見出し画像

しばらくモチベーションおじさんになります。


お疲れ様です。
お香にはまっているとしぞーです。

意外とリーズナブルかつ、集中力が上がった気分になるので結構オススメです。瞑想をする方などにはさらにオススメです。
火事には気をつけましょう。


さて。


メルマガなどではお知らせしたのですが、今年中に電子書籍を発売しようと思っています。(出版のオファーがあってとかではありません)

取り扱う内容は『モチベーション』です。

厳密にはモチベーションというよりも、行動を司るアルゴリズムに介入する方法といった方が正しいのですが、厳密に言えば言うほどややこしいので『モチベーションについての本』としておきます。

僕自身の11年の起業生活におけるモチベーションとの格闘の経験。
のべ1000名近いクライアントにおけるモチベーションについての経験。
心理学や生体化学を勉強してきた知識。

それらを総合して、僕が今構築できる最高の『モチベーションの高め方』についての本です。

ロジック自体には相当自信があります。
このロジックを正しく理解して実行していただければ、まず間違いなくモチベーションが高い位置で安定し、それに伴ってビジネスの結果が向上するでしょう。もちろん、ビジネスだけではなく趣味やプライベートにも好影響があること間違いなしです。

ただ、そのロジックが若干ややこしい。
そう言う場合は本来、ロジックをすっ飛ばしてロジックから導出されるアクションだけを提示すると受け取る側はわかりやすいんですけど、このロジックには『ロジック自体を理解すること』が必須条件として含まれているので(もうややこしいでしょ?笑)ロジックの解説を放棄するわけにはいかないんですよね。

で、そんなこともあって「どうやって説明したら一番わかりやすいかなぁ」と試行錯誤をしながら書籍の準備をしているんです。


さらに、書籍をどのような形で販売するか?(有料か無料か、間口を広く取るかセグメントするかなど)に関しても未定ですし、その書籍に関連して提供したいサービス(もちろんモチベーションを向上させるもの)に関してもどのような形にするか全く決まっていません。

この辺りを同時進行で固めながら、書籍を形にする動きもしていかんとなぁという状況なんですね。


で、色々と考えたんですけど、このnoteとかYouTubeに発信の場があるわけですから、とりあえずある程度の内容を先出しすることにしました。
本当に細かい部分に関しては書籍になるときに収録するのですが、その骨格となる部分は先行して記事にしたり音声にしたりします。

ということで、次回以降の記事(と音声)はしばらく『モチベーションについて』の内容が続きます。


予定としては全7回ぐらいかな?
期間にすると二ヶ月。

その期間モチベーションについてしか発信しません。


お品書きはざっくりこんな感じ。
(変更する可能性も多々あり)


①モチベーションとは何か?

②モチベーションを改善するとは何か?

③モチベーションの三大要素

④バイオリズム

⑤絶対値

⑥外的要因

⑦まとめ


題目だけ見ても意味がわからないと思うので、本編を楽しみにしていてください。おそらく文字だけではわかりづらい人もいると思うので補足の音声も毎回作ります。

前述の通り、これからの活動を大幅に変える可能性がある理論だと思っています。

特に、現段階で既にモチベーションに悩んでいる方。
もっとビジネスを前進させたい方。
もっと毎日を気持ちよく暮らしたい方。
もっとポジティブになりたい方。
自分というものを理解したい方。

そのような方にはゴリゴリにおすすめです。


読むだけは無料ですから、ぜひ参考にしてください!!

それでは長い長い執筆作業頑張ってきます。


また次回!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?