アダム・グリーンはAPI、エイジャックス、マップと他のすてきな物の交差を探検する

Adam Green explores the intersection ofAPIs, Ajax, Maps, and other neat stuff
アダム・グリーンはAPI、エイジャックス、マップと他のすてきな物の交差を探検する 

Cognitive dissonance at Mashup Camp
Mashupキャンプにおいての認知的不協和 

 Posted on Monday, February 20, 2006 at 8:35 PM
2006年2月20日月曜日午後8時35分に公表された

 I came into Mashup Camp really buzzed to see all the new tech and what people were able to build with it. Sometime this afternoon, however, I experienced this extreme level of disorientation. It came from thinking about how I would write about the products I had seen, especially Edgeio. I spent a lot of time in the Eighties and early Nineties teaching people how to program, and one reason why I was successful, was my empathy. I am able to put myself in the head of my audience and anticipate when they are getting confused. It was that empathic side of my brain that suddenly starting kicking the tech side that was so excited by all the possibilities of mashups.
私はすべての新しい技術と人々がそれで作ることが可能であったものを見るために本当に騒がれているMashup Campにかかわった。 いつか今日の午後、しかしながら、私は方向感覚喪失のこの先端のレベルを経験した。 それは私が私が(すでに)見てきているプロダクト、特にEdgeioについてどのように書こうかについて考えることから来た。 私は人々にプログラムする方法を教えて80代と90代初期での多くの時間を過ごした。そして私がなぜ成功していたのかその理由の一つは、私の感情移入であった。私は私の聴衆のの身になって、彼らがいつ困惑しそうになrか予想することが可能である。 それはそれほどマッシュアップのすべての可能性によってそれほど興奮していた技術側を突然けり始めることが私の脳力のその感情移入サイドであった。 

 The problem manifests itself when I try to conceptualize the data flow in some of these new mashups as if I were the average computer user. Let me use the example of the Edgeio demo. Before I do this, let me say that Edgeio is a really cool product that will provide a lot of value to its users. In the demo, however, the flow of data that is revealed is overwhelming. Basically, Edgeio reads RSS feeds and looks for posts with the tag of "listing." When Edgeio finds these posts, it publishes them on its site as an automated form of Craig's List. Users can then subscribe to this data as an RSS feed, so it can appear in an aggregator. In addition, there is an API, so people can build mashups on top of the Edgeio data. Finally, Edgeio does a trackback ping to the sites from which it collects data. If the blog that receives the ping is setup to display trackbacks, an automatic link is posted onto the blog page, which links back to the Edgeio page on which the listing appears.
平均的なコンピュータ・ユーザであるかのように、私がこれらの新しいマッシュアップのいくつかでデータフローを概念化しようとするとき、問題はそれ自身を明らかにする。 私にEdgeioデモの例を使わせてください。 私がこれをする前に、私にEdgeioがそのユーザーに多くの価値を提供するであろう本当に格好いいプロダクトであると言わせてください。 しかしながら、デモで、明らかにされるデータの流れは圧倒的である。 基本的に、EdgeioはRSS送信を読んで、そして「リステイング」のタグで投稿を探す。 Edgeioがこれらの投稿を見いだすとき、それはクレイグのリストの自動化された形式として、そのサイトでそれらを発行する。 ユーザーがRSS送信としてそれからこのデータを定期受信することができる、それでそれはアグリゲーターに現われることができる。 加えて、APIがあるので人々がEdgeioデータの上にmashupsを作ることができる。 最終的に、Edgeioはそれからそれがデータを集めるサイトにトラックバックのピングを打つ。 もしピングを受けるブログがトラックバックを表示するのに設定されているなら、自動的にリンクがブログページに投稿される。そして、そのブログページはリストが現われるEdgeioページにリンクが貼り返される。 

 All of this is very cool. At least that is what one side of my brain says. The other side is saying "How the hell is the average person going to understand any of this?" I even doubt if the average blogger is going to be able to follow all of this data flying around the Internet. If the story of Edgeio stopped with the message that it collects listings from all of the Internet and creates an automatic version of Craig's List, it would be fine, but I don't think the tech blogosphere will stop there. We are so excited by the coolness of this new tech that we won't be able to resist pushing it onto the public. I'm afraid that the result of this will be a massive pushback when people can't follow all this aggregation, API distribution, and reaggregation.
このすべては非常にすばらしい。 少なくともそれは私の脳の1つのサイドが言うことである。 他のサイドは「平均的な人は一体いかにこれのいずれかを理解しようとしているか?」と言っている。 私は平均的なブログ作成者がインターネットを飛びまわっているこのすべてのデータを追うことが不可能となるのではないかと懸念する。 もしインターネットのすべてからリストを集めて、そしてクレイグのリストの自動のバージョンを作るというメッセージでEdgeioの物語が終わるなら、すばらしいことになるであろうが、しかし私は技術blogosphereがそこで止まるであろうと思わない。 我々はこの新しい技術のすばらしさによって非常に興奮しているので、我々はそれを大衆の上に押しやることに抵抗することが可能ではないであろう。 人々がこのすべての集合や、API分配と再集合についていけないとき、この結果は大規模な押し返しとなるであろう恐れはある。 

 Now don't get me wrong. I still believe in mashups, and I am convinced that over the long-term APIs will provide the infrastructure for the next decade of computing. It is the mid-term that I worry about. I think the tech industry is going to run us into a wall of confusion at 100 miles an hour. It isn't Edgeio specifically. That is just the most visible example. I'm seeing the same problem all over Mashup Camp.
さて私を誤解しないでください。 私はまだマッシュアップの存在を信じ、そして私は長期にわたって数々のAPIがコンピューテイングの次の10年間の基礎構造を提供するであろうことを確信している。 私が心配するのはその中間時期である。 私は技術産業が我々を走らせ時速100マイルで混乱の壁に追いやるであろうと思う。 それは特にEdgeioのことではない。 それはただ最も目に見える例である。 私はマッシュアップ・キャンプ中いたる所に同じ問題を見ている。 

Who pays whom?
誰が誰に支払うか? 

 Posted on Monday, February 20, 2006 at 9:12 PM
2006年2月20日月曜日午後9時12分に公表された

As long as I'm in a critical mood, let me point out another problem I see developing in the world of mashups. Whenever the issue of monetizing mashups of APIs comes up, there seems to be real confusion over who is the vendor and who is the customer. It is especially confusing in the case of aggregators who provide APIs that are used by other aggregators. It is even possible that the second aggregator may provide data through an API back to the first aggregator. So which way does the money flow?
私が批判的な気分である限り、マッシュアップの世界で発展している私が見るもう1つの問題を指摘させてもらいたい。 APIのマッシュアップを現金化することについての課題がやって来るときはいつでも、誰がベンダーであるか、そして誰が顧客であるかに関する本当の混乱があるように思われる。 それは他のアグリゲータによって使われるAPIを提供する複数のアグリゲータのケースでは特に紛らわしい。 2番目のアグリゲータが最初のアグリゲータに戻ってAPIを通してデータを提供するかもしれないことはさらに可能である。 そうすると、いったいどのように金は流れるのか? 

 This reminds me of the Dot Com days. Back when I was working at Andover.net we had a great business development guy, who was always coming to us with deals for "partnerships." At the end of his pitch we had a standard joke. "Do we pay them or do they pay us?" These conversations were going on in board rooms all over the country. The scary part came when both sides of a deal decided to pay the other. Lots of public companies exploded over this, like AOL.
これは私にドット・コムの時代を思い出させる。 私がAndover.netで働いていたそのころ、我々は常に「合名会社」のために取引で我々のところに来ることになっていた偉大なビジネス開発男を持っていた。 彼のピッチの終わりに我々は標準的な冗談を持っていた。 「我々は彼らに支払うか、あるいは彼らが我々に支払うか?」 これらの会話は国じゅういたるところに役員会の部屋で続いていた。 取引の両側が他に支払うことに決めたとき、恐しい部分はやって来た。 たくさんの株式公開会社がAOLのように、この上で爆発した。 

 I see the same potential for creative accounting in the mashup world. We don't see it yet, but wait for the first mashup company to go public. Anytime it isn't clear who should pay whom, you've got a problem.
私はマッシュアップの世界で創造的な会計の同じ可能性が見える。 我々はまだそれが見えないが、しかし最初のマッシュアップ会社が株式公開するのを待つ。誰が誰に支払うべきであるかは明確ではない時はいつでも、あなたは一つの問題を持っているだ。   

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?