見出し画像

社会理論と社会システムに入るぞ

社会学はおもしろいけど、難しい科目だなと思います。奥が深いと言いますか・・・面白さにかまけて深入りすると大変なことんになりそうなので、合格したら、深く学ぶことをお勧めします。では、さっそく行ってみよー

社会 問題15 「令和元年版少子化社会対策白書」(内閣府)に示された合計特殊出生率に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 日本の合計特殊出生率は、1975年(昭和50)年以降2.0を下回っている。

2 日本の1999年(平成11年)の合計特殊出生率は1.57で、それまでの最低値であった。

3 日本の2017年(平成29年)の合計特殊出生率は、2005年(平成17年)のそれよりも低い

4 イタリアの2017年の合計特殊出生率は、フランスのそれより高い。

5 韓国の2017年の合計特殊出生率は、日本のそれより高い。

解説のようなもの

1⇒ 正解 第二次ベビーブームが昭和46年から49年であり、48年最高値であった。50年には合計特殊出生率は2を下回り、以降2以下である。

2⇒ 1.57は平成元年の値。これまでの最低値は平成17年の1.26

3⇒ 2の解説にもあるが、平成17年が最低値の1.26。2017年は1.43。なんか、平成なのか西暦なのか混乱させてますよね(汗)

4⇒ イタリアは1.32、フランスは1.90 イタリアは日本より低値である。フランスは出産がしやすいと聞きますからね、高めです。

5⇒ 韓国は2017年、1.05。その翌年2018年にまさかの1.0切り、2019年は最低値の0.92をたたき出した。韓国の少子化になかなか歯止めがかからない。どうした!?韓国。

西暦と平成に惑わされる…でもベビーブームが分かっていれば…な問題でしたね。暗記が甘かったせいで間違いました(泣)

ああ、もうこんな時間。祝日は寝て曜日にしてしまった・・・

よろしければサポートをお願いします。利用者の「歩く」を守る介護士を増やす目標達成のための活動に使わせてください!