マガジンのカバー画像

発達障害児の子育て〜妊娠出産から自立まで〜

25
自閉症スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、発達性協調運動障害、トゥレット症これらの障害のある長男の子育て20年の振り返り。
運営しているクリエイター

#子どもの成長記録

仕事をズル休みしたくなる・・・そんな時どうする?【ASD長男】

長男は、ASDとADHDグレー、発達性協調運動障害、軽度知的障害が先天的にあり、思春期の頃から、チック症を発症し、そのまま改善されずトゥレット症になりました。現在は20歳になり働いています。 去年の11月から長男は就労しています。通勤時間は1時間半で農作業してます。 最初の頃は良かったのですが、就労し初めて2ヶ月経った頃、やたら早く帰ってきた日がありました。 「あれ、ずいぶん早いね」というと、特にリアクションもなく、 「うん・・・」だけ。 怪しい・・・。 「あれ、

初めての一人暮らし体験。【ASD自閉スペクトラム長男20歳】

昨日まで10日ほど、長男以外の家族は私の実家へ帰省していました。 その間、仕事のある長男20歳は、初めて長期の留守番を体験しました。 改めて長男の紹介です。長男は20歳でASD、ADHD、発達性協調運動障害、知的境界域、トゥレット症候群で、昨年の11月に就労し、晴れて社会人となりました。 私たちが出かける前に本人に確認したことは、ゴミの日、ゴミ出しのやり方(どのゴミの日にどのゴミ箱を回収するか、新しい袋の場所)、1週間の間に欲しい食材(自分で作りたいメニューがいくつかあっ

【発達障害ASDの長男#12】いよいよ中学生活の始まり。まずは電車通学から。

長男は、ASDとADHDグレー、発達性協調運動障害、軽度知的障害が先天的にあり、思春期の頃から、チック症を発症し、そのまま改善されずトゥレット症になりました。現在は20歳で、働いています。 前回の続きです。 さて、いよいよ中学校に入学。 まずは電車通学!息子の通う中学は、我が家からは電車とバスを使って通学するが、複数路線が使用可能な場所に住んでいるため、まずは下り電車を使うラッシュを避けた路線を使用し、通学することに。 家から最寄り駅までは、徒歩10分。そこから各駅に

【発達障害ASDの長男#10】小学校6年の頃。

長男は、ASDとADHDグレー、発達性協調運動障害、軽度知的障害が先天的にあり、思春期の頃から、チック症を発症し、そのまま改善されずトゥレット症になりました。現在は20歳になりしっかり働いています。 前回の続きになります。 小学校5年生の頃から始まった、ゆる〜い受験準備。 そんな息子も6年生になり、中学受験も少しづつ進んでいた。 当時の息子の日常を思い出してみます。 お料理に目覚める確か4年生の夏休みの宿題がきっかけで、料理に興味を持ち始めた。 夏休みの自由課題のよう

【発達障害ASDの長男#8】中学進学について、公立を拒否した息子。

長男は、ASDとADHDグレー、発達性協調運動障害、軽度知的障害が先天的にあり、思春期の頃から、チック症を発症し、そのまま改善されずトゥレット症になりました。現在は20歳になりしっかり働いています。 前回の続きになります。 いよいよ高学年。忍び寄る不穏。。とうとう5年生となり、高学年となった。 この頃というのは、特に女子の成長が目まぐるしい。今まで、長男をお世話してくれた女の子たちは、どこへやら・・・。 とうとう、息子は女の子から陰口を言われるようになってしまった。

【発達障害ASDの長男#7】担任の息子さんが自閉症と知る。そして、2分の1成人式。

前回の続きになります。 小学校4年生になり、恒例行事となりつつあった年度頭の担任の先生への説明会、その年も、漏れなく担任の先生に話をするため、資料を作り、話をする日程を決め、事前に資料だけお渡ししておいた。 すると後日、担任から、直接お宅へ伺います、と言われた。 あら、2年生の先生の時以来、だな〜、お宅訪問か〜、と思った。 で、担任が我が家へ来た。玄関先での話となった。 「資料、読ませて頂きました。ありがとうございます。〜中略〜 実は、私事ですが先日、うちの3歳の息子が

【発達障害ASDの長男#6】いよいよ診断。3年生の頃の生活。今思えば、人任せでした。

前回の内容はこちらです。 感覚統合療法が終わり、今後は心理検査をすることになった。 WISCⅢ検査結果としては言語性は境界域、動作性は軽度遅滞域。 見通しが立たないことへの不安、パターン処理は良好、意図の理解や状況判断が苦手、一方でスケジュールや予定表があると安心し、それを確認しならがら進めること、丁寧に説明してもらい、繰り返し学習することが効果的、というような内容だった。 そして、結果は 自閉症スペクトラム、ADHDグレー、発達性協調運動障害。知的には境界域。 改め