見出し画像

20210603:お誕生日に寄せて

さていきなり皇室の方々のための記事のようなタイトルで始まりました。

何はともあれ記事更新は3月20日以来です。三日坊主もいいところです。

毎日何気ないことをさらっと書いていこうと思いましたが、そんなことは出来ず。
1番は自分の弱さがありますが、まあお察しの通り

忙しい。子育てって忙しい。

初夏なんてすぐにこう…

これは我が家に限ったことではなく、世界中の親が感じていることです。

そんな忙しさの中でも楽しさややりがいや良いところを見つけて日々子どもと共に親も成長しています。

上記の楽しいお出かけをするために
事前に計画を練り、
前日は早く寝かしつけ、
朝は早く起こし、
妻はお弁当を作ってくれて(そのお弁当も買い出しから子どもの食べやすいもの栄養を考えて)
着替えさせ、
朝食を食べさせ、
車に乗せ、
現地で遊ばせ、
お弁当を食べさせ、
オヤツのケンカがあり、
車に乗せ、(子どもたちは爆睡)、
家に帰り、
お風呂に入れ、
また寝かしつける。
6歳、4歳、3歳、1歳、3ヶ月の5人を
2人で見てます。(私が勤務の休日は妻がワンオペ)

いいんですよ。楽しいし充実しているし望んだ生活なので、大変ですが大満足です。

ただそれ以外は何もできない

子育てにフルコミットです。

以上、更新が滞っていた壮大ないいわけが終了しました。

月から金は7時〜18時で仕事で家を空け、週末は家族と過ごす。
妻も同様に一瞬たりとも気が抜けません。次の週末は、もうその週末が終わってから始まっています。

ようやくタイトルにつなげますが、本日私の誕生日でございまして、35回目の。
朝から妻からも子どもたちからも「誕生日おめでとう」って言われて本当に嬉しかったんですね。

日常生活で「おめでとう」ってなかなか言われないじゃないですかね。

そして自分を生み育ててくれた両親にも本当に感謝しなきゃなって思うんですね。
あと1人孫として大切に育ててくれたおばあちゃんの命日も今日なんです。覚えておいてもらいたかったんですね。

それで最近の風習?慣習?では自分の誕生日でも親に感謝するみたいなのって増えてるじゃないですか?てか増やしていきましょう。

自分はあまりできてなかったですが。
我が子たちよ。
待ってるぞ。
5人分楽しみだ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?