見出し画像

リンス・コンディショナー・トリートメントの違いとは?


実は知らない!
リンス・コンディショナー・トリートメントの違い

皆さん なんとなく使っているヘアケア製品。
実は多くの方が混乱していますよね!

「とりあえずシャンプーの後につけてなめらかにするやつ!」
って思っているそこのあなた…! 

そうですよね。
学校で教わってもいないし、親が教えてくれるわけでもなく

美容に興味がないと調べたりもしないこの疑問を
分かりやすく解説していきます⭐︎


リンス・コンディショナー・トリートメントの違いは?

リンスとは?

リンスとは英語でrinse(リンス)。
「水ですすぐ」や「洗い流す」などの
意味合いがあります。

主に髪の外部補修をしてくれる効果があり
指通りをなめらかに仕上げてくれます

コンディショナーとは?

コンディショナーとは英語でconditioner(コンディショナー)
コンディショニング(状態を整える)などの意味合いがあります。

こちらも主に髪の外部補修をしてくれる効果があり
指通りをなめらかに仕上げてくれます


あれ?ここまで読んで何か変なとこに気づきませんか?
そう!実はリンスとコンディショナーは
同じような役割でただただ呼び名が違うだけ
なんです。

リンスとは英語での呼び名の通り
『洗い流す』などの意味合いになるので
海外旅行など外国で【リンス/ rinse】
と言っても通用しないので
気をつけてくださいね♪

外国では主に【コンディショナー/conditioner】
を使用しているところが多いです。

呼び名はメーカーさんにより違うのですが主な効果は髪の毛の
【指通りをなめらかに仕上げてくれる外部補修
という仕事をしてくれます♪




トリートメントとは?

トリートメント(Treatment)は
「治療・処理」などの意味があります。

主に、髪の内部に栄養分を与えながら補修をしてくれます。
簡単にいうと【内部補修

なので、カラーリングやパーマなど髪の毛になにかしらの
ケミカルダメージを帯びている場合は
内側から栄養分を取り入れてくれる
トリートメントが良いでしょう。

ちなみに外国などではトリートメントと同じように
『ヘアマスク』などの呼び名で店頭に販売しているとこも
多いです。


実はほとんどの美容院ではトリートメントを扱っており
コンディショナーやリンスを
取り扱っているサロンはあまりありません。

現代では約7〜8割の方が
カラーリングやパーマなどの何かしらの
施術をほどこしているので

【内部補修】をしてくれるトリートメントを
使用するのが良いでしょう。



家でのケアも大事ですが美容院での
トリートメントケアも続けていくと
髪の毛にハリとツヤ、そしてなめらかさが
持続されます!

特にカラーリングやパーマ・縮毛矯正などのケミカルダメージを
受けた後は髪の毛に負担がかかってしまいます。

サロントリートメントはいくつものステップを
取り入れながら順番に髪の毛内部に必要な栄養分を閉じ込めていき、
足りていない水分もスチームなどで補っていきます。

月に1度でも年(365日)に換算すると
12日だけの特別なサロントリートメント。

その時の状態に合わせてしっかりと
髪の状態や環境に合ったケアを
プロの美容師さんに選んでケアをしてもらいましょう!


サロントリートメント後


自宅ケア使用する順番は?

ホームケアを使用する順番としては
シャンプー ⇨ トリートメント【内部補修】⇨ コンディショナー【外部補修】
の順番で内側から外側へのケアができます。


この順番を間違っている方も多いので豆知識として知っておきましょう⭐︎



今回はリンス・コンディショナー・トリートメントの
違いを解説しました。
みなさまの今後のお手入れの参考になれば嬉しいです♪

-----------------------------------

⌖𝙾𝚔𝚒𝚗𝚊𝚠𝚊 𝙺𝚊𝚍𝚎𝚗𝚊-𝙼𝚒𝚣𝚞𝚐𝚊𝚖𝚊-𝟷𝟾𝟿-𝟷
沖縄県嘉手納町水釜189-1
𝚃𝙴𝙻 𝟶𝟿𝟾𝟿𝟻𝟼𝟶𝟽𝟽𝟶
【定休日】水曜日|第1,3日曜日

------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?