マガジンのカバー画像

・畳

171
『畳のカテゴリー』です。これから畳をキレイに張り替えてもらおうかな?と思っていらっしゃる方や畳のメンテナンスや新情報についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

ちょっと待て!畳から板の間へリフォームする際の費用、メリット、注意点

畳のある和室から、よりモダンで使い勝手の良い板の間へのリフォームを考えているあなたへ。畳から板の間への変更は、部屋の雰囲気を一新し、生活スタイルに合わせた空間を作り出す素晴らしい方法です。 しかし、費用、メリット、そして注意すべき点があります。この記事を読めば、リフォームに関するあなたの疑問が解決されるはずです。未来の快適な生活空間に一歩踏み出しましょう。 結論から先に言いますと、畳から板の間へのリフォームは、コストを抑えつつ、部屋の使い勝手を大きく向上させることが可能で

革新的な学習空間/学校の設計に畳を取り入れる

畳というと、多くの人が日本の伝統的な部屋や、心が和む自然の香りを思い浮かべるかもしれません。しかし、この畳が学校という場所にどのように取り入れられ、どんな効果をもたらしているのかについて、ご存知でしょうか? この記事では、学校での畳の使用例や、畳が学習環境に及ぼす影響について、わかりやすくご紹介します。畳がもたらす心地よさとは何か、そしてそれが子どもたちの学びにどう関わっているのか、見ていきましょう。 革新的な学習空間:学校の設計に畳を取り入れる学校はただ勉強する場所では

カビ臭い畳の部屋と隣接するトイレの臭い対策/自然な方法で清潔に保つ

畳の部屋で静かな時間を過ごすのは、ほっとする瞬間ですよね。でも、カビの臭いや隣のトイレから漂ってくる不快なにおいが気になること、ありませんか?こんな悩みを抱えている方は少なくありません。でもご心配なく、この記事を読めば、そんな悩みを必ず解決できますよ。 こんな悩みありませんか? 畳の部屋にカビの臭いがする。 トイレからのにおいが畳の部屋に入ってくる。 自然な方法でカビ臭やトイレの臭いを取り除きたい。 【執筆者】前田昌俊です。岩手県盛岡市で愛され続けて60年以上の歴史

自然素材の畳選びで迷っているあなたへ/おしゃれで快適な和室作りのコツ

畳の選び方に迷っていませんか?「天然素材の畳と人工素材の畳、どちらがいいの?」、「価格はどのくらい違うの?」、「耐久性やお手入れはどうなの?」といった疑問を持つ方は多いです。この記事を読めば、畳選びに関するあなたの悩みは解決されるでしょう。そして、現代のおしゃれな暮らしに合った畳を選ぶことができます。 私は岩手県盛岡市で60年以上続く前田畳店の二代目店主です。畳、襖、障子などの張り替えや販売を行っており、畳技能士資格を持つ畳職人です。4000人を超える登録者を持つ襖系You

高齢者の安全を守る/畳で滑るリスクを軽減する方法

畳の上での生活は、高齢者にとって滑りやすく、転倒事故のリスクを高める可能性があります。この懸念に対処し、安全かつ快適な居住環境を提供するために、滑り止めグッズの使用やカーペットの敷設など、効果的な解決策が求められています。これらの対策は、高齢者が自宅で安心して過ごせるようにするために、特に重要です。 高齢者が畳の上で滑りやすいことによる転倒リスクの増加 安全かつ快適な居住環境を確保するための効果的な対策の不足 自宅での安心感と自立性の低下 高齢者が畳の上で滑りやすく、

畳と布団で快適生活/ 狭い部屋も大満足の収納&選び方ガイド

新しい一人暮らし、限られたスペースでも「畳」と「布団」を使って快適に過ごす方法を探していませんか?狭い部屋でも、賢く寝具を選び、収納することで、生活空間を広々と使えるようになります。 この記事では、畳と布団を活用した部屋作りのコツや、選び方、収納とメンテナンス方法について紹介します。簡単な工夫で、毎日をもっと快適に過ごしましょう。 この記事のポイント 一人暮らしの狭い部屋でも「畳」と「布団」を使って快適に過ごす方法の紹介 畳と布団を選ぶ際のポイントや素材の選び方 畳

畳の上での家具移動/便利グッズで簡単・安全に!

畳の上での家具移動についてお悩みですか?心配しないでください、この記事を読めば、その問題は必ず解決します! 今回は、畳の上で家具を動かす際に直面するかもしれない悩みに焦点を当て、それを解決するためのアドバイスをお届けします。皆様が直面している悩みはこんな感じではないでしょうか。 ・畳替えの際、家具の下に敷くシートは本当に必要なの? ・重い家具を移動する際に役立つ道具って何? ・畳の上にタンスを置く場合、どんな点に注意すれば良いの? これらの悩みに対する解決策は記事の中で

畳の交換で新生活を畳の疑問を解決!プロが教えるプチガイド

畳のくたびれや色あせが気になり始めたあなた。部屋の印象を変えたいけれど、「畳の交換ってどのくらいの頻度で必要なの?」「費用はどれくらいかかるの?」「どんな種類の畳がいいの?」といった疑問や不安があるかもしれません。 こんなお悩みありませんか? - 畳の色あせや黄ばみが目立ち始めたが、交換の適切なタイミングや予算がわからない。 - 新しい畳を選ぶ際、どの種類が部屋に最適か決めかねている。 - 限られた予算内で品質の良い畳を選びたいが、何を基準に選べば良いのか不安。 で

畳と暖簾(のれん)を活かしたインテリアコーディネート術

現代のモダンな住宅に住む私たちにとって、スタイリッシュでありながらもどこか冷たく感じられる空間に、温かみと落ち着きを加えることは一つの挑戦です。 特に、畳や暖簾などの日本の伝統的な要素をどう取り入れれば、現代的なライフスタイルに溶け込み、同時に家族や友人に心地よさを感じてもらえる空間を作ることができるのか、多くの人が悩んでいます。 この記事では、そんな悩みを解決するための「畳と暖簾を活かしたインテリアコーディネート術」を紹介します。現代の空間に和の美を融合させる方法を探り

春の新生活応援!畳の選び方と新生活を彩る畳活用術

春の訪れと共に、新しい生活を始める方々へ。畳のある生活に興味はありますか?でも、「畳を選ぶ基準がわからない」「春に畳を新調するメリットは何だろう?」といった疑問や悩みを抱えていませんか? ご安心ください。この記事を読めば、そんな悩みもすぐに解決します。私は創業60年、伝統と信頼を重んじる畳店を経営しており、長年にわたり多くのお客様の畳選びをサポートしてきました。畳の選び方から新生活を彩る畳活用術まで、わかりやすくご紹介します。さあ、畳で新しい章を始めましょう! 春の新生活

畳のある保育園でより笑顔あふれる子育て環境を!

保育園での毎日は、子どもたちの安全と成長を一番に考える私たちの大きな責務です。畳のある保育園、気になりますよね? 「本当に安全?」「メンテナンスは?」そんなあなたの疑問、この記事でスッキリ解決!畳のメリットからお手入れのコツまで解説します。これを読めば、畳のある保育園がどれだけ素晴らしいかがきっとわかりますよ。さあ、子どもたちにもっと笑顔を届けるヒント、探しに行きましょう! この記事のポイント 畳のある保育園の環境が子どもたちに安全性と快適性をもたらすこと 畳の清潔な

畳に優しい折りたたみテーブル/公民館や自宅用に最適な選択肢

和室での集まりや公民館での会議用に、折りたたみテーブルを探しているけれど、選択肢が多すぎてどれを選べば良いのか迷っていませんか?特に、和室に優しい設計で、少し高めのテーブルを求めている方にとって、最適な選択は一体どれなのでしょうか。 ご安心ください。ここで紹介する折りたたみテーブルはコストパフォーマンスも高く、耐久性にも優れているため、不満を感じることは少ないと思います。実際にこれらのテーブルを使えば、あなたの悩みは解消され、快適に活用できることでしょう。 そして、これら

畳を洗う?正しい方法と日常のお手入れのすすめ

畳が汚れてきたけど、洗いたい。でも、本当に洗えるの? そんな疑問をお持ちのあなた、結論から言うと畳を丸ごと洗うのは不可能です。ただし、心配無用!正しいメンテナンス方法と洗える畳について、ここで紹介します。正しい畳のメンテナンスを実践することで、畳は見違えるほどキレイになり、まるで新品のような状態に蘇ります。 このブログを読めば、あなたの畳も自分で満足できるばかりか、訪れた人にも褒められる仕上がりになること間違いなしです。素晴らしい未来が待っていますよ。 ここでは、前半部

畳屋の選び方/口コミや評判を重視して安心な業者を探す方法をプロが解説

畳が汚くなってそろそろ畳屋を頼もうかとなった時に、どこに頼んで良いのかさっぱりわからない時があります。特に都市部になるほど、どこかに仲介してもらったほうがよいのか悩みます。ネットで調べてみてもチンプンカンプン・・・ではないでしょうか。 しかし、この記事を読めばある程度理解はできると思います。私は高校を卒業してから約30年間この畳業界に携わり、人生の半分以上は時間をそそいでいるので、ある程度この業界は熟知しているつもりです。 実際に悪徳は業者は存在しますし、そこに引っかから