Resoniteのグループ機能の使い方

Resoniteでグループ機能を新たに使用する方法をまとめました。
なんか仕様がむっちゃ変わってて、やり方が意味わからなくなってたので個人的に備忘録を作成しました。初心者さんがやりたい場合はResoniteにインすれば周りの人が全部教えてくれますので、最初のPatoreonの課金以降の具体的やり方は読む必要はありません。ここは中級者向け、教える人向けの内容です。

グループ機能について

Resoniteはグループ機能という機能によって、グループの人とインベントリを共有したり、作ったワールドについても、それぞれが上書き保存できるようになります。グループ専用のアイテムを共有したり、常時仲間内でたむろするワールドとかも、それぞれがちょっとしたアイテムやギミックを置く、ポスターを張るなどのアップデートやワールド改変をリアルタイムで動的に行うことができます。例えば、メンバーの誰かが黒板に何かを書いてワールドを保存すればそれがずっとワールドに反映されたままになったり、宣伝ポスターを持ってきて掲示板に貼ってそのまま永続的にワールドに反映したりすることが、メンバー全員でできます。使いこなすと超便利で今までにないメタバースの空間の使い方が可能です。

グループ機能のやりかた

2024年5月現在では、PatreonでTrailblazer(月20ドル)以上を支援をすることで使用できるようになります。Patreonの支援方法はここでは割愛するのでどこか別の記事見てください。

グループ機能の初期設定

PatreonでTrailblazer(月20ドル)以上を支援したら、まずグループを作成しましょう(支援の反映は最大8時間反映にかかります)。グループを作成するにはまず、グループ名を設定し作成します。
グループの設定をするには、フレンド欄に表示されているResoniteさんにダイレクトメールでコマンドを送ることで作成することができます。

グループの作成

/createGroup 【つけたい名前】 
例、toritori driveの場合 /createGroup toritori drive
(コマンドと名前の間には半角スペースを入れてください。)

こんな感じ

次にインベントリ容量を割り当てましょう。
初期設定だとグループ用のインベントリは0GBなので、何も保存したりできないためまともに機能を使えません。グループのインベントリ容量は自分のインベントリ容量を分け与えるような形で設定できます。Trailblazer(月20ドル)以上なら100GBという十分な容量が割当たってるはずですので、適当な容量を割り当てて問題ありません。

グループへの容量割り当て

/shareStorageWithGroup "【グループ名】" 【割り当てたい容量】
例、toritori driveに10GB設定したい場合

/shareStorageWithGroup "toritori drive" 10GB
(各コマンドの間には半角スペースを入れてください。)

こんな感じ

次にグループのメンバーを増やしましょう、1人グループもありだと思いますが、メンバーを増やすことで、お友達との共有などグループとしての機能を使用することができます。(当たり前の話ですが、共有するものは特定グループ内で共有可能なライセンスの物に限ります)

グループメンバーの追加

/addMember "【グループ名】" "【追加するメンバー】" 【追加したメンバーが使ってもよいインベントリ容量】

例1、toritoriさんをメンバーに追加(インベントリ使用容量は10GB)
/addMember "toritori drive" "toritori" 10GB
(各コマンドの間には半角スペースを入れてください。)

例2、toritoriさんをメンバーに追加(インベントリ使用容量は自由)
/addMember "toritori drive" "toritori" -1
(グループストレージを無制限に使用してよい場合は【-1】)

こんな感じ

これで初期設定は完了です。グループに追加されたメンバーはグループ機能が使えるようになります。

グループ機能の運用、設定変更、注意点など

グループの設定変更についてメンバー追加などの管理者機能的設定はグループ作成者のみ行えます。以下に、設定変更方法や、インフォメーションの表示、運用での注意点などまとめます。

グループが使用しているストレージ容量の確認

/getGroupSpace 【グループ名】

グループ全体容量0.00B中、627.34MBを使用、下段は自分が使用している容量
(課金を切ったため容量オーバー、容量オーバー時は参照可能だが新規保存ができない)

グループメンバーのへのインベントリ使用可能容量の変更

/setMemberQuota "【グループ名】" "【設定変更するメンバー】" 【変更後の容量】
例 toritoriさんが自由に使えるグループインベントリの容量を50GBに変更
/setMemberQuota "toritori drive" "toritori" 50G
(容量の表記方法について、50でも50Gでも50GBでも多少揺らいでも大丈夫な気がする?)

こんな感じ

グループメンバーの削除

/removeMember "【グループ名】" "【削除するメンバー】"

グループ情報の確認

/getGroupInfo "【グループ名】"

注意点

PatreonでTrailblazer(月20ドル)以上の支援をやめるとグループインベントリはそのまま使えるのですが、容量の割り当てがなくなってしまうため、過去の保存したものの参照はできるのですが新規に保存ができなくなります。引き続きフルに機能を使用したい場合は毎月PatreonでTrailblazer(月20ドル)以上を支援してください。
わからないことがあればResoniteにインして「toritori」まで直接聞きに来てください。夜はたいていインしてます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?