見出し画像

直葬とは?直葬の費用や流れ、よくあるトラブルを解説


こんにちわ、茨城県水戸市の葬儀社『橙縁社(とうえんしゃ)』です。



近年、シンプルな葬儀を行う人が増えていますね。

昔であれば、地域の習わしに乗っ取り、その町内でお葬式のやり方は決まっていました。



また、葬儀自体の選択肢が増え、ネットなどを通して、不透明だった葬儀の金額がオープンになったことも大きな要因です。



そんな今、注目を集めているのが『直葬(ちょくそう)』です。



式を執り行わず、費用も安いため、

『無駄を省きたい!!』

『費用を抑えたい!!』

と、考える若い世代を中心に、注目度が上がっているのが現状です。



しかし、『直葬』という言葉を聞いたことがあっても、その内容や実際の費用、現場で起こり得るトラブルまで、ちゃんと理解している人は、ほとんどいないのではないでしょうか?



そこで第2回の今回は、注目度が高い『直葬』について、深掘りしていきます。



前回の記事はこちら

『お葬式ってお金がいくら掛かるのが普通なの?』



直葬とは?直葬の費用や流れ、よくあるトラブルを解説

画像1


それではまず、『直葬』の内容とはどんな感じなのでしょうか?

ネットやSNS、しいてはTV、マスコミまでもが紹介していますが、『直葬』の内容までしっかりと紹介されていないのが現状です。



直葬とは?

画像2


直葬』とは、病院や施設などの個人が亡くなった場所から、火葬場へ直接搬送し、式を行わずに火葬のみを行うことをいいます。



本来『直葬』は警察用語で、身元不明者などの遺体を、直接火葬場に搬送する『直送』が言葉の由来と言われています。



つまり『直葬』とは、極端に言えば遺体の処理をするだけとも言えるのです。



ちょっと、言い方が極端で過激でしたね。。。

反省します。。。m(__)m



直送の費用って実際どのくらい?

画像3


直葬』が最も注目を集めることになった要因は、その費用の安さでしょう。

まぁ、式も行わずに、火葬を行うだけなので、費用を極端に抑えることができますよね。



気になる実際の費用ですが、

15~35万円

が、全国的な平均といえます。



金額に幅がある理由としては、

・自宅で安置が可能か?

・搬送費が掛かるか?

・ラストメイク(エンゼルケア)があるか?

上記の3点が大きなポイントでしょう。



直葬の流れは?

画像4


『直葬』の基本的な内容は、分かりましたか?

次に、実際の『直葬』がどのような流れで進んでいくのか、簡単に紹介します。


1.ご臨終 ⇨ 2.搬送 ⇨ 3.安置 ⇨ 4.納棺

⇨ 5.出棺 ⇨ 6.火葬 ⇨ 7.収骨 



搬送

病院や施設などから、自宅や葬儀社の安置施設などに、故人を移動することを『搬送(はんそう)』といいます。



病院や施設などで亡くなると、一定時間以内に故人を移動しなくてはなりません。

そのため、葬儀屋に頼むか、ご自分で故人の搬送が必要になります。



本来の『直葬』の意味でいけば、搬送はいらないのですが、現実的には火葬場予約のタイミングや、病院や施設の都合などで、搬送が必要になります。



『直葬』で、費用が大きく変動する要因の一つですね。



安置

故人を火葬までの間、お休み頂く(保管する)ことをいいます。

自宅での安置が可能であれば、費用的には抑えられます。



しかし、自宅安置が無理な場合、葬儀社の安置所などを利用するため、費用的には掛かります。



納棺

『納棺(のうかん)』とは、読んで字のごとく、棺に故人を納めることです。



『直葬』の場合、衣類の着せ替えや、故人の手当て(エンゼルケアなど)をしないため、そのままの姿で棺に納めます。



もし『納棺』の際、

・旅の衣装に着替える

・エンゼルケアなど処置をする

などを行うことにより、見た目にも生前の姿に近づき、遺族の皆さんも少し気持ちが落ち着くことができます。



その分、費用は掛かりますが。。。 |д゚)チラ



出棺

『出棺(しゅっかん)』も、読んで字のごとく、棺を火葬場へと旅立たせる(出発)ことです。

葬儀社に頼んで、霊柩車で棺を運んでもらうのが一般的です。



直葬で起こるトラブルを事前に知っておきましょう

画像5


経済的な理由や、近所付き合いの減少などにより、近年注目されている『直葬』。

しかし、良いことばかりではありません。



そこで、『直葬』のメリット、デメリットを知り、もしも『直葬』を選択する際の判断材料にして下さい。



直葬のメリット

祭壇_s


『直葬』のメリットは、お金が掛からないことです。

何なら、それ以外にメリットはないでしょう。



しいて他のメリットがあるとすれば、

・準備を含めた、時間の短縮

・身内のみがメインのため、返礼品や挨拶状がいらないケースが多い

といった所でしょうか。。。



直葬のデメリット

画像6


『直葬』のメリットが費用が安いことならば、デメリットは何なのでしょうか?

・故人との別れの時間がゆっくりとれない

・あまりのあっけなさに後悔する

・親族以外を呼びづらい

・親族に同意が必要

・お寺に墓がある場合、住職との相談が必要



故人との別れの時間がゆっくりとれない

画像8


人が亡くなると、葬儀・火葬の日程を決めるのはもちろん、会社や知人への連絡、弔問客への対応、各所手続きなど、元々亡くなったことでパニック状態にいるのに、追い打ちをかけてしなくてはならないことが沢山でてきます。



睡眠不足に陥り、クタクタの状態で葬儀に望む方もいるぐらいです。



そんな中、『直葬』はさらに時間がありません

そのため、故人との思い出に浸り、ゆっくりと別れを惜しむことができなくなります。



『火葬が終わってからでもいいじゃん!!』

そんな考えの人もいるでしょうが、お身体がある状態と、火葬が終わり遺骨になった時では、まるで違うものなのです。



あまりのあっけなさに後悔する

画像9


『直葬』は、ありとあらゆるものを省いています。

そのため、凄くあっけなく感じる人も多いのです。



『もっとちゃんと、お葬式をしてあげればよかった。。。』

『最後なのに、雑な扱いをしてしまった。。。』



故人との最後の時です。

時間は戻ってきません。



親族以外を呼びづらい

画像11


だいぶ火葬のみの式でも、一般に認知されてきました。

しかし、あまりにも簡素化されているため、身内しか当日呼びづらいでしょう。



そのため、故人が生前お世話になった人達に、参列してもらうことが難しい現状があります。

最後の姿を看取ってもらえない訳です。



親族に同意が必要

画像10


これは、割とよくある親族関係トラブルの元になります。



親族・親戚の中には、お葬式を儀式として、ちゃんと送り出してあげることが当たり前と、考える人が多いものです。



ですから、必ず親族・親戚関係には了承を得る必要があります。



『あんたは、あんなに適当な葬式をやって!!』

『この親不孝者が!!』

後々言われ続けるのは、かなりのストレスですよ。。。



お寺に墓がある場合、住職との相談が必要

画像12


お寺にお墓がある人は、重要なポイントです。

俗にゆう『檀家(だんか)』の人ですね。



お寺には、お寺ごとに考え方があります。

『檀家』は、お寺の指示に従って、故人の供養しなくてはなりません。



それなのに、お寺に何も言わず、勝手に『直葬』をしてしまうと、トラブルの原因になります。

最悪、お墓に納骨できないなんてことも。。。



最後に

今回は、『直葬』の費用や内容、メリット・デメリットなどを紹介しました。



確かに『直葬』は、費用を抑えられます

遺族の経済的な負担は非常に軽く、それ自体は非常に良いことだと考えています。



しかし、内容はもちろん、メリット・デメリットを知っておかないと、終わった後に後悔することにもなります。



人への思いはお金では測れません。

正直、どれだけ安くても、どれだけ高くても、遺族の選択次第です。



ですが、お葬式は故人にとって、人生で一度きりのものです。

失敗も、後悔も、ましてやり直しもできません。



やもえない理由で『直葬』を選んでいる人は沢山います。

しかし、『是非直葬で!!』と、意気揚々と選択した人は少ないはずです。



『安いから直葬』

『注目されているから直葬』

ではなく、あなた自身が『ちゃんと送り出せてあげた』と思える選択を、予算と照らし合わせながら、選んでいきたいものです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?