マガジンのカバー画像

投資株の紹介

12
投資した株の紹介です。お気に入りの株の記事、失敗談などいろいろな記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

購入株を選ぶ基準 【ジャンク株編】

購入株を選ぶ基準、ジャンク株編について書いていきたいと思います。1株500円以下、優待利回りだけはよく、上場廃止や経営破綻が心配になるほど財務状況が悪い銘柄を私はジャンク株と呼んでいます。 ジャンク株は安く、優待利回りがよいことしか魅力がないので、あまり難しいことは考えず、欲しい思った時点で購入してしまいます。その後の株価はどうなるか予測できないですし。というか、ジャンク株は株価が下がっていくパターンが多いので、塩漬けするつもりで購入します。 気をつけているのは5万円以下で

株価下落!どうする?

株価が下がった場合、私はなにもしません。もしくは買います。 いずれ株価が回復してくることもあるので、基本はなにもせず傍観することが多いです。 減配や業績悪化したときは、含み益であれば微益撤退する場合もありますが、損切はしません。焦って損切するのは愚策だと思っています。 下がっている株を購入するのは、業績悪化などによる場合は危険もあるので、買い判断は株価が下がった原因を考えてから、購入するようにしています。 日経平均や保有株を確認し、全体的に下がっているときは、買いだと思って

優待株はいつ売るのか

株を売るタイミングを考えてみたいと思い、記事を書いています。 私は含み益の銘柄を売却します。損切りは基本的にはしません。 薄利でも手放す場合は、いただける優待が私には必要ないと感じたとき、他にほしい銘柄がありキャッシュが必要なとき、長い間の含み損に悩まされていた銘柄が含み益になったときです。 含み益が大きくなってきた場合は、売却したときのキャピタルゲインが何年分のインカムゲインになるかを考えて売却します。 とはいえ、優待を楽しみに株を保有しているので、含み益でもホールド

届いた株主優待 すぐ使う?とっておく?

株主優待いただいたとき、私は「すぐ使う」です。 理由は単純で、使うのを忘れてしまうからです。 優待届く前に、なにを購入するか決めてしまい、すぐ優待を使える準備をしておくこともしばしば。 すぐ使うことで、使い忘れは防げますが、早く使いたいあまり、不必要なものを購入してしまうこともあるので、気をつけていきたいところです。 みなさんはどちら派ですか?