タイの新型コロナ感染状況/1oct21     酷いことです!

10月1日 ソーボーコー(CCSA)によれば;
●新規感染(陽性)者 11,754人内訳;累計感染者 1,615,229人
新規死者数  123人    累計死者数  16,850人
 新規感染者   11,754人  国内感染者  11,743人         累計退院者数  1,483,146人 入院治療患者 115,233人
内訳;
▽隔離施設で観察期間中に発見       9,998人 
▽密集住居地区で発見         1,244 人
▽刑務所内で発見            501人
外国から到着時に感染(陽性)が発見され隔離観察施設
  送りとなった外来者 11人 
▲ 地域別感染(陽性)者;感染者の多かった県名。

      バンコクーーー1,423人 。

      サムットプラカーン---861人。

      チョンブリー---820人。                            

      
      ヤラ―---545人。

      ナラティワード---515人。                                          

      ラヨーン---472人。      

      ソンクラー---451人。

      パッタニー---406人。

      ナコーンシータンマラード---378人。  

      プラーチーンブリー---353人。

特記事項                              ● 2021年9月30日、公衆衛生省(MOPH)の事務次官であるキアッティプーム・ヴォンラチット博士は、ムアントンタニのチャレンジャーホールでのブサラカム病院の閉会式において、振り返ってみると、ブサラカム病院は'64年5月14日以来130日間に亙って、バンコクとその周辺で2万人以上のCovid患者を受け入れてきたと述べた。                     ▼ブッサラカム病院は、野戦病院と見なされます。公共、民間、公共部門の間の協力により、1000床の病院が僅か7日間で建設が完成した。
その後、3,700床に拡張され、フィールドICUが開かれました。重度の症状のある患者を受け入れられるようガーネット集中治療室とルビーの半臨界病棟も設備された。 
しかし、患者数が徐々に減少し始めてから9月には、1日あたり5〜6人しか残っていないため、130日以上にわたって20,436人のコウイルス患者をケアしてきたが閉鎖することになった。                   ★その結果、ブサラカム病院で働く多くの医療関係者やスタッフが、自分たちの地域に戻りそこで職務を遂行するように送り返されました。下記URL参照。                           https://www.prachachat.net/marketing/news-772734?fbclid=IwAR3S4LxEy_M9zQOVpxLFIXcH8T3mLIouCmBoUu6OVpS1LTF4yjLMwLON8CY

 EECは5Gを誘致し、ロボット産業を推進するために年間500億ドルを投資することを目指しています。
▼EEC –三菱電機と日タイの提携により、EECオートメーションパークプロジェクトを通じてEEC地域の産業を推進する計画が開かれ、5Gシステムが活用されてロボット工学とオートメーション産業の可能性が高まります。人事関連のコストを削減し、付加価値を付け、インダストリー4.0に向かって進み、 年間50,000百万バーツの投資を期待します。              ★政策委員会事務局長カニット・サンパン氏によれば、東部特別開発区(EEC)は、タイでスマートファクトリー4.0を開発するための自動化の使用を推進するためのタイと日本の協力は、特にEEC。AutomationParkを共同設立した三菱電機で長年にわたって行われていると述べました。 2021年初頭のJETROManufacturing Digitalのデータによると、2025年までの世界のIOTおよびデジタル市場は合計で最大1.5兆ドルになると予測されています。その割合は、スマートシティから28.6%、産業部門から26.4%、つまり約4,000億米ドルです。                              ★また、日本の民間部門は、IOTと自動化を使用すると、ワークロードが月に1,131時間以上削減されると予測しています。 COVID-19の状況によって引き起こされた経済危機も、生産効率を改善するための触媒と捉えるべきです。 Robotics&Automationが輸入され、投資が大幅に増加しました。したがって、産業部門の適応と労働力スキルの向上、デジタルテクノロジー、自動化、デジタルプラットフォームは、タイの産業部門と経済の発展にとって重要なメカニズムです。コスト削減に役立ち生産性を高め、世界市場でタイの起業家の競争力を高める。                    ▼EECは、5G、デジタル、スマートファクトリー、データセンター、クラウドサービスをカバーするEECエリアの5Gサービスの下で年間約500億バーツ相当のデジタルプラットフォームへの投資の目標を設定しています。   ★さらに、EECオートメーションパークは、EEC-HDC、EECネットネットワークセンターによって駆動されるメカニズムを通じて、ロボット工学、自動化のスキルを持つ人材の育成にも参加し、国際基準に従ったスキル資格認定(スキル資格認定)を促進し国際基準による労働生産性(少なくとも2,000人/年または5年以内に15,000人をターゲットにすること)によって多くの収入をもたらす。これが世界中の投資家からの投資の鍵となるでしょう。  ★日本貿易振興機構(ジェトロ)の竹谷敦会長は、国際ロボット連盟によると、世界の産業用ロボットの年間売上高は、市場の短期的な縮小にもかかわらず、2010年から2020年までの10年間で年間平均13%増加しました。 COVID-19の状況によるが、中長期的にはこの危機により、より多くの人々がデジタルシステムを使用するようになる可能性があります。これは、世界のロボット産業にとっても成長の機会です。そして2019年には、日本は(中国に次ぐ)2番目の市場であり、タイはASEAN諸国で1番目の市場でした。  ▼今日、多くの製造業があります。また、タイにも日本企業がたくさんあります。しかし、課題は労働力不足のために競争力を維持することです。これは、出生率の低下と人件費の上昇によるものです。タイが次の重要な生産拠点で前進するためにロボットによる自動化は、生産時間を短縮し、ラインの故障を検出することで、労働力不足の問題を解決し、生産効率を向上させます。                                ★ Mitsubishi Electricは、最新技術を駆使した日本企業です。両国の経済の未来に欠かせないロボット工学などのファクトリーオートメーションの専門知識と長年の経験を持ち、EECエリアにあるこのEECオートメーションパークを通じて日本の技術と知識をタイに発信します。             ▼人材育成と教育を担当する東部特別開発区(EEC-HDC)の人材育成調整作業グループの議長であるアピチャート・トンユー氏は、過去にEECの8つの大学で働いたことがあると述べた。エリアとEECエリア外にさらに20の大学があり、エリア内の40の専門学校との協力関係を築いています。これは、デジタル、ロボット工学、スマートエレクトロニクスなどの他の業界に関連する構造に基づいて自動化担当者を育成することを目的としています。    下記URL参照。                  https://www.prachachat.net/economy/news-771845?fbclid=IwAR3vjG4xzsRRJlsYBxf0hj7CxIxshWbLJrihBGzD3IbufwMI0NvuvblcFG0

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?