見出し画像

Twitter初心者が「ガチ運用」する為に覚えておきたい事

こんにちは!としです!

皆さんTwitterを楽しんでいますか?

Twitterは無料で人の輪を広げられたり
影響力をつけたり、知識を学べる
最高のツールです。

これからは風の時代だと言われています。
風の時代とは「情報」や「知識」など
形のないものが重視される時代です。

反対に今までは土の時代と言われています。
土の時代とは「物」や「形」ある物を重視し
それらを所有する事を求めていました。

つまり「所有」する事から「知る」という事が
求められる時代になっていきます。
仕事の形も当然変わっていくでしょう。

そんな中Twitterをガチると言う事は
時代の先駆け、まさにガチってる皆さんは
これから勝ち組になれるかもと言う訳です。
どうですか?ワクワクしませんか?

芸能人や有名人でない僕のようなただの凡人でも
Twitterを上手く運用していけたら
ものすごく大きな影響力を持つ事ができますね。

正直やらない理由が見当たりません。
なので今のうちにTwitterをガチって
おきませんか?
という事です。

だけどTwitterってどうやって伸ばしたら
いいの?
と思ってる方もたくさんいるはずです。

実際Twitterって難しいですよね。
運用方法アカウントの方向性で全然やり方が
違ってきます。

しかしTwitter初心者の方々に朗報です。

フォロワー1000人の壁は誰でも越えられます!

実際これは断言できます。
1000人の壁なんてサクッと超えて
しまいましょう!

ただしこれは運用方法をしっかりと理解している事が前提となります。

正直僕もフォロワー800人〜1000人くらいの時に
伸びなくて辛い思いをした事がありました。

本気で取り組んでいるのにとにかく伸びない
ツイートに対する反応もなし、仲間もいない…

周りのアカウントが伸びてるのを見ては
悔しい思いをし、なぜ周りはあんなに
伸びるんだと歯を食いしばった夜もあります。

自分には才能がないのかと落ち込む日々。
でも僕は理想の未来の為に諦めませんでした。

そしてある方との出会いが僕を変えました。
そう。僕は、と言うか誰でもそうですが
才能ではなくてやり方を
知らなかっただけ
なのです。

もちろん文章力、人柄、面白さなどの
才能の差は実際あります。

しかしやり方がわかれば伸びるものです。
これは本当に。やり方次第で全然変わります。

僕はその出会いを通して正しいやり方を知り、
ついに伸ばす事ができました。

自分に余裕があるからこそ周りを気にする事も
なくなり、そこから波に乗って更に伸びました。
あの時は本当に嬉しかったです。

たくさんの仲間もできて楽しく運用を進め
継続も自然と続いていきました。

そしてその運用方法を更に自分のスタイルに
合ったやり方に昇華
させ、コツコツと続けていく
事でついに2000名を突破する事ができたのです。

同じ人が運用してても
正しいやり方を知っているのと知らないのでは
こんなにも違うんです。

なので闇雲にTwitterを続けて
時間を浪費するだけ。疲れも半端ないです。

しかも結果が出ないから当然嫌になり
離脱してしまうパターンになってしまうのです。

このnoteを見ていると言う事は
目的はどうであれTwitterを伸ばしたい
思っている方がほとんどだと思います。

僕は皆さんのそのお悩みを解決する為
このnoteを作り込んできました。

そして僕が約1ヶ月かけて書いたこの
ガチ勢向け20000文字越えの
運用note
が完成したのです!

このnoteに書いてある方法を継続すれば
1000人、いずれ2000人に到達する事も
全然夢ではありません。

ただ知っておいて欲しいのは読んだだけでは
当然フォロワー1000人は越えれません。

それなりの活動量継続があってこそ
越えられるんだと覚えておいてください。

そう、自分のアカウントを伸ばすのは
僕ではなく、あなた自身だから
です。

ではぜひ最後まで読んでいただけたらと
思います。

このnoteが皆さんのお役に立てますように。

第一章 はじめに

先ほども言いましたがこのnoteは
Twitter初心者が1000人、または2000人を
目指すに当たってのnoteです。

なので当然初心者向けに作られております。

次に当てはまる方は
見ない事をおすすめさせていただきます。

・Twitter運用に詳しい方
・ツイートでたくさんの反応をもらってる方
・他で個別コンサルを受けている方
・noteを読んだだけで伸びると思っている方
・伸ばす気がない方

上記に当てはまらない人だけこの先を
お読み下さい。

このnoteを読めばTwitterに関する
知識がつきます。

知識や運用方法を学べるので
時間を無駄にせず失敗しない運用
可能になります。

失敗はいい経験になる事も多いですが
あえて失敗する必要はないと思います。

そして、
本noteは20000字超えの長文となっています。

初心者の方でもわかりやすいように
ガチ勢にとって「そんなの知ってるよ」
という内容も書かれています。

そんな方は時間を無駄にしないよう
もくじを使って興味があるところだけ
読んでいただけたら嬉しいです。

そして先程も言いましたが読んだだけでは
何の役にも立ちません。

このnoteを読んだ方にはぜひ参考にし
実践していってもらいたいと思います。
みんなで伸びましょう!

第二章 自己紹介

画像2

・とし(@Toshi_Success)
・保育士
・3児の父
・フォロワーさん約2100名(2021/4/24)
・幼稚園教諭を経て保育士として働き
家庭を支え平凡に暮らす。
ブラック幼稚園を辞め保育園に勤めるようになり
時間に余裕ができ始める。
3人目の子どもができた時に
元々やりたかった小規模保育園を設立する事、
また、個人で稼ぐ力をつけたくて行動を決意する。

大まかですがこんな感じです。

僕には妻と3人の子どもがいます。
僕にとっては家庭が1番です。

でもその家庭を守る為には僕自身がもっと
力をつける
必要がありました。

確かに仕事は大好きだし時間もそれなりにある。
でもこれからの時代、ずっとこのまま安心して
過ごせるのか
と言ったらわからないですよね。

そして何より家族にはより良い思いをさせて
あげたいと思う訳です。
要は現状に満足できなかったのです。

そこで仕事を続けながらできる事を探し回って
辿り着いたのがTwitterだったと言う訳です。

そこからはTwitterに夢中になりました。
何しろ夢があるし楽しかったからです。

ただ家庭がある以上ここでTwitterばかりを
1日中やってる訳にはいきません。

妻や子どもを無視してやり続けるTwitterに
意味や価値が見出せないからです。

限られた時間の中で
家族を大事にしながらもTwitterを伸ばす。

それが僕の運用方法の理想だったのです。

このように家庭と仕事があって
Twitterを十分にできる時間は正直ないです。

それに文章の上手さや実績がある訳ではない
ただの凡人です。

更に1日300〜500リプなんて
ものすごい行動をとっていた訳でもありません。

というかそこまでの時間はさすがにとれません。
僕の平均リプ数はおよそ150/日です。

どうですか?それで2000人行けるんだ
となりましたか?それともやはり大変そうだなと
思いましたか?

どちらにせよ皆さんには
それぞれの生活があります。

どの運用方法があってて
どの運用方法が間違ってる
とかないんです。




どれも正しいしどれも間違ってるんです。




要はその人のスタイルです。

人から間違ってると言われても関係なしに
自分のスタイルを探して貫いていきましょう。

僕のリプ数は日々の生活の中で使える時間を
Twitterにコツコツと捧げてきた数字です。

僕がTwitterを始めた頃の印象は
フォロワー数2000人ってすごー!!って
感じでした。

でも到達した今となっては
ひたすらコツコツやってきただけなんです。
特別な事はしていません。

そんな僕でもフォロワーさん2000人を
突破
する事ができました。

最初は反応だって全然もらえませんでしたが
今になってやっと多くのリプやいいねを
いただけるようになったんです。

難しく考える必要はありません。
何度も言いますが皆さんも
方法さえわかればあとはひたすら
コツコツ行動してたら必ず行けます。

第三章 アカウントの歴史

僕のアカウントの歴史について少し触れます。

僕は実はTwitter、と言うかSNS嫌いで
ネット関係は何もやった事がなかったです。

そこでリアルをもっと充実させたくて
何となく始めたのがTwitterでした。

なので最初は何もわからず
伸ばすとか伸ばさないとかすらわからないし
知らなかったです(笑)
そしてあげるツイートに反応はほとんど無し。

画像16

このようにリプなし、1いいねのような反応が
しばらく続いていました。

それでも人との交流が楽しく
丁寧なリプを意識してTwitterを続けてた事もあり初期の頃からインフルエンサーの方とも
交流が多かったです。

フォロワー数200人くらいの時に既に何人か
インフルエンサーの方からフォローも
いただいていました。

しばらくのらりくらりやってましたが
2021年に入ってガチ運用開始。

運用方法を大きく変えると反応率が
桁違いにあがりました。

そこから僕の運命も変わり始めました。

その土台はTwitterのアカウントを
綺麗に整えた事と
自分に合った運用方法を確立して
いったからです。
それについては第九章でお伝えします。

第四章 Twitterのメリット

ではTwitterの基本について触れる前に
Twitterをやるメリットをお伝えしていきます。

Twitterをガチって伸ばす
こんなメリットがあります。

色々な人との出会いがあり仲間が増える。
・マネタイズに繋げられる。
・外部のリンクに誘導できる。

はい。いいことずくめです。

細かく言うと他にも色々ありますが
大まかにはこんなところでしょう。

Twitterを続けていけば今の生活を変えられる
可能性が大いにあるんです。

はっきり言ってしかありません。

そこで皆さんはなぜTwitterを
やっている
のでしょうか?

なぜ伸ばしたいのでしょう?

それが明確になってない方
しっかり考えておかないと後々迷子になるので
一度よく考えてください。

目的がないのであればTwitterを
伸ばす必要もなくなってきますので。
(とりあえず始めてみて後から目的がついてくる
パターンもありますが。)

第五章 用語解説

ではまずは用語の解説です。

Twitterをやっていたら
必ず目にする言葉になります。

知っている方が多いと思うので
知らない方のみ読んでください。

僕は始めたばかりの頃は用語を全然知らず
何のことか混乱していました(汗)
いちいちググったりして面倒だったので
一括りにしておきます。

・フォロー
まずはフォローですがフォローをすると
相手のツイートが自分のTL(TLについては後で説明します)に表示されるようになります

つまり自分にとって有益な情報を
発信している人をフォローすると
得たい情報を得やすくなります。

またフォローする事で
フォロバ(フォローバックと言ってフォローのお返し)をしてもらえる可能性に繋がります。

自分が学びたいアカウント
仲良くしたいアカウント
フォロワー数を伸ばしてあげたいアカウント
(応援したいアカウント)は
積極的にフォローしていくといいでしょう。

ただし片っ端からフォローする事はオススメしません。

業者アカウントなども存在するので
よく見極めていきましょう。

・リムる
これは「リムーブする」の略です。

フォローの逆の意味、フォロー解除を指します。

リムられて凹むのはTwitterガチ勢ならあるあるな話なので気にせずにおくのが1番です。

・相互フォロー
お互いにフォローし合う事を言います。

こちらのメリットは簡単にフォロワー数を
増やす事ができる
ところです。

ただしフォロワーを増やすためだけの行為なので
関係性は薄いでしょう。

ツイートに反応してくれるわけではないですし
相互で伸ばして行っても自分のツイートに
反応は集まりません。


フォロワー数がめちゃくちゃ多いのに
リプ、いいねが極端に少ないアカウントは
相互垢だからということが理由の
一つとしてあげられます。

こちらは相互をする上でのデメリットですね。

またTwitterをやってる人の中にはあからさまな
相互フォローは嫌がる人も多くいます。

反対に相互をしているからと言って
それが悪いわけではありません。

そこはそのアカウントの運用方法によるので
自由です。

ただ相互フォローのタグがついている
アカウントは業者の可能性も高いので
よく見極めていきましょう。

・ツイート
ツイートは140文字以内に限られているので
その文字数の中で自分の発信したい事を
表現しなければなりません。

その為には文章力が必要になってきます。

後の項目で詳しく説明します。

・リプライ
一般的には「リプ」と略します。

リプはいわゆる返信ですね。

相手のツイートにリプする→相手のツイートに
返信する、と言う事です。

これは相手との交流を深める
とても大事な手段です。

初期の頃には一番必要な手段と言っても
過言ではないでしょう。

こちらも後で詳しく説明します。

・RT(リツイート)
RTすると「人のツイート」を
自分のフォロワーのTLに流す事ができます。

逆にフォロワーがRTしたツイートは
自分のTLに流れてきます。

つまりみんなに見て欲しい有益なツイートを
拡散する事ができます。

その為、RTをするとツイート主に
好印象を与える事
ができます。

実際僕もRTされるととても嬉しいです。

なので積極的にしていくといいですが
RTばかりしててそのままにしておくと
自分のTLが荒れてしまい、
オリツイ(自分のツイート)が
埋もれてしまうので
整理する事を忘れないようにしましょう。
(しばらくしたらRTを取り消すといいです。)

・引用RT
こちらの仕組みはRTと変わりません。

ただ、人のツイートに自分の感想を乗せて
RTする事ができます。

こちらも拡散されてされるので
めちゃくちゃ嬉しいです。

引用RTの利点としては引用RTをすると
元ツイ者が引用RTを更にRTしてくれる事が
あります。

そうすると認知拡大に繋がります。

ただ認知拡大目的だったり
元ツイ者を否定するような引用RTだと
嫌がられるのでそこは注意してください。

・TL(タイムライン)
タイムラインは自分のツイートやリプ
フォローしている人のツイート、またその人がリプやいいねをしたツイートが流れてきます。

・メンション
メンションとは僕で言うと
@Toshi_Successの事です。

ツイートにメンションをつけると
メンション相手に通知が行き
尚且つメンションがみんなの目に触れるので
そのアカウントを紹介する形になります。

よくある○○砲なんかはこの手法ですね。

・FF外
これはどうでもいいのですが
僕は最初なんぞや?って思ったので説明します。

フォロー、フォロワー外と言う意味なんですが
要は互いにフォローしてない関係という事です。

最近はあまりいませんが「FF外から失礼します」
と言うようなリプも多かった時期がありました。

フォローしてようがしてまいが絡むくらい
気軽に絡めばいいと思います。

僕はそこまで気にしなくていい事だと思いますし使った事がないので特に必要無いと思います。

・DM(ダイレクトメッセージ)
DMは個別でメッセージを使いたい時に
使用します。
また、グループでのやり取りも可能です。

ただ業者などから一方的に送られてくるような
DMははっきり言って無視でいいです。

僕も昔は送られて来ましたが今は0です。
変な勧誘は普通に多いので気をつけましょう!

・通知オン
通知はフォローボタンの横にあるベルのマークを押すと変更できます。

画像32

青色になっていれば通知オンです。
(フォローしてないとできません)

通知オンにするメリットは有益なアカウント
のツイートをすぐに知らせてもらえる事です。

通知が来てすぐにリプすると認知に
広がりますし、相手にも覚えてもらいやすく
なります。

また分析にも役立ちます。

通知オンを続けていればどの時間に
どのようなツイートを一日に何通上げているかがわかります。

それがわかれば自分の運用にも役立てれると
言う訳です。ぜひ参考にしてみてください。

・予約投稿

予約投稿は先にツイートを作って予約しておけば
自分が決めた日時にツイートを自動的
上げてくれるシステムです。

はっきり言ってめちゃくちゃ便利です。

仕事中で上げれない時には僕も活用しています。

ツイートはやはりみんながアクティブな時間帯に
上げた方がいいです。

でも時間の拘束なんかがあるとどうしても
手動では難しい事がありますよね。

そんな時にぜひ活用してください。

Twitterアプリからは予約投稿できないので
SocialDogと言うアプリかブラウザ版の
Twitterから予約ができます。

僕はブラウザ版からいつも予約しています。

画像33

ブラウザ版ではツイートを作る時に下の
時計マークを押すと日時が設定できます。

時間が空いている時に先に予約しておくと
隙間時間での運用が楽になったりするので
時間の見直しにもオススメです。

やった事ない方はぜひやってみてください。

第六章 アカウントの方向性

ではここからは運用の説明に入ります。

まずアカウントの方向性を決めましょう。

これもしっかりと決めておかないと
あとあと迷子になります。

あなたは自分のアカウントを通して
どんな発信をしたいですか?

まずこれを決めましょう。

ここが決まらないとアイコン、ヘッダーなどの
基本が作れません。

作ってもブレてしまいます。

発信内容のジャンルは

・専門分野の発信
・自己啓発
・家庭、育児
・Twitter運用
・夢へのチャレンジ

なんかがよくあるタイプです。

もちろんこの他のものでも全然大丈夫です。

でもとりあえず1つ、もしくは2つ
絞りましょう。

発信内容がいくつもあるとフォロワーさんは
混乱してしまいますし、必要のない発信が
多くなるとリムられてしまう可能性が
高まります。

しっかりと発信の軸は決めておきましょう。

発信は読み手がいてこそなので
独りよがりはいけません。

そういう意味ではどのジャンルでも
みんなが知りたい事、楽しめるものになるよう
工夫していかないといけませんね。
マニアック過ぎると需要がないので。

例えば専門分野の発信にしても
自分の知識をただひけらかすだけでは
読んでて面白くありませんよね。

専門分野を発信するなら
読み手にとっての悩みを
解決してあげられるような発信
が必要に
なると言うことです。

自分をどう表現するかで全然違ってきますので
そこも楽しさの一つですね。

第七章 キャラ設定

アカウントの方向性と似てますがキャラ設定に
ついてお話しします。

Twitterのアカウントを見ているとキャラ設定
しているアカウントがありますよね?

口調だったり性格だったりを本来の自分とは
別の人物として設定し作り上げていく。

実はこれかなり有効な手段だと思います。

頭の中でキャラを作り上げる訳ですから客観的に
Twitter運用ができる訳です。

そのキャラならどんなツイートに仕上げるのか
どんなリプを返すのか。

物事を客観的に見れるというのは
やはり何にしても強みだと思います。

そしてキャラが立っていれば自分からも
相手からもお互いが絡みやすく
なります。

ただキャラ作りをしていつまでそのキャラで
行くかは目的に応じて考えておいた方が
いいでしょう。

ずっとそのまま貫くのか、どこかのタイミングで
切り替えるのか。もちろん切り替えるなら
いきなり人が変わるようなものなので
それなりの覚悟も必要になってきますね。

ちなみに僕はキャラ設定は全くなしです。

ありのままの自分で発信しています。

キャラ設定も楽しそうですが最終的な僕の
目的には必要ないからです。
キャラじゃなくて「自分」じゃないと
目的に沿わないのです。

第八章 モデリング

アカウントの方向性が決まったら
次はモデリングをしてみましょう。

Twitterは分析が要になってきます。

大事なのでもう一度言います。




分析です。分析して自分に落とし込めれば
運用系のnoteを読まなくても大丈夫なんです。




ただその分析が難しいんです。

僕も前は「分析ってなに?分析なんてやってられん!むしろやり方わからん!」って感じでした。

でもやってみると大きく変わってきます。

伸びてるその人がどうして伸びているのか
研究する事が大切です。

最初に必要なのはプロフなど、
次の章で話す内容を整える事です。

その際基本的に自分よりフォロワー数が少し
多い方をモデリングしてみるといいでしょう。

ちなみに万垢の方などをモデリングする人が
いますが(僕もでした)運用方法が
全然違ってくる
のでほとんど参考になりません。

まずはプロフィールにしても
どんな事を書いてるのか
ジャンルや実績が似てる人を見ていくと
参考になりますし
まずはたくさんの方のプロフィール
見てみることが大切です。

そして自分なりに良いと思ったところは
自分に置き換えて取り入れてみてください。

ここで勘違いしてほしくないのが
丸パクリはアウトです。

というかパクってもそれはあなたの発信では
ない
のでどうせ後々また同じ悩みに行きつき
きつい思いをします。

良いと思ったものは必ず自分の経験や考え
踏まえて取り入れてください。

そのオリジナリティがあなたのブランディングになってきます。

第九章 アカウント準備

ではアカウントに対してのイメージが固まったら
実際に自分のアカウントを整えていきましょう。

ここからは本格的な運用を
していくにあたっての説明をしていきます。


Twitterを始めるのに必要な準備ですので
ここはめちゃくちゃ大事です。


めちゃくちゃ大事なので徹底的に拘りましょう!



自分の発信をする前にまずアイコン、ヘッダー、プロフィールを整えましょう。

これらは本当に基本的準備なんですが
整っていないとガチで伸びません。

実際リプやツイートは良くても
アイコンを見てフォローをする気が起きない…
僕はそんな経験が実際にありました。

ではどんなものにしたら良いのか
説明していきます。

✅アイコン
アイコンは特にめちゃくちゃ重要です。

なぜならプロフィールに飛ばなくても
見られる部分
で1番多く目につきます。

ツイートやリプでいくら良い発信をしていても
アイコンがイマイチだと
プロフに飛んでもらえないのです。
当たり前ですが飛んでもらえなければフォローは
あり得ません。

では具体的にどんなアイコンが良いのか。

①人物画である事
まずは人物画にしてください。

実写でもイラストでも
それはどちらでも構いません。

②顔が見えるようにする事
気をつけないといけないのは
後ろを向いていたり
表情がはっきりしないパターンです。

相手の表情が見えないと
どんな人なのかわかりにくいですし
親近感も湧きにくいです。

しっかり表情のわかるものを用意しましょう。

あと安っぽすぎるものはNGです。

そしてイラストにするのなら
美男、美女の方が圧倒的に
フォローされやすいです。

③背景
アイコンの背景は正直何色でもいいですが
TL上で目を引く色がいいです。

理由はTLはささっと流す事が多いので
その中で目立つ色だと
目を止めてもらいやすいからです。

✅ヘッダー
ヘッダーは
自分の信念やアカウントの世界観
表現できるといいでしょう。

またアイコンとは一貫性を持たせてください。

アイコンとヘッダーのイメージが
繋がらないと見ている側はどんな人なのか
どんな発信をしているひとなのかわからず
混乱してしまうので気をつけましょう。

あとヘッダーの文章は
あまり長文だと読まれにくいので一言でバシッ!と決まるような言葉だといいです。

僕は夢に向かって
「やるかやらないか」がテーマなので
『行動一択』です。

プロフィール文
これは正直言うと正解はありません。

ただ自分が言いたい事ばかり並べてても
興味は持ってもらえません。

なのであなたがどんな人なのかを
伝えられると良いです。

あなたをフォローするメリットや発信内容、
夢、リアルで挑戦してる事や実績なんかが
オススメです。

ただこれは先程も言ったように
正解はありません。

フォロー率を計算しながら
定期的に変えていってください。
(やり方は後で説明します)

✅固定ツイート

画像21

固定ツイート(固ツイ)は必ず何か設定
しておいてください。

していないと自分のTLを見てもらった時
先に広告がきてしまってスクロールが
面倒で離脱されてしまう事があります。

何を貼ってもいいですが
自分のアカウントにあった渾身のツイートや
自己紹介などがおすすめです。

固ツイはプロフィールのプラスαです。
固ツイを変えるだけでもフォローに繋がるので
よく考えて色々試してみましょう。

✅アカウント名

画像18

アカウント名は自由ですが
リプのやり取りなんかを考えると
2〜4文字程度のひらがながいいです。

何故かというとリプが多い人程
名前を呼び合う事が多く
なります。

そこで英語表記だったり漢字表記だったりすると
変換するのが本気でめんどくさいです。

あと単純に覚えてもらいやすかったり
親しみが湧きやすい
です。

僕もTwitterを始めた頃は保育士垢だったので
「とし先生」でやってました。

でもリプをくださる方たちが
面倒かなと思って「先生」は削りました。

あとは人と被らない名前の方がいいです。

被ってしまうと紛らわしいし
被った相手が強垢だったりすると
こちらの印象が薄くなってしまいます。

とはいえ僕は「とし」でやってて
比較的被りやすいと思いますが気にせず
やってます。

次に話す肩書きや発信内容で目立てれば
問題ありません。

✅肩書き

画像19

肩書きとは名前の後に「@○○○」とつけて
自分が何者なのかが分かりやすく
表記してあるものです。

自分のアカウントが
○○の人だ!と何をしている人なのか
はっきりしているものがいいです。

自分の発信内容やアカウントの理念に
合わせてください。

僕の場合は夢を追いかける、夢を応援する
アカウントですので

「凡人のサクセスストーリー」です。

肩書きを見て何をしてる人なのか
一目でわかるとベストですが
まぁこれはこだわりすぎなくても大丈夫です。

あとは肩書きなしの方もいて
絶対つけないといけない訳ではないです。

ただある程度みんなに認知されて
どんな人なのか知ってもらえてればいいですが
そうでない場合は肩書きは
つける事をオススメします。

尚、文字数が多すぎるとTL上で
後ろの方が「…」と
切れてしまうので気をつけましょう。

✅ユーザー名

画像20

ユーザー名はメンション紹介の際に
使われたりします。

初期設定はランダムの英数字で
設定されています。

そのままにしておくと
怪しいアカウントに見られてしまう事が
あるのできちんと変えておきましょう。

一目でその人だとわかるユーザー名が
理想ですがそんなに拘る必要はないです。

第十章 伸びるアカウントの特徴

次に伸びるアカウントの特徴です。

皆さんはどんなアカウントが思い当たりますか?

アクティブなアカウント?
リプが丁寧なアカウント?

それとも実績が半端ないアカウント?

確かにどれも大体伸びやすいですね。

どれも間違いじゃないです。

でもここでは勢いのあるアカウント、
応援されるアカウント、とにかく絡みやすい
アカウント
を上げさせて頂きます。

この3つはとにかくめちゃくちゃ伸びます。

つまりそれらを意識して運用していけば
圧倒的に伸びやすくなると言う事になります。

勢いがあるアカウント
勢いがあるというのはとにかく
よく目立つアカウントです。
人が集まってる、伸びてる、
人一倍行動してるなどです。

ツイートを見ているとフォロワー数に関係なく
反応率がすごく高い方がいると思います。

実はそれは行動力の賜物です。

はっきり言ってめっっっちゃくちゃ動いてます。

自分から人の何倍も行動しているので
仲間も多くなり認知も広がり伸びます。

ただでさえ運用初期はツイートを
読まれにくいので常に交流できる仲間がいたり
自分からアクティブに行動できる人は
自分のアカウントに人が集まります。

そして考えてみてください。
リプやいいねなどの反応が
ものすごく多いアカウント
リプやいいねが0のアカウントだったら
前者に絡みませんか?

アカウントを初見で見た時の印象も
こんなに違ってきます。

勢いは大事です。
勢いに乗ればどんどん反応は増えていきます。

応援されるアカウント
リアルでの実績、夢、活動が魅力的
多くの人から応援されるアカウントです。

実際素敵な夢を持っていたり
頑張っている人は応援したくなりますよね。

または人柄が素晴らしい方や
リプ一つにしても丁寧で必ず返してくれる人。

そんな方は多くの方からの支持を受けやすいので
こちらも伸びやすいです。

人から愛されると言うのはリアルでも
Twitterでもとても大切な事ですね。

とにかく絡みやすいアカウント
これは勢いがあるアカウントと似てますが
面白いツイートやリプをしていたりして
絡みやすいアカウントです。

これも自然と多くの人が集まり伸びます。

普通に考えてみても面白いアカウントとか
絡みやすいアカウントって言うのは
やっぱり自然と絡んでしまいますよね。

いつでも自然なやり取りで
楽しませてくれる魅力的なアカウントです。

という事でこの3つの内どれか一つにでも
当てはまれば格段に伸びやすくなります。

少し意識してみるだけでもいいと思いますので
自分のアカウントをこの3つのどこかに
寄せてみてください。

ただ結局は最初から何もせず
人が集まるアカウントなんていうのは
芸能人でもない限り存在しないので
最初は自分から積極的に動くのが大切ですね!

第十一章 フォローされるには

Twitterをガチっている以上フォローは
されたいですよね。

ここではフォローされるまでの流れを
説明していきます。

段階としては

①認知
②興味
③フォロー

です。では順番にいきます。

まずは認知です。とにかくあなたの存在
知ってもらわない事には話になりません。

認知をしてもらうにはリプ、いいね、
ツイートなどで露出を増やさないといけません。

つまりインプレッションを増やすという事です。

アクティブな方が伸びやすいのはこうして
リプやいいね、ツイートを使って爆発的に
インプを上げているからです。

インプの数が少ないとどうしても認知されにくくフォローの機会も減ってしまいます。

まずはできるだけ多くの方に自分の存在を
アピールしていきましょう。


次に興味です。自分の存在を知ってもらったら
アイコンをタップしてもらいプロフィール画面
飛んでもらいます。

そこでヘッダーやプロフィールを
見てフォローボタンを押すかどうか
決めてもらいます。

先程のアカウント準備でアイコンなどを
整えないと伸びないと言ったのは
こう言う理由からです。

せっかく興味を持ってもらったのにプロフなどが
相手にとって魅力的でないと
離脱されてしまいます。

せっかく興味を持ってもらえたのに離脱されたら
もったいないですよね。

できるだけ離脱されないようにしたいです。


そして最後にフォローです。

結構プロクリまではいけるのですがこの
フォローが難しかったりします。

フォローする際に相手はプロフ、ヘッダー、
固ツイあとは直近3つくらいの
ツイートも見ます。

なので自分のTLがRTだらけだったり
毎回違うジャンルの発信をしていたり
プロフと発信内容が違ったりすると
フォローはしてもらえません。

フォローされるには一貫性が大事です。

先程のアカウント準備で整えた内容、
発信するツイートなどがきちんと
一貫性を保ててるか定期的に
確認し直すのもいいと思います。

第十二章 リプは信頼関係を作る

🔥リプライ🔥
さぁやってきました。リプの時間です。

皆さんツイートに目が行きがちですが
リプの重要性を忘れてはいけません。

初期はリプが一番重要と言っても過言では
ありません。

リプをすると相手のツイートと共に
TLに上がり認知が広がります。

しかも仲良くなりたい人と交流して親睦を深め、
アウトプットまでできると言う魔法の飛び道具。

飛んできたツイートに合わせて返せばいいので
ツイートを考える必要もありません。

なので多くできるならとにかく多いに越した事
ありません。

ただ1日500リプとかは本当にすごいと思います。

僕も1日500リプとかしたかったですが
できませんでしたね。あれはすごい。

でも多い時は200くらいはやってました。

200越えですらリアルを過ごしながら
Twitterで毎日携帯と向き合うと言うのは
気分が悪くなるくらい大変でした。

正直に言うと
本気で伸ばしたいなら100前後は最低でもしないと初期はかなりきついかな、と思います。

🔥リプは信頼関係の構築に必要🔥
リプは誰とでも気軽にやり取りできる手段です。

それだけに信頼関係は築きやすいと言えます。

結局人との繋がりは信頼関係です。
伸びようが伸びなかろうが信頼関係だけは
絶対に疎かにしない
でください。
それがあとあと大きな宝となります。

ではどんなリプを意識したら良いかを
上げていきます。

①まずはたくさん絡む
もうこれは鉄則ですね。単純接触効果と言って
接触頻度が多いと親しみや好意を持ちやすい事が
心理学で証明されています。

Twitterでも毎日絡む人とは自然と仲良く
なっていきますね。それは接触頻度が多く
安心感を持てるからなんです。

僕も前は好きなアカウントに対して全ツイート
絶対絡みに行っていました。

つまり好きなアカウントには
できるだけ多く絡みましょう。
そして毎日絡む事を意識しましょう。
と言うか好きなアカウントなら自然と
絡みますよね。

そうするとあっという間に仲良くなります。

あとはいただいたリプは100%返してください。
(アンチやどうしても返したくないものは除く)
もし返せなかったら次の日に
自分から絡んでください。

あとはほんの少しでいいので
新規の方への絡みも忘れないようにしましょう。

②リプの内容は丁寧に
わざとらしく「そうですね!」だけのような
単調なリプでは逆に信頼関係はマイナスに
進んでしまいます。

または同じ内容をひたすらコピペで回る。

最初は数をこなしていて伸びるかもしれませんが
あとあと悩む事になります。

僕もリプをもらえるととても嬉しいですが
コピペのリプだとはっきりいって
がっかりします。

Twitterは相手がいてこそなので
アカウントの先にいる人の事をしっかりと
考えて交流しましょう。

③相手のツイートに否定で入らない
たまにリプで「自分は違う」とか
「そんな事ない」
と言う返信をする人がいますが
正直そう言うリプは必要ありません。

発信者もその考えが全てだと思って
ツイートしてる訳ではないはずです。

人には色々な考えがあります。

自分が信じてる事を発信してるだけなので
いちいち噛み付かないようにしましょう。

ちなみに僕だって「それは違うと思うなぁ」と
思う事だってあります。

自分の意見を言うのは悪くないですが
それを言われても相手も困りますよね。

Twitterは言い争いの場ではなくまた、
みんなも言い争いたい訳ではないので
そこはスルーしましょう。

どうしても嫌ならお互いストレスに
なるだけなのでミュートかブロックしても
いいと僕は思います。

④仲良くなったらフランクに
ある程度交流が続いたら少しフランク
行ってみましょう。

とはいえ僕も気を使うタイプなのでそんなに
簡単にはできないのはわかります。

もちろん相手によって関わり方は
意識しましょう。

フランクになるのが嫌な方もいますし
そういうノリが好きな人もいます。

何度も交流していくと自然とわかると思います。

あだ名で呼び合ったり、タメ口になったり
クソリプを送り合う仲間
がいるとTwitter自体が
楽しくなるのでオススメです。

第十三章 仲間を作ろう

仲間作りと言うと何か人為的に作ってる感じが
しますがそう言う意味ではないのでお許しを。

そうではなくて仲間は作るのではなく自然と
できるものですよね。

作ろうと思って人に近づいたって最初は
いいかもですがあとあと絶対きつくなります。

いわゆる表向き、作業的な仲間ですからね。

そうではなくてリプのやり取りなどを通して
繋がった仲間は最高です。

モチベーションにも繋がりますし、
辛い時は一緒に乗り越えられますし、
クソリプ送って笑い合えますし…

それが1人ぼっちだったらどうですか?

ひたすら作業に追われる感じですよね。

辛い事があっても相談できない、
一緒に笑い合う人もいない、
リプは気を使ってばかり…
こんなTwitter人生絶対続きませんね。

正直泣きます…

Twitterを伸ばしたいなら仲間は必須です。



大事なのでもう一度言います。
Twitterを伸ばしたいなら仲間は必須です!



メンタル的な部分もそうですがTwitter運用は
やはり持ちつ持たれつな所があるので
お互いに伸ばし合っていかないと伸びません。

仲間がいるから更に多くの人が集まる、
仲間がいるから支え合えるんです。

そういう意味でも気になった人にはどんどん
絡んでいかないといけません。

絡んでみたいなと思ったら積極的に絡んで
信頼関係を作る。

その繰り返しが生涯かけがえのない仲間との
出会いになるかもしれませんからね。

Twitterは一人では伸びません。
チーム戦だという意識が必要です。
みんなを巻き込んでいきましょう。

第十四章 いいねを活用しよう

🔥いいねは大事🔥
人との交流はリプ回りが基本ですが
僕はどうしても時間がない時は
いいねだけでも積極的に押していました。

いいねを押すと認知に広がりますし
相手に興味を持ってもらえれば
プロフィールを覗いてもらえます。

また返報性の法則でいいねをいただきやすく
なります。(いいねに限らずですが)

ぜひ有効活用していきましょう。

そしていいねを押す時は1つだと
通知が他の方と一緒に並んでしまいますが
2つ以上押すと1人だけ個別で通知されるので
2つ以上押す事をオススメします。

✅いいね1つの場合

画像23

いいね2つ以上の場合

画像23


このように発信者の目に止まりやすく
なります。

いいねの使い方次第で認知はめちゃくちゃ
広がりますので活用していきましょう。

ただ気をつけて欲しいのは一生懸命考えた
ツイートなので闇雲にいいねしまくるのではなく
きちんと文章を読んで欲しいですね。

あと新規さんをメインに回る
認知が広がりやすくオススメです。

第十五章 リプの回り方

ではリプやいいねはどうやって回ったらいいの?
と思う人もいると思います。

正直「回り方」なんてものはないと思います。

基本的に自分がいいと思ったツイート
絡みやすいアカウント、好きな人に
どんどん絡んでいけばいい
です。

僕がTwitterを始めた頃は
インフルエンサーに絡むと認知が増えて
フォロワーが伸びると言われていました。
それはその通りです。

実際僕も初めはインフルエンサーの方に
とことん絡ませていただいてました。

インフルエンサーの方は方向性がしっかり
していますし、文章が上手かったり
有益な情報が多かったりと勉強になる事が
たくさんあります。

ちなみにインフルエンサーでなくても
勢いがある方、アクティブな方に
どんどん絡めば認知が広がるので
そこは自分が絡みたいと思う人に
絡んでみてください。

そしてたくさんリプをすればこちらも
返報性の法則でリプをいただきやすくなります。

どんどん積極的にリプしにいきましょう。

大事なのはその後です。

リプを送ると必ず返信してくれる人
リプを送ると必ず返信+オリツイに来てくれる人
リプを送っても反応なし


色々な方がいると思います。

インフルエンサーの方なんかは送っても
反応がない事もよくあります。

ただインフルエンサーの方はリプの数が
半端じゃないです。

返そうと思っても返せない。そんな方が多いので
気を悪くせず自分が好きな相手ならどんどん
絡みましょう。

そして初期の運用の時に欠かせない存在なのが
リプを送ると返信+オリツイに来てくれる
方です。

初期の運用ではとにかく自分のツイートに
反応が集まりません。

自分から動かなければ、ましてや
ただ単にリプ回りをしていても
なかなか伸びません。

先程載せた写真のようにリプなし、1いいね
なんて事はザラにあります。

なのでそのようなアクティブなアカウントは
毎日絶対絡みましょう。

更に言えば逆に自分が返信+オリツイに行く、
そんなアカウントになれば
欠かせない存在になれる訳です。

しかし僕が一つ拘っていたのは
好きな人にしか絡みに行かなかった事です。

理由は作業的に絡むと疲れるし
面白くないからです。

誰に絡むにしても作業的にだけはならないように
注意した方がいいでしょう。

フォロワーが増えてくると必ずその葛藤に
悩まされる時期がくるでしょう。

覚えておきたいのはアカウントの先には
相手がいるので心ないリプはしない事です。

第十六章 ツイートについて

ツイートについてですが
フォロワー数2000人以下の時は
正直そこまで気にしなくてもいいです。

と言うのもまだそんなに多くの人に
見られない
からです。

だからと言ってツイートを
しなくていいと言う訳ではなくて
積極的に失敗できるうちにたくさん上げておくと良いです。

ツイートも練習すれば上手くなりまし
ツイートを上げる事で経験にもなります。

滑っても構いません。
というかどんどん滑りましょう(笑)

その上でツイートを作る時に気をつける事は


①冒頭は興味を引く文章
②反応しやすい文末を心がける
③1文を短く区切る
④140字マックスで書く


です。

①冒頭は興味を引く文章
まずツイートで大事なのは冒頭の1、2行目。

ここで目につかなければどんなに良いことを
呟いていても読まれる事すらないです。

悲しいですよね。
一生懸命考えたのに見られてないんですから。

TLの流れは本当に早いです。

スクロールしてたら1秒程度で過ぎて
しまうでしょう。

その中でいかに読み手の気を引けるかが
大事になってきます。

続きを読みたくなる冒頭を考えましょう。

②反応しやすい文末を心がける
これはいわゆるオチをつけるってやつですね。

ツイートに隙を作ると言うか。

ツイートって実は全部読まれてない事
多いんです。その際に印象に残りやすいのは
文末です。(内容次第ではありますが)

正直に言います。冒頭で興味を引き
反応しやすい文末にすれば真ん中はどうであれ

そこそこの反応が取れるようになります。

それだけ冒頭、文末は重要なんです。

更に共感などを得るのならば真ん中が重要に
なってきます。

つまり反応を得たいのであれば文末を
意識
しまくりましょう。

自分が作ったツイートに対して相手がどうやって
リプ返をするのか
まで考えておきましょう。

そして相手にリプをどう返そうか考えさせない
と言うのも必要です。

リプ返をしにくいツイートだと
リプを考えるのに悩みます。その間に
面倒になって離脱されてしまう事もあります。
逆に考えなくても返せるような
ツイート
だとサッと返せますよね?

そこの差が大きかったりします。

反応が多いツイートを一回見てみてください。

必ずリプ返をしやすい終わり方になっていると
思われます。

③1文を短く区切る
これはだらだら長い文章にしてしまうのではなく
一つひとつの文章を短く区切ること
意識してください。

1文が長すぎると読むのが面倒になって途中で
離脱されてしまいます。

最後まで読んでもらえるような文章構成に
したいですね。(僕も苦手ですが)

④140字マックスで書く
これに関してはTwitter社としてはできるだけ
長い時間Twitterに滞在
してほしいんです。

なので文字数が多い方が読まれる時間が長く
アルゴリズム上評価を得やすい
と言う事に
なります。

そうするとTLに残りやすいので140字マックス
オススメします。



という事でツイートはまずこの辺りを意識して
作ると良いです。

あとは読み手が読みやすいように簡単な文章や
言葉を意識する事も大切です。

これもイメージが湧かない人は反応が集まってる
ツイートを見てください。

文章が上手な方が多いので
分析してみるといいと思います。

とは言え僕は直感派なので思いついた時に
発信したい事を発信するスタイルでもあります。

参考にしつつ分析して自分なりのスタイルを
生み出すのもありだと思います。

第十七章 アナリティクス

皆さんアナリティクスはちゃんと見ていますか?
分析をする上で必須になってきます。

画像26

アプリでは開けないのでパソコン版か
ブラウザ版でホーム画面のアイコンを
クリックすると上の表が開けるので
アナリティクスを押してください。

そうすると
過去28日でのパフォーマンスの変動
が見れます。これはあなたの28日間を「数字で」
見る事ができます。

これを見て何をするの?って思うかも
しれませんがまずTwitter運用を数字で
見れるだけでも自分の運用に対する意識
変わります。

フォロワー数だけ見てても自分の運用を
分析する事はできませんからね。

今回は深く分析できるように
プロフクリック率とフォロー率の分析方法
お伝えします。

まずはプロフクリックですがこれは
アナリティクスの上の方に書いてある
プロフィールへのアクセス÷
ツイートインプレッションになります。
このパーセンテージが

・5%以上なら文句なし
・4%ならすごい
・3%ならまぁ良さそう
・2%ならもうちょいかな?
・1%ならツイートやばいな

と言う形になります。

これが低いと言う事はそもそも
プロフィール画面に誘導できていない事に
なるのでツイートの見直しが必要です。

またプロクリ率が高くても同じ人が何回も
プロクリしている
のであればフォローには
繋がらないので気をつけてください。


次にフォロー率ですがフォロワー数の横に
矢印と数字があると思います。
それが増えたフォロワー数です。

増えたフォロワー数÷プロフィールへのアクセスがフォロー率になります。
このパーセンテージが

・2%以上なら文句なし
・1%ならまぁ〜もう少し欲しいけど普通かな
・1%以下はやばいからプロフすぐ見直そ

と言う形になります。

これはプロフィール画面に呼び込んだ後の数字に
なるのでプロフが原因の事が多いです。

パーセンテージが低い人はすぐにプロフを
見直しましょう。

そして変えてからすぐにはわからないので
大体一週間程度の間隔で計算していくと
いいと思います。

数字が下がったままにしておくとせっかくの
フォローの機会
を逃してしまうかもしれません。

下がった時にはすぐに改善してベストを
尽くせるようにしましょう。

第十八章 省エネ運用

ここまで説明してきたリプ、いいね、ツイート
を組み合わせて僕が行ってきた省エネ運用
ついて書いていこうと思います。

僕はおよそ25000ツイートで
フォロワー数2000人
を突破しました。

これはかなりの省エネ運用だと思っています。

その分期間は長いことかかってますけどね。

いわゆる○日で1000人突破とかではないです。

ただ家庭と仕事があってTwitterを伸ばしたい
僕にとっては最高の方法だったと思っています。

意識してきた運用方法は

・絶対に毎日Twitterを運用する
・いいねを多く活用
・リプはとにかく丁寧に
・リプとツイートの時間帯
・エンジンのオンオフ
興味の湧かないアカウントには無闇に絡まない

この辺りをコツコツと継続し続ければ
省エネで2000人までは行けると思います。

2000人超えると少し変えないと厳しいかな、と
今感じてるところです。

・絶対に毎日Twitterを運用する
これは最重要です。Twitterは日にちをおけば
すぐに忘れられます。(ある程度認知が増えれば大丈夫ですが。)なので毎日が重要です。

ただ開くだけではダメです。同じ時間に
同じような運用
をしているとアクティブさんは
より絡んでくれやすくなります。

それが休み休みの運用だと認知が
広がっては忘れられる
の繰り返しなので
効率が悪くなります。

積み上げが大切な理由ですね。

一貫性のある運用を心がけていくと相手側も
絡みやすくなる
のです。

やはり毎日絡むというのは印象が違いますよね。

・いいねを多く活用
僕はリプ回りをしている時間がない事も多く、
いいねにはたくさんお世話になりました。

つまり時間がない時はひたすらいいねです。

最近は全然ないですが1000人超えたあたりの時は
ピークで毎日いいね切れしていました。

先にも言いましたがそれだけで自分のプロフを
覗いてもらえたりいいねやリプを
いただけたりすることもあります。

そうするとツイートの反応もよくなり
人が集まるようになりました。

やはり人の心理上あまりに反応が悪いツイート
にはリプ、いいねってしづらい
ですからね。

ツイートの反応が多い=先に述べた勢いある
アカウントに見える
のでそれは
大事だと思います。

とにかく最大の強みは手軽に認知を増やせる事
です。ぜひ多用してみてください。

ただしこれも先に述べましたが適当にいいね
しまくるのはオススメしません。

ちゃんと読んでいいねしないと業者垢のような
人に絡んでしまう事になるので
注意してくださいね。

・リプはとにかく丁寧に
とは言えさすがにいくらいいねをこなした所で
残念ながらフォロワー数が右肩上がりに
伸びる訳ではありません。
絶対にリプが必要に
なります。

僕の場合丁寧なリプは意識してやってた訳では
なく性格上適当が嫌だったので結果的に丁寧に
なってたと言うべきですかね。

よく人様から「リプが丁寧」と言われる時期も
ありました。ただリプをたくさんいただくように
なってからは一行のリプもかなり増えましたが。

丁寧なリプと言うか僕のリプを総合すると
相手のツイートに共感し自分なりの感想を入れた
3行程度のリプです。もしくは相手が言いたい事を補足するようなリプを打ってました。

反応率が高い方のツイートで
そんなリプを送るとリプ欄で目立ち
認知に広がるので
一つの方法として成り立ちます。

・リプといいねの時間帯
リプとツイートの時間帯も意識してました。

ツイートは人が集まりやすい朝6時前後、
昼は12時前後、夜は18時から20時くらい

いいです。自分のライフスタイルや
フォロワーさんに合わせて微調整してください。

僕は朝は5:48、昼は11:43、夜は結構変えてますが今は18:57です。

何でこんな中途半端な時間なのかと言うと
18:00とかぴったりの時間はインフルエンサーや
強垢とツイート時刻が被る
と事があって反応が
若干下がったりするのでずらしてます。

ブラウザ版のTwitterだとツイート予約が
できるので全部予約投稿でやってました。(このnote執筆中にずっと続けてきた予約投稿が
めんどくさくなって最近は仕事上送信できない
昼だけ予約で朝、夜はだいたいその時間に手動でUPしてます。)

時間が違うと反応も変わるので色々実験すると
いいと思います。

リプに関しても一緒で昔はどの時間帯でも無闇に
返しまくって
いました。

でもそれだとダラダラ返しちゃって
時間の無駄になるし伸びも悪くなります。

つまり時間管理を上手く行わないと
家庭の時間や睡眠時間を
無意識に多く削る事になってしまいます。
これはダメだと思い、ツイートと同じで
人が集まる時間にリプ返を集中してみる
時間に余裕ができ伸びも変わりました。

そしてリプができない時間帯に
隙間時間でいいねをする。

現時点では僕はこの組み立てでやってます。
時間帯の意識は省エネには欠かせませんね。

・エンジンのオンオフ
Twitterはやろうと思えばいくらでも
できちゃいますよね。

でも僕の場合それをしたら家庭崩壊します(笑)だから自分でエンジンをオンオフする必要が
あります。

先程上で述べた時間帯はできる限り動いて
他の時間はTwitterを開かない。


開いたとしたらいいねだけとかで済ませる程度。

もしくはちょっと手が空いたり時間ができた時の隙間時間にリプを少し入れるくらいです。

それだけでかなりのリアルでの時間が
確保できます。オンオフは大事です。

リアルの時間を確保したいのであれば
Twitterを開かない時間を決めて
徹底していきましょう。

・興味の湧かないアカウントには無闇に絡まない
賛否両論ありそうですが僕は興味の湧かない
アカウントには無闇に絡みません。

ツイート内容が有益、そのアカウントが好き、
リプやツイートを見てて面白い、絡みたくなる。
プロフや人柄が素敵。

そんな人にはもちろん自然と絡んでしまいます。

でもそうでない人にはあまり絡みません。

Twitterもリアルも色々な人がいます。

価値観が違う人ももちろんいます。
そんな人に気を使ってリプをするくらいなら
仲のいい人と一通でも多くリプのやり取りを
したいからです。

もちろん交流していくうちに気が合っていく事も
全然ある話だと思いますが絡む気に
ならないのであれば無理に絡む事は
しないようにしています。

何でも楽しくやりたいですからね。

第十九章 最後に

長い文章でしたがここまでお疲れ様でした。

ここまで本書を読んでいただき
本当にありがとうございました。感謝です。

さて、僕がフォロワーさん2000人までに
やってきた事を説明させていただきました。

正直言って難しい事は何一つ
やっていない
と思います。

当たり前じゃんって事も多かった事でしょう。

ですが、それを継続するのは簡単でもないです。

大事なのはひたすらコツコツと継続する事と
相手を思いやった交流、あとは行動力
です。

さすがに1日に数分ではどんな運用方法でも
伸びません。

時間がなくてできないならできないなりに
どうにか時間を作って運用するしかありません。

僕もどうしても時間がなくて、でもどうしても
伸ばしたくて睡眠時間を削っていました。

多分リアルでの成功を掴む時だって同じだと
思います。

時間がない。忙しい。伸びない、できないと
思っているうちは絶対に上手くいきません。

そして実際このnoteを読んだだけでは
絶対伸びません。

どんな教材でもそうですが結局自分が
動かなきゃ結果は得られません。

そしてその上で更に分析をする事。

なので先にも言いましたが
日々の分析は必須です。

そしてTwitterは伸ばすだけでは
実は何も意味がありません。

目的を持つことが必須です。

伸ばして何がしたいのかは必ず自分で
持っていてください。

伸ばした先に何もなければ時間の無駄で
伸びて終わりになってしまい辞めてしまいます。

Twitterって本当にやめてしまう人が多いです。

実際ないならないで困る事もないですからね。

色々と大切な事を述べてきましたが結局一番
大切な事ってやっぱり「継続」です。

本当にみんな辞めていきます。

3ヶ月もしたらだいぶメンバーが入れ替わって
ますからね。

Twitterは続ければ伸びると言われる
理由ですね。

継続が大切なのは多くの方はわかってる事だと
思うのでそれでも辞めていく事が多いと言う事は
実は継続がそれだけ難しいという事ですよね。

だからこそゆっくりでもいいから継続して
みんなで伸びていけたら
と思います。

「絶対継続する」と言う強い気持ちを持って
頑張っていきましょう!!

画像13

✨Twitter運用のご相談を受け付けます。

noteを読んだけど伸びない…そんな声をたくさんお聞きします。

それは当然と言えば当然なんです。

noteって多数の人に向けて書いてるから
そのやり方がぴったりハマれば伸びるし
違えば伸びない。

同じアカウントでも
時期やフォロワー数でアドバイスは
違ってきます。

きっとこのnoteも一緒だと思います。

あとは読んだけど実践してないとか
行動力が足りてないというのもあるはずです。

なので運用でお悩みがあれば
お一人様30分間

zoomでご相談に乗らせていただきます。

一人ひとりのお悩みを聞かせていただければ
必ずお力になれると思います。

ぜひぜひご相談をお待ちしております。
ただし本気で伸ばしたい方のみお願いします。

こちらのURLからすぐに飛ぶ事ができます。
公式LINE→https://lin.ee/T5VelHD

LINEに飛んで「相談希望」と
ご連絡をいただければ
日時を決めて
個別にご相談に乗らせていただきます。

画像29

このnoteを書くのに約1ヶ月かかりました。

それは慣れない作業の連続で普通よりも長く
かかってしまったなとは思います。

でも僕がこれまでやってきた事、伝えたい事は
全部詰め込みました。

なので

✅このnoteの感想をぜひ僕のメンション付きで
感想ツイートをいただけると嬉しいです。

感想ツイートしてくださった方は
RTさせていただきます。

僕としては


・感想をいただけたらめっちゃ嬉しい。
・今回執筆して良かったと言う気持ちになる。
・評判が良ければ次回作も考えたい。


なので素直に感想ツイートを
お願いしちゃいます。

✨感想ツイート用のコピペ


としさん(@Toshi_Success)のnoteを読みました

こちらをコピーしていただければすぐに
感想ツイートが作れます。

どうぞよろしくお願いします。

      最後まで読んでいただき
    本当にありがとうございました✨

    これからも是非としをよろしく
       お願いします🙇‍♂️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?