見出し画像

9日目たまりまくりまくりすてぃ

おはようございます。昨日は更新できんかった。いま、転職準備中でして、昨日は峠を越えて県外へ。秋田はたいがい峠を越えないと隣県に行けないので、まいっちんぐです。秋田の県境って実は3県(青森、岩手、山形)と見せかけておいて、宮城とも接しています。よだんですが。

社会 問題16 都市化の理論に関する次の記述のうち、最も最適なものを1つ選びなさい。

1 フィッシャー(Fischer,C.)は、都市の拡大過程に関して、それぞれ異なる特徴を持つ地帯が同心円状に構成されていくとする、同心円遅滞理論を提起した。

2 ワース(Wirth,L.)は都市では人間関係の分節化と希薄化が進み、無関心などの社会心理が生み出されるとする、アーバニズム論を提起した。

3 クラッセン(Klaassen,L.)は、大都市では類似した者同士が結び付き、ネットワークが分化していく中で多様な下位文化が形成されるとする、下位文化理論を提起した。

4 ウェルマン(Wellman,B.)は、大都市では、都市化から郊外化を経て衰退に売覚逆都市(反都市化)が発生し、都市中心部の空洞化が生じるとする、都市の発展段階論を提起した。

5 バージェス(Burgess,E.)は、都市化した社会ではコミュニティが地域や親族などの伝統的紐帯から解放されたネットワークとして存在しているとする、コミュニティ解放論を提起した。

解説のようなもの

1⇒ フィッシャーは「アーバニズムの下位文化理論」

2⇒ 正解

3⇒ クラッセンは「都市の発展段階論」

4⇒ ウェルマンは「コミュニティ解放論」

5⇒ バージェスは「同心円モデル」

なので、

1はバージェス、3はフィッシャー、4はクラッセン、5はウェルマンの理論を説明したものになります(たぶん)ちゃんと中身を確認してみてね。(投げやり)

問題を打つのがつらくなってきた件。良い方法はないものか…多分間違った問題を打ってるので辛いのかも(苦笑)次からは正解が続きます(笑)


よろしければサポートをお願いします。利用者の「歩く」を守る介護士を増やす目標達成のための活動に使わせてください!