見出し画像

5月6日 (月)朝7:00〜7:30ゴールデンウィーク終了日だからこそ学ぶ!明日学校に行くエネルギーが湧いてくる  TOSS山梨教え方セミナー 「道徳授業づくりシート」を活用した授業の作り方

今日は、以前作成した「道徳授業づくりシート」を紹介し、このシートを使ってどう授業をつくっていくのか、という講座を行いました。

シートは
1 教材名 2価値観 3生徒観 4教材観
5 中心的な発問 6前後の発問 7 指導方法 8導入 9終末
に分かれていて、
前半1〜4で、生徒の実態を踏まえた上での目標設定を行います
後半5〜9で具体的な指示発問について考える様になっています。

講座では、「命の選択」の教材を例に、このシートを使った授業づくりの仕方について紹介しました。
続いて「恩讐の彼方」で、先生方に実際にシートを活用した授業づくりをしてもらい、発表、渡辺の授業の紹介 という流れで進めていきました。

本日もまたあっという間の30分でした。
参加者の方から、以下の感想を頂いています。

□春フェス
ありがとうございます
道徳の授業作りシート やってみます 生徒の実態から授業をつくみるというところがいいと思いました。教科書に示されている授業案では、かけ離れていることが多いので、子供たちも自分ごととして、考えられる 授業に迎えると思いました。
やってみます

★ありがとうございます。教材と生徒との乖離をどうやって埋めるか、生徒の実態、日常生活にどうつなげるかを考えるだけでも、道徳授業をする価値が生まれますね!学年でやれば、かなり大きな財産になると思います。私も学校でまたやってみます。

□春フェスの道徳授業づくりシートを活用した授業づくり、ありがとうございました。

道徳の授業で何を行えばいいのか、何を準備しておくかがわかりやすいと思いました。
生徒の実態と内容項目の結びつけ方も、今日の講座で理解できました。
学年の道徳担当なので、このシートを使って、学年で話をしてみます。
渡辺先生、参加された先生方、ありがとうございました!

★ありがとうございます!次の道徳どうしようかなと思った時、まずは教材を読んでみる、そして、シートの埋められるところから書いてみる、ということをすると、授業づくりをスタートしやすくなると思います。具体的な作業があるので、『ちょっとやる気が出ないな」というときも取り組めます。私は、何枚もこのシートを刷って、適当なときに取り組んでいました。またシートを活用した授業について、先生方と交流していきたいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?