見出し画像

とと天ぷらがポッドキャスト始めました。ポッドキャスト始動により見えた一つの方向性

2024年2月23日よりPodcastを始めました。

とと天ぷらのポッドキャストはこちら


Podcastを始めたきっかけ

隙間時間の活用

諸事情でまとまった時間を確保するのが難しくなり、生配信を頻繁に行うことができなくなった。
配信ってやりだすと2時間なんてあっという間だし、5、6時間ぐらい当たり前にやっちゃうからね…。
しかし、ずっと忙しい訳でなはく、隙間時間が結構あるのでこの時間を活用したいと考えた。
Podcastの場合、収録、編集、投稿の作業を分割して行うことが可能なのでまとまった時間を確保しなくても大丈夫。
収録も途中で中断し、後に再開することもできる。まぁ中断するとテンションが変わっちゃうから自分はあんまりやらないけど。

Podcast市場の拡大を期待

Podcastの存在は前々から知っていて、うっすらと興味を持っていた。何かの記事で、SpotifyがPodcastに注力していることを知り、年々Podcastを聴く人が増えているという記事も読んだ。

ビジネス的な観点からも、Podcastはアツい?らしい。

YouTuberみたいな感じで、ポッドキャスターという存在が今後台頭してくるかもしれないので今の内にやっておこう!というわけだ。

単純に興味があった

普段はTwitchの配信で雑談配信などをしていて、視聴者と双方向で雑談を楽しんでいるけど、Podcastはこちらが一方的にトークをしているだけとなる。
そういったPodcastのトーク形態も面白そうだし、自分自身のトーク力を試したかった。また継続していくことでトーク力も向上しそうなので上記の理由とあいまって、始動に踏み切った。

Spotify for Podcastersで始める

Podcastができるプラットフォームはいくつか存在するが、自分は「Spotify for Podcasters」というツールを使用することとした。

理由はおおまかにいうと下記2点。

  1. 上述したように、SpotifyはPodcastに力を入れている

  2. 上記ツールを使用することで、Spotify以外にもメジャーなプラットフォームに簡単に配信できる

特に2については、最初に設定さえすれば投稿したエピソードを「Apple Podcast」や「Amazon music」などといった他のPodcastプラットフォームに配信することが可能となり、その利便性が決め手となった。

実際にPodcastをやってみた感想

楽しい!

実際にやってみた感想としては思ってた以上に楽しかった。
自分の頭の中を誰にも止められることなく延々と喋りつづけるということは想像以上に爽快というか、ストレス解消になる。
また、周囲の評判も思っていたよりも良く、作業中や寝る前、移動時間などに聴いていただいているみたいで、そういった反応をいただくだけでモチベーションにつながる。
だからみんな是非聴いて感想(褒め言葉)を僕に教えてね。褒めて伸びるタイプです。
正直始めた時はいつもみたいに3日坊主になるんじゃないかと危惧していたが、もう少し続けてみようと思う。

Podcastを始めたことによる見えた一つの道筋

色んなタイミングが重なってふと始めたPodcastだが、いざ始めたことで、一筋の光明…とまではいかなくとも、一つの方向性が見えてきたような気がする。

背景

Twitchのバラエティ化、配信者のタレント化

現在、主な活動はTwitchでの配信となっているが、前々から「単にゲームや雑談配信をしているだけでは伸びないし注目されにくい」と感じていた。また、Twitch配信のバラエティ化、配信者のタレント化が進んでいる気がして、自分自身に何か個性を見出したいところであった。

個性豊かな配信者たち

Twitchで活動している配信者は本当に面白くて個性的な人が多く、ゲームが上手い、話が面白いだけでなく、イラスト、音楽、作曲、チャンネルポイントの有効活用に長けている人がたくさんいる。
自分はこういった人たちに比べ、特筆すべきスキルを持ち合わせているわけでなく、無個性である。

リアルでの交流が盛んとなっている

また、Twitchで今から有名になるには他の配信者との交流がほぼ必須となるが、最近はインターネット上だけでなく、オフラインで実際に会って交流を深めている人たちもいる。
実際に会って談笑している姿を配信にのせて、そういった配信を楽しんでいる視聴者もたくさんいる。
このように配信の在り方が多様化し、配信者はオンラインでもオフラインでも活動することが今後必須になるかもしれない。
ちなみに自分の場合、他の配信者とリアルで会うことについて、ゼロではないけどそこまで積極的ではない。他の配信者同士のリアルでの交流は全然良いと思う。

とと天ぷらが遅れをとる可能性

もし今後、リアルで交流を深めていくことが配信者として活動していくためのアドバンテージになるとすれば、(というか既にアドバンテージだが)、自分はそういった配信者から遅れをとることとなる。

とと天ぷらは静かに暮らしたい

そもそも論、自分は「Twitchで有名になりたい」のではなく「ストレスなく安穏と暮らしたい」が最優先になるため、必ずしもTwitch上だけで活動を広めていくことだけが最善ではない。もちろんTwitchでの配信は好きだし、見に来てくださる視聴者、仲良くしてくださる配信者とは今後も大切にしていきたい。

Twitch以外での活動

Twitch以外でも「とと天ぷら」としての活動を増やしていきたいと以前より考えていて、かといって色んなことに手を出しすぎると中途半端になってしまう。
新しいことに挑戦するにしても自分の性格、気質を考慮した上で始めないといけない。
そう考えていたところ、自分の気質とうまくマッチしたのが「Podcast」である。

Podcastと「とと天ぷら」の親和性

トーク全振り?

Twitchにおいても雑談配信をしたり、配信者と対談をするトークショー配信の「ととラジ!!」をしていることから、自分は「トーク」に重きを置いているということがわかる。
Twitch配信のバラエティ化について先述したが、自身も従来からバラエティ寄りの配信を行っているということだ。
「トーク」という分野が自身にとって好きな分野であり、他分野に比べて得意であるといえる。
そういう意味では間違いなく「トーク能力」が必須、というか全振りといっても過言ではないPodcastは、「とと天ぷら」との親和性が高いことがうかがえる。

PodcastとTwitchの親和性は?

視聴者のTwitchからPodcastへの流動は有り得る

PodcastのリスナーとTwitchの視聴者が求めているものは一定被っていると考える。
なぜなら、Twitchでは平日の昼間などに在宅ワーカーが作業用にTwitchを視聴している人が結構いる。作業用BGMとしてTwitchを「ラジオ代わりに」聴いている人たちだ。
そういった人たちはPodcastの存在を認知したり、自分の推し配信者がPodcastを始めたとすればそのPodcastも聴くだろう(多分)。

PodcastからTwitchへの流動は?

普段Podcastを良く聴く人たちがTwitchの配信を見にくるか…。
これは正直、まだわからない。
ただ、今のところPodcastをやっている「ポッドキャスター」がTwitchでも配信をしているという人はそんなにいないと思うので物珍しさでTwitchにも見に来てくれるかもしれない。
これは今後Podcastを継続して検証していきたい。
(Podcastから来ましたって人は是非教えてね!)

「Twitch配信✕Podcast」の可能性

とと天ぷらの個性となるか

この記事を執筆している時点(2024年3月20日)ではTwitch配信とPodcast、同時に活動している人は少ない。
この2つの掛け合わせがとと天ぷらの個性となり得るかもしれないし、新たな可能性を生み出すかもしれない。
この掛け合わせによって、TwitchにもPodcastにも良い相互作用を期待する。

一つの方向性

個性豊かな配信者が増える中、とと天ぷらも自分だけの武器を見つけないといけない。
今のところ、TwitchもしてPodcastもやっている人は少ないと思うので、それらの掛け合わせを一旦「個性」とし、今後もトーク力を磨いていきたい。
あと余談だけど企画の司会とかあればやりたい。

まぁとりあえず聴いてみて

なんかダラダラと長い文章を書いてしまったが、とりあえず聴いてみてくださいまし。
たいしたこと喋ってないので作業用、寝落ちにピッタリでございます。

Spotify、ApplePodcast、Amazon Musicで聴くことができます。


Twitch(リンク)

Twitchで配信してます。興味ある方是非。


X(旧Twitter)

僕のXアカウントはこちらです。
https://twitter.com/tototempura



#わたしとポッドキャスト


この記事が参加している募集

わたしとポッドキャスト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?