見出し画像

アーティスト・ステイトメント(田中重人)

インスタのストーリーに絵の実験を色々とアップしてきたけれど、「描く」より「造る」という行為に強いこだわりと資質があることを再確認する結果になった(散々描くことによって)。そうすると普通は絵画をやめて立体造形でもやろうという話になるのだろうが、描かない絵画に、あるいは、造る絵画に取り組もうと思う。キャンバスの代わりに使い古された布製品を探し、様々な方法で木枠に張る。それだけで絵画を生成しようという試みだ。非常にコンセプチュアルな作品だが、レディメイドの文脈に係りつつ絵画という制度に批評的に言及し得る本質的な作品であるとも感じている。考えをまとめるためにステイトメントを書いたので公開します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<田中重人/アーティスト・ステイトメント>

田中の絵画はイメージを描写しない。なぜか。

一般的に絵画はキャンバスなどの画布を「地」にしてイメージを「図」として描くものである。絵画の歴史においてはカラーフィールドペインティングのように地と図を統合しようとする試みも盛んに行われてきた。現在も地と図が融合する絵画を理想とする言説をしばしば耳にするが、絵画にとって地と図は尽きない関心事の一つである。

絵画に対する田中の関心もここにある。しかし、田中は図となるイメージを描かない。理由は明快である。支持体としての画布はすでに世界の中において物質として固有のイメージを持つ「図」であるからだ。それ以上の図をそこに描き入れる内的必然性を田中は持たない。

しかし図を描く必然性を有する人々は、支持体が持つ世界の中で図として機能しているその固有の存在特性を下塗りなどによって覆い隠す必要がある。ハイデガーが述べるように道具とは目的の連関によってその都度存在容態を変えるものであるから支持体はこの事前処理によって全き道具となる。そうして準備が整った地(製品化されたキャンバス)に、世界中で日々夥しいイメージが描きこまれている。人類には終わることのない絵画への欲望がある。もっと新しいイメージを、もっと新しいイメージを、と。

田中も例外ではなく新しいイメージを求めている。しかしそのためにこそ描かないのである。画布が予め持つ固有の「図」性を露わにするためである。田中は画布にさまざまな物を選択する。それらはほとんどの場合、画布として生産されたものではなくレディメイドの使い古された布製品である。つまり、田中の絵画制作においては、何を画布として選択するかが最重要であり、次に画布を張る方法が問題になるのだ。
このように制作された絵画を田中は「Non-paint painting」と呼んでいる。

キャンバスは元々帆布から派生したものである。16世紀のことだ。当時の画家たちは船着場をうろつき、適した帆布を探したのだろうか。あるいはパトロネージする貴族の使用人が帆布を扱う商人の元へ赴いたのだろうか。いずれにせよ、その起源において絵画に係る人々によって画布が選択されていたのと同じように田中もこの世界から画布を選択し張るのだ。

最後にルーチョ・フォンタナ(Lucio Fontana, 1899-1968)を思い出したい。彼は画布を自明のものとみなす我々の思考の抽象作用を切り裂いた。「Non-paint painting」はフォンタナが開いたこの亀裂に分け入り、絵画という制度に自己言及することで向こう側から傷を縫合する試みである。

(Eng)

My paintings don't depict images. Why?

Generally, painting involves depicting images on a ground, such as canvas. Throughout the history of painting, attempts have been made to integrate ground and figure, as seen in Color Field Painting. Even today, there's discourse idealizing paintings where ground and figure merge, because they are perpetual concerns in painting.

My interest lies in this ground and figure as well. However, I don't depict images that become figures. The reason is straightforward. The canvas, as the ground, already exists in the world with its own inherent image as a figure. I lack the internal necessity to introduce further figures.

But those who have reasons to depict figures must obscure the inherent existential properties of the ground, which functions as a figure within the world, through underpainting and such. As Heidegger suggests, tools alter their state of existence through their relationship with purposes. Thus, the ground becomes a complete tool through this pre-processing. Then, onto this prepared ground (the manufactured canvas), countless images from around the world are painted daily. Humanity desires an endless painting. More new images, more new images, and so on.

I'm also not exempt from seeking new images. Yet, I don't paint for that reason. Painting would cause the inherent 'figure' quality of the canvas to be lost. I carefully choose various materials for the canvas. Most often, they are not newly produced canvas but pre-used fabric products. Therefore, in my painting process, what to choose as the canvas is crucial, followed by how to stretch it.

I call paintings created in this manner "Non-paint painting."

Canvas originally derived from sailcloth in the 16th century. Did painters of that time roam shipyards searching for suitable sailcloth? Or did they visit merchants who dealt with sailcloth? Regardless, just like in its origin, I select and stretch canvas from this world.

Lastly, let's remember Lucio Fontana. While we take canvas for granted, Fontana tore apart our abstract notion of thought. "Non-paint painting" ventures into this tear he opened and attempts to suture the wound from the other side by self-reflexively engaging with the institution of painting.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?