見出し画像

ボートレーサー養成所 入学試験申し込み願書の書き方

初めて受験される方向けにご説明します

願書には、氏名、生年月日、住所、電話番号、学歴、職歴、体重、身長、健康状態、資格、競艇経験、志望動機など、さまざまな項目が用意されていると思います。

みんなどんな風に書いてるのかな?
この欄は何を書けばいいの?
間違えた場合はどうしたらいい? 

などわからないことがいっぱいあると思いますので、参考にしていただけたらと思います。




1. 基本の書き方


  • 願書は、黒のボールペンで記入

※消せるボールペンはNGです

  • 誤字脱字は無いように、丁寧にきれいな字で書く

読みやすく好印象を持たれます
字が汚いかもと思った方は、練習してから書くといいです
私は、字はきれいな方ではなかったので何回も練習してから願書を書きました。

  • 大きい枠の欄は大きな字で、小さい枠の欄は小さな字で書く

見栄えが全然違います

  • ひらがなばかりではなく、漢字もある程度使う

ひらがな ばかりで書く人がいますが、とても見にくいです。
漢字がわからなければ調べて書いてください

2. 学歴、職歴

応募条件にように、学歴や職歴は関係ないので、
「○○中学校卒業職歴無し」でも全く問題ないです。

会社員あるいは、アルバイト経験などがある人は記入しておきましょう

3. 志望動機

あなたがこうなりたい! なぜボートレーサーになりたいのか、気持ちをぶつけましょう。 
動機は、たくさん稼ぎたいからでも、スリルがある職業をやりたかったでも、○○選手のような夢を与えられるかっこいい選手になりたいから、
なんでもいいです。
こう思われたらどうしようなんてことは気にせず、自分が強く思っていることを書きましょう。


例)私は幼い頃からボートレースを観戦しており、そのスピード感とスリルに魅了されてきました。私は、ボートレーサーになって、自分の力で勝負し、ファンに喜んでもらえるようなレースをしたいと思っています。

例)ボートレーサーは自分の力で勝負ができる仕事であり、また、男女平等なスポーツであることも大きな魅力を感じています。

例)私の目標は、ボートレーサーとして日本一になることです。日本一になってお客さんに夢を与えたいです。また、私を支えてくれてる家族や友人に選手として活躍している姿を見せたいです。

例)私がボートレーサーになりたい動機の一つは、家族の影響です。私の祖父はボートレーサーであり、私の父もその影響を受けてボートレース場に通っていました。私もその雰囲気に触れ、魅力を感じ、ボートレーサーになることを夢見るようになりました。


4. 自己PR


自分の強み、個性を出す欄です!
これを記入する前に、必ず自己分析を行ってください。

自己分析とは自分を客観的に見た特徴のことです
・今まで、どんなことをしてきたのか?
・こんなことが楽しかった、苦手だった
・周りからこんなことを言われたことがある

家族や友人、先生に聞いてみてもいいと思います
自分では気づかないこともあるので

例)私は、負けず嫌いで、何事にも全力で取り組む性格です。私は、これらの性格や能力を活かして、ボートレーサーとして活躍したいと思っています。

私は、今までバスケットボールをやってきました。部活動の先輩や後輩にはよく冷めていると言われますが、それと同等に「みんなが気づかないようなことを気づくよね」「どんな状況でも瞬時に的確だよね」とも言われます。
ボートレーサーは一瞬の判断ミスや遅れが命とりになるスポーツです。
自分が選手になったら、冷静にレース運びができるのではないかと思っています。


5. 間違えた場合

修正テープや二重線をするのはやめましょう。
※養成所に入ったら、一切そういうことは許されないです
新しい用紙をもらってきれいに書き直してください。
不安であれば、最初に鉛筆で下書きするといいと思います。

6. 最後に、証明写真2枚と受験料の振込用紙を添える

たまに、写真を忘れている人いるので注意です!

完成したら最寄りの支局・支部に提出して終わりです。


以上になります

初めてでこれでいいのかな?と不安になるかもしれませんが、きれいに読みやすく書いていれば何も問題ないです。

最後に、記入漏れや誤字脱字がないかチェックしてから提出してくださいね

それでは試験頑張ってください!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?