ステイヤーズSの回顧

3000m以上のレースで大事なポイントはなにかを考え始めて3年目。今年は実績馬がいなくなったことで軸選びが難しいレースでした。ただ、これでいけるいう実感ができました。問題は走法や動きが分からないと意味がないという点。たぶん、重賞でしか使えないでしょう。重賞以外だと過去の走法からというところとタイムだけなので、的中率は下がります。


さて、回顧です。

ディバインフォースは追い切りはよく見えました。3600mでもいけそうでしたが、位置取りの問題がありました。ここはジョッキーがうまく早めに前に行ったところがポイントです。後ろから差してくるなんてやったらダメでした。次回、鞍上弱化なら狙えません。

アイアンバローズは3000m以上よりはもっと短い方がいい馬だと思ってましたが、走法は距離に問題はなさそうで、折り合いの心配だけでした。斤量が割引だと思ってましたので、その差の2着かと思います。この馬はもし、ダイヤモンドSに出てきて出来がいいなら狙っても。

シルヴァーソニックは距離は走法からは距離は問題ない馬で実績もありました。問題は、最終追いきりで突き放された点です。もう少し、出来が良ければ2着ならあったかと思います。

カウディーリョは人気してましたが、走法からはいらない馬でした。ただ、走法が合わない馬でも折り合いがつけば3着なら残す馬はいるというのも事実。ただし、今回は折り合いの問題は陣営でも言われてたという話を耳にしたので、即消しでした。3400mはわかりませんが、3000くらいなら、折り合いいければ相手関係次第かもしれません。

セダブリランテスは走法からは距離はOK.ただ、前に行ったようですが、距離は長すぎるようですね。

ゴーストはこの馬にしてはがんばってます。走法も向いています。追い切り評価でも書きましたが、末脚が足りない。ただそれだけです。

ボスジラは追い切りからは評価しました。ただ、距離は3000でも長いと思います。あとは鞍上強化してないと難しいでしょう。

トーセンカンビーナはゲートで立ち上がりで遅れました。ただ、ペースは最初はドスローですので、その間に位置をとれたことが4着になったところです。たけしは長い距離でもいろいろ乗ってますので、どう乗ったらいいのかが分かってきていると思います。この馬に関してはゲートの問題とあとは追い切りでもう少し攻めてたらでしょうか。

それ以外の馬はいうことはないです。


せっかく、最後まで読んでくれた方へ。特に3400とか3600となるとパワータイプの馬を狙いたくなりますが、まず、距離が向きそうな走りなのかを見極めましょう。折り合いがつくのかどうかは大前提です。ただ、それだけでは次のダイヤモンドSも的中は厳しいです。

3000m以上で実績のある馬と2400~2600で実績のある馬は追い切り評価も同じにすると必然的に、後者の馬を選ぶことになりますが、その場合、走れても勝負にならない馬がいることも注意しましょう。

細かなことは敢えて割愛しましたが、ざっくり書くと以上です。参考になりますと幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?