見出し画像

国語の授業 詩の授業をみんなで考えよう〜あれども見えずをどう問うか〜

4月7日(日)朝7:00〜7:30 春フェス山梨 国語の授業 詩の授業をみんなで考えよう〜あれども見えずをどう問うか〜

自力分析をする
授業を組み立てる
渡辺の授業を受ける

という流れで30分間の学習会を行いました。
まず自力分析をして、お互いに分析したことを発表する中で、
教師自身がその詩を読めるようにしていきます。

その次に子供たちには何を教えるべきか優先順位を決めた上で
授業の流れを決めていきます。
子供たちの実態に応じて教えるものを決めたり、
子供たちが見落とすだろうことを見越して授業を組み立てられるようにします。

そしてそれぞれの授業案を発表した後に渡辺の作った授業を見てもらいました。
参加者の方が考えた授業と渡辺の授業とを比べる中で
どのような授業がより良いのか、
また参加者の方の子供たちにはどのような授業が良いのかを
選択できるようにしていきました。

30分間の学習会でしたが、4月最初の授業を考える上で大変意義だったと私も感じました。
参加者の方から次の感想をいただきました。

春フェスありがとうございました。
2年生「見えないだけ」の教材研究を皆さんと一緒にやることで、自分が見えていなかった教材の深さが見えてきました。とても面白かったです。
教材研究をして教師が持っているもののうち何を教え、何が分かれば良いのかしっかりと精選した上で、ゴー-ルを決めることが大切だと分かりました。また、子どもに作業させ活動させる時間を確保することで、「できた」→「わかった」という実感に繋がり、「楽しい」と思うのだと感じました。
来週(再来週かも)授業をするのが楽しみになってきました。
また参加したいです。

春フェス 
朝から頭をフル回転です、
本日は詩の授業作りについて学びました。
授業の一時間目 とても勉強になりました。

また来週も実施していきます

https://peatix.com/event/3897330/view


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?