見出し画像

浄土真宗の焼香回数と作法、やり方|葬儀マナーとして葬儀に参列する際の焼香作法を徹底解説



葬儀に参列した時、何かと慌てるのが『焼香』です。



『焼香』の回数や作法には、宗派ごとにやり方があり、故人に敬意を表すためにも、相手方の宗派の作法を知っておきたいものです。
もちろん、自分が信仰する宗派の『焼香』作法でも問題はなく、決して失礼に値する訳ではありません。



しかし、相手方に合わせることは、より丁寧な作法と言え、知識の一部として抑えておくのも良いでしょう。



そこでこの記事では、宗派ごとに『焼香』回数や作法として、『浄土真宗』の作法を紹介していきます。




浄土真宗の焼香回数と作法、やり方|葬儀マナーとして葬儀に参列する際の焼香作法を徹底解説

画像1

では、『浄土真宗』の『焼香』回数と作法です。



まず『浄土真宗』はいくつかに分派しますが、現在では、
・大谷派(東)
・本願寺派(西)

が、ほとんどの門派を抱えています。



そして、大谷派と本願寺派で、『焼香』の回数や作法が異なります。




浄土真宗大谷派の焼香回数と作法

画像2

・回数 ⇨ 2回
・押し ⇨ 頂かない



押しを頂く』とは、物を目よりも高く捧げることを言います。



そして、摘まんだ『抹香(まっこう)』を額の高さまで掲げ、故人に対して祈りを抹香に込めることを、『押しを頂く』と言われる様になりました。




浄土真宗本願寺派の焼香回数と作法

画像3

・回数 ⇨ 1回
・押し ⇨ 頂かない




浄土真宗の葬儀の焼香やり方

画像4

『浄土真宗』の葬儀では、
・大谷派
・本願寺派

どちらであるかを、一度確認をしましょう。



1・順番が来たら、焼香台に移動
2・住職、遺族に一礼
3・御霊前(遺影)に一礼
4・大谷派、焼香2回(押しを頂かない)
  ・本願寺派、焼香1回(押しを頂かない)
5・合掌
6・一歩下がって、御霊前に一礼
7・住職、遺族に一礼
8・自分の席に戻る




浄土真宗の葬儀は他の宗派と意味が違う

画像5

『浄土真宗』の葬儀は、他の宗派と大きく異なります。



『浄土真宗』の葬儀は、死者への供養として行われません。
なぜなら『浄土真宗』の教えでは、死と同時に阿弥陀如来によって、極楽浄土に迎えられます。


そのため、成仏を祈る必要がない訳です。



そして、『浄土真宗』の葬儀での礼拝の対象は、死者ではなく阿弥陀如来になります。

『浄土真宗』の教えでは、自力ではなく、本尊である阿弥陀如来の本願力(他力)により、念仏を唱えることで『即身成仏』するとされているため、他の宗派と違った葬儀の意味も理解しておきましょう。



ちなみに、『即身成仏』であることから、49日の旅もなく、『死に装束』を着せ替える必要もありません。




まとめ

画像6

今回は、宗派ごとに『焼香』回数や作法として、『浄土真宗』の作法を紹介しました。



『焼香』回数や作法は、宗派ごとに違います。
そして、故人に敬意を表すのであれば、故人の宗派に沿った『焼香』作法で行うのが、より丁寧であると言えます。



しかし、一番大切なことは、故人を思う気持ちであり、しっかり見送ってあげたいという想いです。
心を込めて『焼香』を行い、できたら故人の宗派に合わせた『焼香』作法を行えると良いでしょう。




葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ

画像7

・葬儀費用が高かった
・イメージと違った

これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。



そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。



いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。



一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?