見出し画像

超越ウィッチ 極天竜鳴「カシム、ローザ制限前環境」 使用構築

はじめに

 グランドマスターになってから書く予定でしたが、カシムとローザの制限により対戦環境が大きく変化すると考えられるので、約7000MPですが環境の節目として、構築記事を書いていこうと思います。
 対戦環境についてSNSやウェブサイト等での情報収集は行っていないので、他のプレイヤーと環境への認識がずれているかもしれませんが、大勢の中の一人の考えとして解釈していただけると幸いです。


極天竜鳴の構築について

エルフ

  • ホズミOTK
    ・リーサルターンが5ターンと超越より早い
    ・カウンターマジックや輪廻の女神でチョイスできる極光の天使で、リー    サルターンを1ターン伸ばせるが、手札が噛み合わないと返しのターンでリーサルを取れない

ロイヤル

  • あまりマッチングしないので分からない

ウィッチ

  • 超越
    ・先に超越を打ったほうの勝ちなので多くターンが返ってくる先攻が有利

ドラゴン

  • 庭園ゾーイ
    ・5ターン目に庭園、6ターン目にゾーイとプレイするのが相手の必勝パターンなので、庭園プレイ後に超越ウィッチのリーサルターンである6ターン目が回ってくる先攻は有利だと思っています。
    ・試していないが変異の雷撃を入れていれば後攻でも有利になるかも?
    (ドラゴンはマッチングが少なすぎて有利不利の自信がないです)

ネクロマンサー

  • デッドソウルテイカー
    ・デッドソウルテイカーの最速プレイが5ターン目なので、超越が間に合わない

個人的には冬の女王の気紛れを入れれば有利な対面だと思っています。
(似たカードに変異の雷撃があるが試していない)

  • 骸の王
    ・進化可能ターン前に大型フォロワーを並べられると処理しきれずに押し切られる
    (試してないがワールドブレイクを入れてれば有利かも?)

ヴァンパイア

  • ハンドレス
    ・先攻1ターン目にパラセリゼが出てくる
    ・月下の跳躍がきつすぎる
    ・虹の輝きを入れてれば五分五分か微有利くらいかも

  • 狂乱
    ・3ターン目に直接召喚でフォロワーを並べられるので処理しきれずに押し切られる

ビショップ

  • 回復
    ・こちらの手札が悪ければ清浄の領域やクルトOTKで負けることはあるが基本は勝てる

ネメシス

  • 共鳴
    ・現在の超越はランダムダメージのカードが多く、オートマチックメイデンが絡むとカシムやユアンなどの除去必須のフォロワーを取りづらいのでかなり厳しい

構築

 この構築以外に使用している構築あと2つあるのですが、個人的に使用感が良くてメインで使っている構築で、制限後もしばらく使ってみようと考えています。

採用理由

楽園への来訪

 一世の探究を確定でサーチできるため弱くはなかったが、正直あまり使用感が良くなかった。スペルブーストでコストが下がるカードを早め引きたい都合上、このカードよりも他のドローカードを優先してプレイするため、プレイするタイミングをつかむのが難しかった。
 手札が良いときは弱くて手札が悪いときは強いカードと感じました。

冒険の夢

 極天竜鳴で追加された新カード。ドローができる回復ソースとして他のカードと比べて使いやすいが、スペルを引かないと回復できないのが弱いところだがフォロワーを+1/+1も弱くはないので使用感はかなり良かった。
 

叡智の神鳥

 前の環境ではアクセラレートで使うことがほとんどだったが、現環境では共鳴ネメシスが序盤にプレイしてくるカシムを除去するためにフォロワーとしてプレイすることが増えました。

カウンターマジック

 前の環境はハンドレスヴァンパイアのメタカードとして入れていた虹の輝きが序盤の除去カードとしての役割も担っていたが、現環境のTier1である共鳴ネメシス相手だと虹の輝きでは除去カードとして働かないので、共鳴ネメシス相手に強く、虹の輝きほどではないがハンドレスヴァンパイアのメタになり、ついでにホズミOTKなどのOTKのリーサルターンをずらせるカウンターマジックを3枚採用しました。
 虹の輝きと違ってドロー効果はついていないが優秀なドローソースが豊富なので、3枚採用しても手札が細くなることはあまりなく、ドロー効果がついてないことにより逆に手札の超過を防げたりと使い勝手は良かった。

冬の女王の気紛れ

 デッドソウルテイカーへのメタカード。
 対ネクロマンサーで5ターン目にデッドソウルテイカーを出されるとほぼ負けなのが嫌だったので採用してみたら意外と感触が良かった。
 対共鳴ネメシスでは、オートマチックメイデンを絡めた盤面を目一杯使った相手の展開でもユアンやカシムを実質除去することができ、スノーマンを除去せずに盤面ロックで相手の展開を阻害し、返しのターンでリーサルを取ったりとネクロマンサー以外でも活躍してくれた。
 5コストと使いづらいが一世の探究のおかげでそのデメリットをかなり和らげることができ、昔よりも使いやすくなった。

 ここまでかなり好印象な感じで書いたが、あくまでもメタカードなのでほかに入れたいカードがあれば真っ先に抜けるカードではあります。昏き底より出でる者が実装されたワンダーランドドリーム環境では、そのメタとしてこのカードを採用した超越ウィッチでグランドマスターまで昇格したので、5コストだからといって採用圏外になるカードではないというのがこのカードに対しての評価です。

不採用理由

エンジェルスナイプ、ナイフトリック

 スペルブーストの効果がついているナイフトリックがエンジェルスナイプの上位互換に感じるが、エンジェルスナイプのほうが手札を減らしやすいため相互互換だと思っているので両方を採用検討カードとして扱います。

 いつでも使える1コストのスペルでメカニカルドックや蠢く死霊を除去できたりなど優秀な点が多いが、使うと手札が減るカードをこれ以上増やしたくないので採用を見送った。

虹の輝き

 対象がいないとプレイできないので手札でノイズになることが多く使いづらいがハンドレスヴァンパイアのメタとして前環境までは採用、メタ対象が減ったため今回は不採用。

石英の魔女

 0コスト1ドロー1スペルブーストと優秀だが盤面が空いていないとプレイできないのがデメリット。盤面に出すことで相手のリソースをこのカードに使わせたり、序盤の相手の動きが弱かったり超越が引けなかった時などのビートダウンプランで重宝したが、共鳴ネメシスがリーダーへのダメージのついでに盤面も処理してくるのでその動きが取りづらくなったため不採用。

変異の雷撃

 冬の女王の気紛れと選択だがコストと燃えネズミだと盤面ロックのプランが取れないため不採用。
 一応こちらには対ドラゴンでゾーイをプレイされた返しで使うと燃えネズミの効果でリーサルを取れる利点がある。

マリガン

共通基本キープ

  • 知恵の光

  • 叡智の神鳥

  • 一世の探究

  • 天使の恩寵

  • 運命の導き

  • 次元の超越

共通条件付きキープ

  • 楽園への来訪

一世の探究が手札にない

  • 次元の予言者・ルーニィ

知恵の光、叡智の神鳥とセット (叡智の神鳥は確実に1コストでプレイする対面のみセットでキープ)

  • 冒険の夢

他に低コストドローカードがない

エルフ

  • カウンターマジック「3枚採用してるのでそのときの気分でキープしなくてもいい」

  • チャクラムウィザード「ホズミで展開したフォロワーを全除去したいため0コストで手札にもっていたいため」


ウィッチ

  • 共通条件付きキープ「楽園への来訪だけキープして他はキープしない」

ドラゴン

  • 共通基本キープと共通条件付きキープ

ネクロマンサー

  • 冬の女王の気紛れ

ヴァンパイア

  • 次元の予言者・ルーニィ「1コストスペルがなくてもキープ」

  • カウンターマジック

  • チャクラムウィザー

  • 叡智の神鳥 「1ターン目にプレイするか、回復として後のターンにプレイするか、フォロワーとしてプレイするかを考える」

ビショップ

  • 共通基本キープと共通条件付きキープ

ネメシス

  • カウンターマジック

  • チャクラムウィザード

  • 叡智の神鳥 「序盤(特に2ターン目)は2コストでフォロワーとしてプレイしてカシムを除去または牽制する。(1ターン目に2枚手札にない場合は基本的に1コストでプレイしない)」

さいごに
 はじめにで書いた通り現環境や構築の考え方でおかしなところがあったとしても一つの考え方として捉えていただけると幸いです。
 来月以内にはグランドマスターに昇格して制限後の超越ウィッチについて書くことと時間があれば書きたいと思います。
 ここまで読んでくださった方はありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?