛り付けたもの。


【お迎え団子】

盆の入りの13日にお供えする団子を『お迎え団子』と言います。
あんこをのせたり、みたらし団子にすることが多いです。
数に特に決まりがありませんが、
・6個以上
が多く、地域によって13個、四段に積み上げるため20個など様々です。


【お供え団子】

ご先祖様がこの世に滞在している期間に、お供えする団子を『お供え団子』と言います。
『お供え団子』も、数に決まりはありません。


【送り団子】

『お盆』の最後16日にお供えする団子を、『送り団子』と言います。
ご先祖様を見送る時に供え、お土産として持って帰ってもらう意味があります。
『お迎え団子』と違い、
・何も付けず味のない白い団子
を供えるのが一般的です。



上記に紹介した以外に、
・初物の夏野菜や果物
・素麵
・生前の好物

などをお供えすることが多いです。




まとめ

画像13

今回は、お盆の意味や準備する物、いつからいつまでが『お盆』期間なのかなど、7月盆の内容も含めて『お盆』について紹介しました。



『お盆』は、ご先祖様を迎え入れ、供養をするための日本の伝統行事です。
基本的には、お墓参りに行く日として知られていますが、地域や宗派ごとに様々な風習があります。



『お盆』の意味やするべきことを理解し、より供養と感謝を込めた『お盆』の時期をお過ごし下さい。




葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

画像14

・葬儀費用が高かった
・イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
・橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?