見出し画像

MySQL手始め

今日は、『実践Pythonによるデータベース入門』の第2章 "SQL―手始め―"で学んだことをアウトプットします。

MySQLの起動

本書の前半では、関係データベースの例としてMySQLを取り上げ、付録部分でMySQLの導入について説明しています。

私の環境では、『Head First Python』を読んでいた頃にすでにMySQLの導入を済ませています。

今回、本書を読み解くにあたり、久々にMySQLをコマンドラインから起動しますので、少しドキドキします^^;

以下のコマンドを入力し、パスワードを入力。

sudo mysql -u root

無事にMySQLが起動しました〜♪

画像1

データベースの表示、作成と削除

サーバー内にあるデータベースの一覧を表示します。

SHOW databases;

mysql> SHOW databases;
+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql              |
| performance_schema |
| sys                |
| vsearchlogDB       |
+--------------------+
5 rows in set (1.72 sec)

本書の例では登場せず、上記に出てきている「vsearchlogDB」は、『Head First Python』で学習したときに作成したデータベースです。

「newbase」という名前の新規データベースを作成します。

mysql> CREATE DATABASE newbase;

再び、「SHOW databases;」と入力すると、先程新規作成したnewbaseというデータベースが一覧に表示されました。

mysql> SHOW databases;
+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql              |
| newbase            |
| performance_schema |
| sys                |
| vsearchlogDB       |
+--------------------+
6 rows in set (0.00 sec)

newbaseを削除するには、「DROP DATABASE newbase;」と入力します。

「SHOW databases;」と入力して、newbaseが削除されたことを確認できました。

mysql> SHOW databases;
+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql              |
| performance_schema |
| sys                |
| vsearchlogDB       |
+--------------------+
5 rows in set (0.00 sec)

SQL命令文はセミコロン「;」で終わる

「SQL初心者あるある」かもしれませんが、SQL命令文の最後にセミコロン「;」を付けるのを忘れがちですね^^; つい先程も忘れてしまっていました…

テーブルの表示、作成、削除と変更

データベースを作成した後は、データベースの中にテーブルを作成していくことになります。

テーブルを作成するときは、毎回どのデータベースのものかを明示的に示すのは面倒なので、それをやらなくていいように、以下に示すUSE命令文を使うといいようです。

USE データベース名;

指定されたフィールド情報にしたがって、新たにテーブルを作成する命令文は以下のようになります。

CREATE TABLE テーブル名 (列名 データ型 列オプション, 列名 データ型 列オプション, …);

指定されたテーブルのフィールド情報を表示するには、以下のようになります。

SHOW fields FROM テーブル名;

また、指定された既存のテーブルを削除するには、DROP命令文を使います。

DROP TABLE テーブル名;


サポート、本当にありがとうございます。サポートしていただいた金額は、知的サイドハッスルとして取り組んでいる、個人研究の費用に充てさせていただきますね♪