食用馬肉の歴史と栄養


いつから馬肉は食べられていたの?

馬が日本に最初に持ち込まれたのは、およそ2000年前、家畜としてモンゴル(蒙古)からもたらされたのが最初と言われています。

675年には天武天皇が「牛・馬・犬・猿・鷄」の明確な肉食禁止令を初めて発布しました。
このことから、馬肉を食べる歴史は古くからあったようです。

馬肉・馬刺しの発祥はいろいろな説がありますが、熊本城を築いた、加藤清正(安土桃山時代~江戸時代初期)がルーツという説が有力です。
朝鮮出兵時に食料に困窮し、軍馬を食べたことが発端となり、仕方なく食べた馬肉だったけれど、とても美味しく、帰国後も好んで馬を食べたことから領地・熊本から全国に広まったとされています。

また江戸時代に入ると馬肉は薬膳料理として提供されることもあったようです。

熊本県では、馬肉は食べるだけではなく、やけどや肌荒れをした患部に湿布するという民間療法があります。
湿布することで水分や保湿力を維持する効果や、熱冷まし、血行促進効果が期待できるようです。
また、ダメージを受けた肌を油膜で菌から守り、抗酸化作用が働くといった作用もあるようです。

馬肉ってどんな栄養があるの?

馬肉は、牛肉・豚肉にくらべて「低カロリー」「高タンパク」なお肉です。
・タンパク質は牛・豚肉の2倍以上
・脂肪分は牛肉の約5分の1
・カロリーは半分ほど

ミネラル類も豊富です。
・カルシウムは牛肉・豚肉のおよそ3倍
・鉄分はほうれん草・ひじきより多く含まれています。

馬肉のタンパク質は アレルギーの原因となりにくく、分解時に生じるペプチドというアミノ酸が豊富な栄養素を持ちつつ、体内に早く吸収されるという性質があります。
ペプチドは肝機能の代謝力を上げたり、疲労回復、高血圧の改善、脂肪燃焼効果や美肌効果などがあることもわかっています。

グリコーゲンも多く含まれていて、グリコーゲンは、体内で素早くエネルギー源となる栄養素のため、馬肉を食べると体が温まります。
また、糖の一種なので牛肉・豚肉にくらべて甘く、旨みをより味わうことができます。

馬肉が身体に良いとはわかっていても・・・

ここから先は

538字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

いつも応援してくれて、ありがとう🍀 よろしければサポートもお願いします🐴✨ いただいたご支援は、トップスの生活費や、トップスママの活動費に使わせていただきます♥