見出し画像

EXルール[赤い月の古戦場]採用 グリムクラスタ限定構築について


ウィルんちは(流行らない


現代FOWではルーラーが2体やら3体やら並ぶということで
神話は進んでますなーと感じる今日この頃。

現代fowは出来ないけど、fowのデッキを考えるのは大好きな僕の思考実験記事の説明記事です。


現状のfowの環境やルールの移り変わりは
ナスやんさんのブログで詳しく解説してくれています↓


・EXルールとは

そのナスやんさんの解説の中で
EXルールとタッグルールというものが出てきます。
EXルールはExtension Ruleカードをゲーム開始時に指定のエリアに置くことで追加のルールや効果を適用できます。

そして、今回思考実験で使用するEXルールはこちら!

WGP2023のサイドイベントで配られていたとの事です。
Γさん、画像&情報感謝です!


日本語版で分かりやすい!!!

この赤い月の戦場を使用することでグリムクラスタ(第4弾〜7弾+ヴィンガロフ「エンゲージナイツ」)までのルーラーがタッグを組めちゃうわけ、なんですね。
次にそのタッグ(ルール)についてですが、ナスやんさんのブログから引用させてもらいます。

<Tag(タッグ)とは>
複数体のルーラーを同時に利用できるシステム。「[Tag](〇〇)」という形で記載され、お互いに()内の参照内容が一致するルーラーをタッグ扱いとしてルーラーエリアに置いた状態でゲームを開始します。
・コールは各ターン1度のみ、いずれかのJ/ルーラーをレストして行う。
・ジャッジメントは各ルーラーごとに各ターン1度ずつプレイ可能。ジャッジメントする側のルーラーはリカバー状態である必要があるが、もう片方はレスト状態でもよい。
これにより、片方のルーラーでコールしてもう片方のレスト能力を使うようなデザインのルーラーが登場したり、ジャッジメントするターンでもコールを行えるようになったりと、プレイの自由度が増すこととなりました。

日本版撤退後のルール変更点 ~NVからサーガまで~

日本語版出るまで(出るのか?)
グリムクラスタ限定にこのカードだけ入れたカードプールでデッキでも考えたいな〜というのが今回の趣旨です。
ちょっと考えただけでも心躍りますね?
まともな精神だと互いの盤面でルーラーが4体もいるのに頭が耐えられませんが、fowはまともなtcgじゃないしそれを遊んでる神話マンもまともじゃないで大丈夫ですね。
よかったよかった。

次回よりこの構築で組んだデッキに関してはこの記事を貼らせて頂きます。


・その他

ダブルーラーなんて言ってルーラー2体のオリジナルルールを考えてたな……(これは全弾だけど

皆もオリジナルルールを考えて起源を唱えよう!!(唱えません


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?