見出し画像

5月19日(日)夜20:00〜20:30 春フェス山梨 中学コラボセミナー 道徳&体育


今日は体育の辻先生(愛知県)とコラボで講座をしました。
辻先生には、保健の授業をどうやったらたのしくできるか、ということの講座をしていただきました。
辻先生は保健の授業の1時間の組み立て方、生徒が集中するためのポイント、また、新しい情報を次々と提示することで、知的な授業にしていく方法を示してくださいました。

私は、間に合うかどうかどこどきだったのですが、道徳授業を新たにリメイクしました。
到知の今月号のテーマであった「敬、怠に勝てば吉なり」を土台とした掃除の授業を紹介しました。
子どもたちが、「もっと掃除したいな」「掃除ってこんなにいろいろな意義があるのだ」と思えるような授業にしたいと思って作ったものでした。

参加者の方から以下の感想をいただきました。
■保健の授業の教科書の扱い方を詳しく知ることができました。資料の見せ方、興味を持たせるような発展的な内容など勉強になりました。また残りの時間を活用した個別最適な学びも興味深かったです。渡辺先生の道徳の授業も資料の見せ方、情報の出し方、日常にどのように繋げさせるのかなど勉強になりました。担任するクラスでも整理整頓などが気になっている部分でもあったので渡辺先生の授業を参考に教室でも話そうと思います。本日は貴重な学びの機会を準備していただき、ありがとうございました。

■30分という短い時間にも関わらず、たくさんの学びをありがとうございました。今回私がそうであったように、教科書にない知識や映像を授業に盛り込むことで、生徒の関心が高まると感じました。また授業で使えるテクニックを教えていただきたいです。本日はありがとうございました。

■先生の保健体育は、教科書の内容を押さえる授業でした。
教科書は説明文、とおっしゃったのが印象に残りました。キーワードを押さえるために、教師の説明ではなく、生徒に読み取らせてラインを引かせていくという方法がわかりやすかったです。国語の説明文の授業を頑張らないと、と思いました。
渡辺先生の道徳の授業は、掃除の大切さを旬の人を使って示すことでより子どもたちの心に刺さると思いました。槙野さんの下りで泣きそうになりました。生徒が実践したいと思える内容ですぐにでもやってみたいと思いました。
自分でも作れるようになりたいです。
今日もありがとうございました。

★嬉しいです!いろいろな先生方の掃除の授業を1つにまとめて、編集をして紹介しました。掃除の意義を子供たちは実感できたら、もっと掃除に主体的に取り組めるのではないかと思い、今回の授業を作りました。先生に感動していただけて本当に嬉しいです!また授業づくりに挑戦したくなりました!!

いよいよ来週が春フェスのラストになります。
頑張りまーす!
https://peatix.com/event/3937664/view


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?